この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。


この連載の記事一覧

【高宮×江幡】事業連携で問われる、アイデアよりも重要なもの
NewsPicks編集部 76Picks

【高宮×江幡】オープンイノベーションを成功に導く3つの秘訣
NewsPicks編集部 76Picks

【高宮×江幡】スタートアップ連携に成功する組織は何が違うのか
NewsPicks編集部 112Picks

【高宮×江幡】「大企業×ベンチャー」の共創に必要なステップ
NewsPicks編集部 116Picks

【高宮×江幡】KDDIに見る、オープンイノベーションの法則
NewsPicks編集部 217Picks

【木村泰司】印象派がフランスで認められなかった理由
NewsPicks編集部 241Picks

【木村泰司】なぜフランスは美術大国になったのか
NewsPicks編集部 240Picks

【木村泰司】都市経済の発展がもたらした絵画革命とは
NewsPicks編集部 233Picks

【木村泰司】なぜ古代ギリシャの彫像は「裸」だったのか
NewsPicks編集部 360Picks

【木村泰司】美術史が世界のエリートの教養になった理由
NewsPicks編集部 871Picks
”現在サムライハウスの代表を務めているYony Golan(ヨニー・ゴラン)というイスラエル人にも出会いました。彼の祖母は戦時中、杉原千畝さんにビザを発行されて命を救われた人です。そのため、彼自身もイスラエルと日本の架け橋になりたいという思いが強い”
いいエピソードです。濃い。
>何か課題があるのなら、それを自分たちで解決しようとする思いが強い
課題解決しないことによる危機感の違いなんだろうな・・
イスラエル発のベンチャーがビジネスデベロップメントにも長けているということであれば、イスラエルベンチャーが元々持っていた卓越した素養がビジネス面でも活きてきている&自分が知らない・視えていない世界があるということです。
天王洲にあるSamurai Startupではある形でお世話になっていますが、まだ榊原さんにお会いしたことがありませんので、次回縁があった際はお話させてくださいませ。