• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

自由に働く社員を評価するために、給与テーブルを捨てました──為末大×青野慶久「本質的に人は何のために生きるのか」

126
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • creative boutique をかし クリエーティブ•ディレクター、サッカーライター

    "大企業ですから、社内で最適化されちゃうんです。「パナソニックの管理職ができる人間」にはなるけど、外には出られなくなっちゃう"
    ”いろんな理念がある中で、「自分に合う理念はどれだろう」と選びにいく”

    ハッとさせられる対談です。これから反芻して読むことになりそう。


  • 電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授

    重要そうなところに青でマーカーされているんだけど、ことごとく自分の感覚とずれていると「なんだかなあ」と思わせられる。

    給与を交渉するというのは海外の会社っぽい感じでよい。
    > 「その人が転職しようとしたときにいくらくらいもらえそうか」
    という指標はいいなあ、と思う。人材エージェントやっていて、おおよそ、これくらいの経験、スキルだと、コンサルだとこれくらいの役割・ポジションで、これくらいの年俸というのは判断できたので(コンサル業界特化だが)、ありだと思った。


  • 製造業(食品) 社員

    ここが刺さった。

    >スポーツの世界に「早すぎる最適化」という言葉があります。わかりやすく言うと、野球がすごくうまい子って、少年野球チームでは4番でエースですよね。(中略)
    それが高校くらいになると、他にもすごい人が集まってきて、トップクラスじゃなくなる。「今日から(打順は)1番で」とか。ここで、その子がスラッガーに最適化されていると、新しい役割に適応するのに時間がかかり、パフォーマンスが下がってしまう。

    >固定化した会社にも言えることですよね。僕はもともとパナソニックに勤めていたのですが、大企業ですから、社内で最適化されちゃうんです。「パナソニックの管理職ができる人間」にはなるけど、外には出られなくなっちゃう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか