• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「嫌われる人の聞き方」よくある5つの共通点

東洋経済オンライン
1246
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 河野 清博
    ギバーテイクオール株式会社 代表取締役CEO

    【嫌われる聞き方5つの共通点】
    ・話を「最後まで」聞かない
    ・「自分の聞きたい」ようにしか聞いていない
    ・相手の話に「ズレた答え方」ばかりする
    ・どんな話でも「自分の話」に持っていってしまう
    ・「あいづち」「質問」「態度・しぐさ」が不愉快

    まったくその通りで、同意します。
    こういう人はよくいると思う。

    ただ、このタイトルの前提には、
    『相手に嫌われるべきではない』という思想が
    入っていることは、よくよく考えるべきです。

    この作法は相手に信頼してもらうための『技術』として学ぶべきで、『生き方』にすると苦しくなる。


    大切なことは対話ができるようになること。

    対話とは、お互いが信頼して、平等な立場で本音をぶつけ、終了時に自分の意見、考えがより深まるコミュニケーションのことを指す。

    こっちができることの方が、とても大切だと思う。

    というコメントも、会話泥棒ですかね笑


  • Ogata Koichi
    国内メーカー Manager

    正論で相手を押さえつける、が私は一番苦手です。とにかく相手にその場で強引にでもうんと言わせようとする人。

    うんと言わされた人は、少し時間が経つと、あれ、なんかおかしいよなと思い始め、いややっぱり本来こうだよなと思いつつも、一度うんと言ってしまった手前言い返す事もできず、ひたすら悶々とします。

    意を決して反論しようとしても、また正論で返ってきて、特に、おまえあの時うんて言ったじゃないかと言われると強く言い返せなくなり、また更に悶々のする、の悪循環。

    …すみません、嫌な思い出が蘇り、愚痴のようになってしまいました。

    今は、どう対処すれば良いかわかったので、全く苦にならなくなりましたけどね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか