[サンフランシスコ 31日 ロイター] - ソフトバンクグループ<9984.T>は31日、米産業用ソフトウエア開発会社OSIソフトの少数株を、プライベート・エクイティ(PE)から取得すると発表した。テクノロジー分野に投資する「ビジョン・ファンド」を通じた出資となる見込みだ。

ソフトバンクは声明で、OSI株をクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズ(KPCB)、テクノロジー・クロスオーバー・ベンチャーズ(TCV)、トーラキャピタルから買い取る予定だと明らかにした。三井物産は出資を継続する。

ソフトバンクとOSIは出資額に関するコメントを控えたが、OSIの創業者であるパット・ケネディー最高経営責任者(CEO)は電話取材で、同社の年間売上高は約4億ドルだと述べた。

ソフトバンクの孫正義社長はIoT(モノのインターネット)は主要投資先の1つであり、昨年買収した英半導体設計ARMホールディングスはその鍵となるとの見解を示していた。

ケネディーCEOによると「孫社長と会った際、社長はすぐにARMの話を持ち出し、自分のポートフォリオに入っているすべての企業がどう連携できるかを見極めたいと語った」という。CEOは電気通信事業への拡大に向け、ソフトバンク傘下の米携帯電話大手スプリントと協力する意向も示した。

1980年に設立されたOSIは工場など産業施設を管理するソフトの開発会社で、いわゆる「産業IoT」の開発大手。船舶、化学ボイラー、発電所などの機械からデータをキャプチャー(取得)し管理するもので、石油・ガス、ユーティリティー、採掘、パルプなどさまざまな産業で利用されている。

TCVのゼネラルパートナー、ジェーク・レイノルズ氏によると、産業IoT市場は2021年までに1200億ドル規模に拡大する可能性がある。