• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「シムズ理論」が日本経済のデフレ脱却に有効である理由

261
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 金融サービス

    良記事。「「シムズ理論(FTPL)」の世界は、「受動的な金融政策と積極的な財政政策」の組み合わせ(PM/AF)」と看破されていますね。現状で日銀はYCCの枠組みの下にあって、海外情勢を除けば政府の財政政策によってまさしく受動的に金融政策を運営する状況にあるわけですから、この先は政府が積極財政に踏み込む以外に明確にデフレ脱却する手立てはないでしょう。

    FTPLの導入に対する批判者の多くがいわゆる「ハイパーインフレ」の懸念をその理由とされていますが、以下の指摘が正鵠を射ていると思います。ここでいわれている「別の世界」とは歴史に学べば戦災等の大規模な供給毀損ということになるでしょう。

    以下本稿より引用↓

    「何人かの論者が、日本で「シムズ理論」を実践すると、物価上昇が止まらなくなると懸念を表明しているが、FTPLの世界での物価上昇は「ハイパーインフレ」を意味しない。財政赤字拡大にともなう景気拡大で税収が伸びれば、将来の財政収支が改善するので、それも政府債務を減らす源泉にもなる点が考慮されている。

    そのため、「通常の財政政策」が実施される場合と比較すると、確かに物価は上昇するが、やがて、ある一定の水準に「収斂」していくことになる(「ハイパーインフレ」の場合は「発散」していく点に注意)。よって「ハイパーインフレ」の懸念が生じるのは、FTPLとは「別の世界」に入ったときであると考えた方がよいだろう。」


  • ビスポークパートナー株式会社 代表取締役

    安定の安達 誠司さんの記事。本当に記事内容はその通りだと思います。

    NP内で、これまで散々FTPLの記事をPickしてきましたが、永濱Proや鈴木 優一さんのような金融のスペシャリストだけではなく、その他のPickerの方々でもしっかり内容を理解されていることが分かるコメントが増えてきているような気がしています。

    こうやって、このカテが活発にコメントされるようになることは、この金融カテでPickし続ける者としても喜びを感じます。(笑)

    そうです、何よりも打破すべきはデフレで、それを阻止しているのが、悪しきプライマリーバランス信仰であったり、ハイパーインフレ信仰、物価目標達成前から騒がれる出口戦略論議だと思います。


  • 東京国際大学 教授

    「現在の日本のように政策金利を操作する余地が小さい場合は、たとえ、大幅な量的緩和政策が実施されていたとしても、この議論の世界では、「受動的な金融政策」に分類される」

    つまり、白川さんの時も黒田さんに代わっても、金融政策でやっていることには実態的に大差がないということです。これは何もFTPLの立場に限って言えるということではない、より一般的にも言える金融政策の評価です。

    「日本経済の現状を考えると、経済政策を「シムズ理論」の世界へシフトさせていくことかどうかは政権の判断次第だが、デフレ脱却のためには有効であることは確か」

    FTPLでは財政政策がこれから2、3年などではなく、かなり長期に亘ってどうなるかが問題となります。そして、将来の財政政策がどうなっていくのか、今現在は予想することしか出来ません。つまりは、今後の長期の財政政策に対する民間の予想に依存するものであり、FTPLを短期の景気対策の根拠とするのはかなり難しいと考えます。

    「単に財政支出を拡大させればいいのではなく、将来の出口政策のことを考えて、かなり周到に政策のコミットメントルールを考える必要があるのではなかろうか」

    FTPLでは出口を考えてはダメということでは。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか