株式会社ニューズピックスは、ソーシャル経済ニュース「NewsPicks」を提供する会社。2015年4月に、株式会社ユーザベースより分社化。 ウィキペディア
Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。 ウィキペディア
この連載の記事一覧
【音声】NYで働く日本人「海外出稼ぎ」の良しあし教えます
NPコミュニティチーム 8Picks
【恐怖】なぜ日本が狙われるのか、PCに潜むウイルスに備えよ
NPコミュニティチーム 16Picks
【音声】もう失敗しない「シン・ワーケーション」のすゝめ
NPコミュニティチーム 10Picks
【音声】就活の「内定辞退者」5割越えをAIで減らす秘策
NPコミュニティチーム 13Picks
【音声】美容医療トラブル増加、後悔しないための見極め方
NPコミュニティチーム 8Picks
【音声】年齢の呪縛から解き放つ「エイジフリー」な生き方
NPコミュニティチーム 9Picks
【音声】再注目LinkedIn。SNSでキャリアアップの時代到来
NPコミュニティチーム 7Picks
【音声】米国の「反ESG」潮流は日本に影響を与えるか
NPコミュニティチーム 10Picks
【音声】日立から学ぶ、グローバルで戦うためのリスキリング投資
NPコミュニティチーム 10Picks
【音声】元省庁職員に聞く、知られざる「霞が関」への転職
NPコミュニティチーム 9Picks
サッシャさんの絶妙なプロトークに横で惚れ惚れしながら、楽しい10分間でした。
中国人のエリート学生たちに聞いたところ、皆「日本は大好き。食事も人も素晴らしい。街もキレイで住んでみたい」と言います。
けれど、では日本企業で働きたいかと聞くと答えは「NO」。
新しい技術であるAIやブロックチェーンと行った分野の開発人材は世界的に不足しています。
世界の企業たちがこぞって中国人学生に限らず、その分野のエリート学生を争奪している昨今、そこに日本企業の姿がないのは寂しい限りです。
育成という時間をかけるよりも、出来上がった能力ある人を引っ張ってくるという戦略はいまや必然なのではないでしょうか。
けれど、こちら側が「欲しい」と言っても来てくれるかどうかは相手次第。
彼らを引きつける環境を整えること、そもそも世界に冠たる魅力的な企業になること、それが先決なのではないかと思うのです。
エリートからすればわざわざ日本を選ぶ理由は無いわけですよね。これはインド人の方がより顕著なんではないですかね。公用語は英語だし。
日本企業がこれからどうしなくてはいけないかは勿論課題ですが、そんな簡単に変わらないでしょうね。話題にも出てますが文化の話なので。
はじめまして。
>この人経営者ですよね?
>他人事みたく感じられるのですが…
このご指摘ですが、確かに文章を読むもごもっともですが、実際にはワークスは大量に中国のコンピューターサイエンスの人間を採用しています。北京大学、精華大学など。中国だけではなく、北欧やインド(http://a.msn.com/00/ja-jp/AAlIBod?ocid=st)でも精力的に採用しています。もちろん人事制度はグローバルで統一です。
そのために元々は日本からエンジニアの部門長を採用のために中国に行ってもらったりと、相当気合いを入れていました。その結果、中国での採用は順調です。
日本全体で見たときに、そこまでやる日本企業が少ないという意図の発言だと思ってます。
いや別に言葉が喋れることが大事なのではなく
言葉を話せるということは相手の文化が理解できるということ
相手の土俵でものが語れるので
こちらの土俵の特徴もよくわかる
そういう人が日本にあったシステムを描いて引っ張っていってほしい
そうなると教育も変わって行くと思うのですが…
英語が母国語以外の国で多言語を話すことを目指さないのは将来を考えるとリスクが高いと思うのですが…
いや英語や中国語が母国語の人でもそうかもしれない
日本語が社内公用語である。
日本経済、日本企業の30年後を考えると、「日本派」が活躍できる人数は限られていて、目指すべきでは無い。
ならば、当然でしょうね。
しかし、文化も言語も同じ女性を使いこなせていないから、難しいと思います。評価基準が仕事の成果でなくて、そこにいること、である限り、文化の壁は超えられない。
日本IBMや日本マクドナルドなど、日本で成功している外資系も、中身は極めて日本企業に似ているのと同じで、資本と実際の経営はどんどん分かれていますし、グローバル企業のHQはどんどん無国籍化が進んでいます。
そういう意味では日本発の企業がその競争で出遅れているのは確かなのですが、その場合日本国民は国債ではなくアップルやグーグルの株を買えばいいわけで、市場が海外から閉じられている中国企業でも、大陸外に上場しているTencentやアリババ株を買えます。
今はしっかり自分でグローバルに情報収集をして国籍にとらわれずに考えて行かなくてはいけない時代なのではないでしょうか。
【追記】
DeNA中国は中国の競合との比較で人事制度を決めており、あまりここに書いてある問題にはぶつかっていません。
対応ができないということは無くて、結局本社経営陣がどれだけ理解と権限移譲をして、現地の経営陣がどれだけちゃんと経営するかの問題かと。
自動運転やIoTなどの分野はまだまだこれからなので、日本に本社があるトップ企業に期待したいですね。
単純に採用戦略的な視点として。