有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
1.「責任ある意見」が集まる場でありたい
2. 書き手を「エンカレッジ」する場でありたい
3. 社会を変革する「動力源」でありたい
【NewsPicksコミュニティ・スタンダード】
1. ユーザーが互いに学びあい、教えあい、貢献しあう場にしよう
2. ほかのピッカーがコメントを投稿・閲覧する気持ちを損なうような言動はやめよう
賛成です。NewsPicksの更なる飛躍に期待します。
「NewsPicksは他者の発言を論破するための場ではありません」
これ大事。論破したり、他人のコメントを陥れないよう気をつけていきたい。やはり若林PROの一件が心に引っかかってしまいます。
その上であとは運用の世界。結局なにが「ダメな」コメントかの判断は恣意的にせざるを得ないので、変に決まりを作らず、目に余るものを事後的に取り除くしかない
前にも紹介したがCDIの創業者が「人は神ではないのでフェアなんてできない。しかしアンフェアを取り除くことができる」と言っていたが、そういうことだと思う。
pickerものめり込む人ほど熱くなってしまうので、言葉は悪いがあまり「期待しない」ていどに肩の力を抜いて付き合っていくのが良いんでしょう
コミュニティには発見と理解を助けるファシリテーターも必要ですよ、やっぱり。それが無ければ宣伝コメントや記事に対する手放しの賞賛とかばっかりになってしまうことはここ1週間でよーくわかりました。殆ど誰も過去の記事の振り返りもしないし、その企業の置かれている市場での立場を調べてみたり、示唆するコメントをする人は少ない。本当の意味でコメント欄が勉強になる、と思ってるのであれば、発見と理解を助ける視点でそれぞれがコメントをしてみる、そのためには事前に調べたりして多角的な視点で記事を検証してみる、そういうアクションが支持され、盛り上がる場所作りが必要。それは当たり前ですが「コミュニティルールを作ったら自然に出来る」わけじゃないんですよ。中の人も含めて率先して、コメントしていかないとそういう場は作れないんですよ。
NPの中の方々も頑張って「○○さんのコメントが参考になります」、と言おうとしてますが、そういう時にはどういう面でどう参考になるのか、どうしてそれが良いと思うのか、どういう視点が大事か?も書かないとさっぱり伝わりませんよ。そういうこと出来てる人はコメント欄では本当に見かけなくなってしまいました…
追記
とはいえ、そこまでしてNPのコメントにただの一般人(私含む)が精を出す必要があるのかはまた別の話でしょうね。そこまでしてくれる人が1人また1人と去っていく傍ら、宣伝や賞賛コメントばかり増えていく現状を運営が能動的に本当にすぐにでも変えるつもりがないのであれば、2ヶ月もすれば、NPはある意味では荒涼としたコメント空間になっていることでしょう。(見た目は爽やかで上昇志向だが本質的な価値が無いコメント空間になってるでしょう)コミュニティルール作った上でNPが主体的に「何をするか」だと思います。
コミュニティにはルールが必要です。
市場主義が「ルールに基づいた競争」であり「何でも自由」ではないのと同じように、どのような場においても最低限のルールの遵守は必要でしょう。
他者の発言を論破しちゃいかんけど、反対意見は述べていいと。あくまで建設的な意見のための引用として、嫌味なく、ってことと理解しました。
また、コメントにコメントするのは、個人的にはここではなく他でやろうと思います。
<追記>
Like乞食発言の一件、お恥ずかしながら今知りました。Like欲しさにコメントすることはあまりないですけど、これはコメントする気を萎えさせます。自分が言われたらすぐNP辞めますね。
あとは仏作って魂入れずにならないように運用を徹底することが大事ですね。これはピッカー一人ひとりが一つひとつのコメントに対して気を配ること以上に運営の方たちが適切に対応できるかにかかっているでしょう。ピッカー側にルールの厳守を求める以上これも当たり前のことかと思います。
こういったところをしっかり行っていかないと、直近ではプロピッカーの方でさえコメントする意欲を削がれて断筆宣言するということもありましたから、有益なコメントを数多くされている一般ピッカーが続々と離れていく事態も当然あり得るでしょう。さすがにそうなってきたら私もお暇します。もちろんそうはならないことを願いますけどね。
基本的に1つの記事への両論併記こそNPの価値だと思うので自分と反対のスタンスの意見は尊重しています。そこから学びもありますしね。ただ明らかな事実誤認や個人攻撃などのコメントには反応しそうになりますが、みんながスルーすれば「いいね」が付かず人目につくことなく消えていくのでやはりそんなときこそスルー力を大切にしたいと思います。
この手の投稿を続ける人物には、個人的に不愉快にならないようにミュートで対抗するしかありませんが、今後は3アウトで退場のような制度も作ったらいいと思います。
もちろん僕も引き続き気を付けて行きます。
ところで小野晶子さん、ご無沙汰です。NPに移ったのですね!