• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

働き方 日産「ゴーン改革」から学ぶべきポイント

読売新聞
15
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • Financial Institution Treasury

    ダイヴァーシティというと、何だか女性を重用するという事ばかりにフォーカスが当たりますが、一番の問題は50~60代の眼鏡をかけて頭を撫でつけたおじさんばかりが経営幹部や管理職である事なんですよね。
    何も性差ばかりではなく、年齢差別や、国籍差別等々のビジネス上フラットにしていこうという事で。
    ダイヴァーシティを単なる女性重用と捉える風潮がむしろダイヴァーシティの普及を阻害してしまうのでは。


  • 人材業界 企画

    ダイバーシティの本当の効果を認識できる記事。
    昨今話題となった不祥事やガバナンス不全を見ても、多様性がないから方向転換ができずに突っ走ってブレーキもかからなかった。以下は本当にその通りだと思います。その分、マネジメントは大変ですが…。

    以下引用
    〝多様性のない、モノカルチャーな組織はリスクマネジメント(危機管理)の面でも弱い。社会の変化や新たなリスクを見落としやすいからだ。〟


  • (株)AP スターコンサルティング 代表取締役

    女性参画がダイバシティの一つとして捉えられること自体が日本的で日本の現実というのが残念ですね。
    日産のダイバシティはむしろ国際的な人事制度。ただし言語の統一はできたが、共通のカルチャーを持たないグローバル日産はまだまだ課題が多い。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか