この連載について
年間数億ドルの年収もザラ。プライベートエクイティ幹部は、米国の富を象徴する存在だ。今、プライベートエクイティは、企業のみならず、公共インフラ、自治体にまでビジネスを拡大している。全米を席巻するプライベートエクイティの全貌にニューヨーク・タイムズの取材班が迫る。
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

フロリダ高速鉄道にも触手。PE化する公共インフラ
NewsPicks編集部 33Picks

新たな儲けの種は「ゴルフ場管理契約」
NewsPicks編集部 41Picks

ハゲタカか名参謀か。法案の草案づくりまで担う「政治力」
NewsPicks編集部 48Picks

ノンバンクからインフラまで。巨人フォートレスの野望
NewsPicks編集部 75Picks

打ち砕かれた従業員の希望。PE流の「工場改革」
NewsPicks編集部 55Picks

プライベートエクイティと年金基金の互恵関係
NewsPicks編集部 84Picks
【新】年収800億円。プライベートエクイティ幹部の3つの収入源
NewsPicks編集部 825Picks

現代プライベートエクイティの「冷徹な儲けの原理」
NewsPicks編集部 169Picks
米国のPEは、成功報酬に対して法人税ではなく、優遇税制が適用されるのですが、日本のPEの場合は、成功報酬や管理報酬から出た利益に対しては高い法人税が課税されます。経営者は、パートナーという名前があっても、ファンド運営会社が株式会社である場合、法人税をしっかり課税されたあと、最高税率で個人所得税も課税されるという二重課税になってしまうので、相当不利な立場にあります。そのため、LLPの活用なども検討されることがありますが、今度は意思決定が遅延するデメリットもあり、日本は試行錯誤が現状です。
この1/10の収入でも、彼らはこの仕事をやると思うんです。十分に面白いから。
それにも関わらず、年収百億以上を継続取得する人を生んでしまう資本主義は、例え本人がどれだけ頑張っていて、例え才能に溢れるとしても、その格差の裏側で年間700ドル未満で生活する国際貧困者が7億人もいる現実の前では、その正当化は難しい。
国際貧困者撲滅に必要なのは、700ドル×7億人=4900億円以下。
超高収入者のモチベーションの維持に必要な金額を超えたお金が一個人に集まる事で、二極化が止まりません。
そう考えると、PEはやってる事が合法であり、手法が一般的であればあるほど、それで二極化を拡大させてしまう資本主義の、ある種の限界が見た気がします。