この連載について
新着記事一覧
新卒社員は“在宅勤務にストレスを感じている” 約9割の人事担当者が回答 デジタルシフト調べ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
経団連副会長にDeNA・南場智子会長=初の女性
時事通信社 4Picks
鈴木修氏が会長退任、2025年までに「電動化技術そろえる」
MONOist 3Picks
苦境の百貨店業界に活路? アマゾンもコンビニも敵わないデパートの圧倒的な「強み」とは【音声付・入山章栄】
Business Insider Japan 2Picks
スターバックス元CEOが語る「ギリギリの状況下での決断」で拠り所とすべきもの - 経営・戦略デザインラボ
Diamond Online 2Picks
日米政権交代で社会が新しい方向性に進む変化の時、イノベーションを生み出す経営者に求められる素養とは。田中道昭教授が切り込む。
デジタルシフトタイムズ 9Picks
セブンやオーケーが冷凍食品の売り場拡大中、コロナ禍で需要急増の現場 - News&Analysis
Diamond Online 2Picks
3メガバンク・2大証券「採用大学」ランキング2020!早慶が上位独占、優勢なのはどっち? - 就活最前線
Diamond Online 3Picks
3メガバンク・2大証券「採用大学」ランキング2020!【全10位・完全版】 - 就活最前線
Diamond Online 2Picks
「大人の事情」が阻害する子どものデジタルリテラシー - 2020年代の教育
Diamond Online 4Picks
1.「責任ある意見」が集まる場でありたい
2. 書き手を「エンカレッジ」する場でありたい
3. 社会を変革する「動力源」でありたい
【NewsPicksコミュニティ・スタンダード】
1. ユーザーが互いに学びあい、教えあい、貢献しあう場にしよう
2. ほかのピッカーがコメントを投稿・閲覧する気持ちを損なうような言動はやめよう
賛成です。NewsPicksの更なる飛躍に期待します。
「NewsPicksは他者の発言を論破するための場ではありません」
これ大事。論破したり、他人のコメントを陥れないよう気をつけていきたい。やはり若林PROの一件が心に引っかかってしまいます。
コミュニティにはルールが必要です。
市場主義が「ルールに基づいた競争」であり「何でも自由」ではないのと同じように、どのような場においても最低限のルールの遵守は必要でしょう。
この手の投稿を続ける人物には、個人的に不愉快にならないようにミュートで対抗するしかありませんが、今後は3アウトで退場のような制度も作ったらいいと思います。
もちろん僕も引き続き気を付けて行きます。
他者の発言を論破しちゃいかんけど、反対意見は述べていいと。あくまで建設的な意見のための引用として、嫌味なく、ってことと理解しました。
また、コメントにコメントするのは、個人的にはここではなく他でやろうと思います。
<追記>
Like乞食発言の一件、お恥ずかしながら今知りました。Like欲しさにコメントすることはあまりないですけど、これはコメントする気を萎えさせます。自分が言われたらすぐNP辞めますね。
あとは仏作って魂入れずにならないように運用を徹底することが大事ですね。これはピッカー一人ひとりが一つひとつのコメントに対して気を配ること以上に運営の方たちが適切に対応できるかにかかっているでしょう。ピッカー側にルールの厳守を求める以上これも当たり前のことかと思います。
こういったところをしっかり行っていかないと、直近ではプロピッカーの方でさえコメントする意欲を削がれて断筆宣言するということもありましたから、有益なコメントを数多くされている一般ピッカーが続々と離れていく事態も当然あり得るでしょう。さすがにそうなってきたら私もお暇します。もちろんそうはならないことを願いますけどね。
言葉が世界を作ると思っているので、動力源になりうるだけのエネルギーをNewsPicksは持ってると思う。
アスリートの利用者増えないかな。
その上であとは運用の世界。結局なにが「ダメな」コメントかの判断は恣意的にせざるを得ないので、変に決まりを作らず、目に余るものを事後的に取り除くしかない
前にも紹介したがCDIの創業者が「人は神ではないのでフェアなんてできない。しかしアンフェアを取り除くことができる」と言っていたが、そういうことだと思う。
pickerものめり込む人ほど熱くなってしまうので、言葉は悪いがあまり「期待しない」ていどに肩の力を抜いて付き合っていくのが良いんでしょう
基本的に1つの記事への両論併記こそNPの価値だと思うので自分と反対のスタンスの意見は尊重しています。そこから学びもありますしね。ただ明らかな事実誤認や個人攻撃などのコメントには反応しそうになりますが、みんながスルーすれば「いいね」が付かず人目につくことなく消えていくのでやはりそんなときこそスルー力を大切にしたいと思います。
・◯◯って言ってる人は◯◯だ。
・◯◯さんは◯◯だ。
【良い = 発言内容への賛否】
・◯◯さんの意見には賛成/反対です。
・◯◯という意見がありますが、私は賛成/反対です。