• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

外からの意見に憤る日本、その姿勢に疑問を持つ海外メディアも 国連報告者指摘めぐり

67
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 某IT企業 システムエンジニア

    お花畑\(^O^)/

    日本国民でもない、国連職員でもない方に指摘されたとして、その提言を受け政策を変えたらそっちの方が世界の笑い者でしょ?
    国連としてきっちり議論して、国連として提言されたタイミングでようやく意見を聞けばいい。


    報道の自由度だって、森友学園・加計学園の報道を延々とやってて「政府からの圧力がある!」なんてよく言えたもんだよ。ちゃんちゃら可笑しいわ!
    報道に圧力掛けてたら朝日・毎日・東京新聞はとうに廃刊してるか右寄りな記事書いてるって。。。


  • フリーランス ライターです。

    海外では、批判はある意味ポジティブに受け、個人攻撃と取らないものですね。今、自民党以外に任せられる政党はないんだけど、それをいいことに安倍政権は暴走ぎみだと思います。共謀罪については、新聞各紙問題点をあげてるけど弱い。ここで自民党をぶっ潰すみたいな政治家もジャーナリストも出てこないのが辛い。バランスの悪い社会になったものです。


  • 文学研究者 特任教授

    >エコノミスト誌は、特別報告者の提言に拘束力はないため、無視する前に良く聞いて軽くあしらうというのがほとんどの国のやり方だが、日本はいら立ってしまうと指摘する。>
    日本は自国への批判を無視せず、たとえ稚拙であってもきちんと向き合う姿勢だからこそ、感情的になることもあると思いますが。外からの批判には常に反応してきた国だと考えています。

    外からの批判も内からの批判も一刀両断(または一切認めない)中国のような国の姿勢については、どうなのでしょうか?なぜか沈黙なのですよね、多くの場合。
    「今は日本の話をしているんでね、よそ様のことはいいじゃないですか」とか言って。

    完全な中立な方はいないにしても、いつもそういう風だから説得力に欠けると考えます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか