この連載について
複数の仕事を同時に動かす力「多動力」。あらゆる産業の壁が溶けている現代の必須スキルとも言える。本特集では著書『多動力』を世に問うた堀江貴文氏と、各界の「多動人」が登場。いま、なぜ動き回ることが重要なのか、新時代の人生戦略について語り合う。
この連載の記事一覧

ホリエモンが読者の質問を一刀両断(後編)
NewsPicks編集部 347Picks
ホリエモンが読者の質問を一刀両断(前編)
NewsPicks編集部 452Picks

【堀江×高城】「ヒューマン3.0」の時代が来る
NewsPicks編集部 751Picks

【高城×堀江】コロラド。秋葉原。松尾芭蕉。ヨガ。個人主義
NewsPicks編集部 519Picks

【堀江×高城】長寿研究最前線。1日2食。若返り。遺伝子解析
NewsPicks編集部 627Picks

【堀江×高城】イノベーションを起こすのは、多動でイカれた人
NewsPicks編集部 695Picks
多動力の元祖、高城剛。ホリエモンと人類の未来を語る
NewsPicks編集部 1117Picks

【堀江×高城】大事なのは「多動力」より「多産力」
NewsPicks編集部 767Picks

【堀江×西野】前澤くんは賢い。アートなら世間から責められない
NewsPicks編集部 571Picks

【堀江×西野】「オール3」の成績に何の意味もない
NewsPicks編集部 539Picks
Story 商品よりも物語に魅力される
Share 営業のトークよりも顧客のクチコミに影響される
Schedule 場所ではなく時間を占拠する
Speciality マスではなくパーソナルなメッセージを伝達する
モチベーションクラウドのマーケティングでも常に4Sをどう構築するかを考えていますが、本連載における西野さんの絵本のマーケティングは非常に勉強になります。
-----------------------------------------------
⚫︎Story
初版を上げてくれと思ったんですけど、絵本は何万部も売れるものではない。そこで交渉材料として、自分でまず1万部を売っちゃおうと思って、予約販売サイトを作ったんです。
そうしたらあっという間に1万部分の注文が来た。そこで幻冬舎から僕個人が1万部を買い上げて、初版を3万部に上げてもらいました。
⚫︎Share
その時、担当者にお願いしたのは、「できるだけ領収書を1枚にまとめてほしい」ということ。実際はバラバラに入金したのですが、それを1枚にまとめて、約2000万円の領収書をもらいました。
なぜかといえば、とにかくインスタグラムに上げたかったから。すると「2000万円分西野が絵本を買ったらしい」と、その週ずっとワイドショーに取り上げられたんですよ。
⚫︎Schedule
そのときに、「最近よくテレビ出てるね」と言われたんですけど、過去のVTR素材とかが使われただけで、僕、1秒も出演していないんです。1枚の領収書で、自分は出演せずに、1週間ほどテレビに出続けることができました。
⚫︎Speciality
自分の絵本をおみやげ化するには、その前に“大事な体験”がいります。マーライオンの置物で言うと、シンガポール旅行という体験が必要なのと同じです。
そこで、自分の絵本をおみやげ化するために、絵本の原画を無料でリースして、全国誰でもどこでも僕の絵本の原画展を開催できるようにしたのです。そして、その代わりに、「原画展の出口で絵本を売らせてください」とお願いしたのです。
FacebookもinstagramもYouTubeも、ユーザー側は1円も払っていないけれど、そこに莫大な時間が投じられているからこそ、メディアとしての価値が最大化する。個人であってもそれは同じですよね。
「アンチは優秀なブースター」だからこそ、あえて国民から総ツッコミされるようなボケをぶちかまし続けるのだ、というのはなかなか真似できないけど、自分という存在を実験台にして常にボケ続け、ツッコまれる側であり続けたいなと思う。
まともな意見なら聞きたいけど、デマや極端な意見と向き合う覚悟は。。。
自分が実現したいことの為に集中し、静かに生きていたい。
ADHDの堀江さんの言葉、同感。自虐的にアルツだとかADHDという人、本当に悩んでいる方もいるので気を付けた方がいいと思います。ちなみにADHDはずいぶんひとつの個性として認識されるように変化していると感じています。
いずれにせよ、人の感情を大きく揺さぶった者が拡散力や伝播力を持つということだと思うのですが、そんな「嫌われる勇気」を持てる者たちの共通点は、成果を生み出すその現場においては、チームメンバーや仕事相手たちに、圧倒的な人を共感させる力、信頼される力を持っているという事実だと思います。