【ミーティング・リポート後編】大阪会場での質疑応答

2016/12/11
NPコミュニティ・チームは11月、NewsPicksユーザー・ミーティングを大阪と東京で開催しました。今回、当日の模様を全文掲載いたします。
後編は、大阪会場で行われた、質疑応答の様子をお伝えいたします。
※なお、参加者のみなさまからのご質問の関係で、中編の東京会場での質疑応答と一部内容が重複している箇所がございます。
【ミーティング・リポート前編】NPコミュニテイのルールづくりはこちら
【ミーティング・リポート中編】東京会場での質疑応答はこちら

通報機能やミュート機能について

参加者1 通報の話がありましたが、私は何度か誹謗中傷をくらいまして。その相手が某プロピッカーの場合になると、まったく削除されないんです。まわりのピッカーさまも「これはひどいコメントだ」とお書きになっていてもです。不愉快極まりないのに、まったく連絡もありません。それは通報者が私だからで、人によって対応を変えているのではないか、そんな風に勘ぐってしまいます。
梅田 明らかに誹謗中傷であり、通報された方が明らかにご本人、被害に遭われた当事者である場合には、削除しているはずです。
今お名前を挙げてくださったプロピッカーの方のコメントは削除したケースもありますので、そこはプロであろうが誰であろうが、変わらずに運用しています。必ず一律の対応をしているはずなので、削除していないとすると、何らかの理由があるはずです。
唯一、グレーな場合がありまして、それは、本人のことを指して批判しているかどうかが定かではないケースです。個人に向けたものなのか、一般論として指摘しているのかが不明な例ですね。それを削除対象に含めますと、何でも通報があれば削除できてしまう、となりかねません。今回の件は、そういったケースだったのかもしれません。
いずれにしましても、具体例を拝見してお答えすべきことと思いますので、お手数ですが後ほど詳細を伺わせていただき、社内で確認の上、ご連絡させていただきますね。
参加者2 基本的な質問ですが、我々ピッカーがコメントすることのメリットですね。私は日記を付けるような感覚で、後で見返したときのメモ代わりというのが一番の目的なのですが、はたして運営されている側は、どんな点をメリットだとして、システムを作られているのでしょうか?
また、コメントをしても反応が少なく、なかなかLikeもつかなくて、本当に表示されているんだろうか、と思うこともあるんです。
梅田 後からコメントした方のコメントが読まれにくい、というご指摘をいただくことはあります。
コメント欄に関しては、なるべく多くのコメントを、できる限りたくさんのピッカーさまにお届けしよう、と思って設計しています。ひとつにはフォローですね。コメントを読んで「いいコメントをされる方だ」と感じたときに、フォローのボタンを押していただくと、その方のピックやコメントをタイムラインでご案内します。また、コメント欄でもより上部に表示する仕組みになっています。
ただ、たくさんのコメントが寄せられたときに、埋もれずに読まれやすくするために、何か工夫はできないか、というのは検討を重ねてきています。
しかし、難しいところがありまして……というのも、最初に記事を見つけて、コメントくださる方も大変ありがたく、目立っていただきたいんですね。後からのコメントを単に目立たせてしまうと、おそらく齟齬が起きてしまいます。
難しいところがありますが、より多くのコメントが読まれるように、一覧表示を工夫することは、今後も注力していこうと思っております。
参加者3 御社にとって根源的な質問ですが……「ニュースピックス」なのか、「ニューズピックス」なのか、どっちなんでしょうか(会場笑)。
梅田 何の迷いもなく、公式名称は「ニューズピックス」ですね。
参加者3 知らない人に紹介するときに、「ニュース」って言ったほうが、どうやらサービス内容が伝わりやすいみたいなんですよ。
梅田 もともと何で濁点を付けようと思ったかというと、「ニューズ」の方がなんとなく重みが出ると思ったんですよね。「ニューズウィーク」とか。これは今さら変えられないので、どうか皆さま、濁点付きで広めてください。
参加者4 コメントのミュート機能が、実装されていますよね? ということは、読みたくないものはミュートすればいいわけですよね。なんでしないんですかね、皆さん。
梅田 まず、大部分のユーザーさまは、読む専門なんですね。Likeしたりフォローしたりもせず、総合トップや各カテゴリの記事だけを読んでいるピッカーさまが、実は大多数です。
そんな多くのピッカーさまは、自らミュートボタンを探してミュートするまでの能動的なアクションをなさらないんですね。その代わりにNewsPicksのアプリそのものを閉じてしまわれます。
もちろん、ミュートは多くのユーザーさまに使っていただいています。ただ、多くのライトなユーザーさまにとっては、その機能をご提供するだけでは、解決にならないのではないか、と感じています。

「プロピッカー」とは何か

参加者5 やっぱり私が気になるのは、プロピッカーの定義ですよね。
梅田 プロピッカーの専任チームがおりまして、そこで選考を行っております。プロピッカーをお願いするかどうかは、さまざまな要素を勘案していますが、そもそもお引き受けいただけるかどうかも制約としてあります。
また、よくご質問をいただくのですが、知名度という点でも、全体のバランスを取ろうとしています。すでに社会的に有名な方にも入っていただいていますが、他のメディアではあまり取り上げられていないけれど、業界内で高く支持されている方にもお声がけしています。
大原則としては、NewsPicksに価値あるニュース、コメントを届けてくださるであろうと思った方々をスカウトさせてもらっています。厳密な基準のもとで判断するよりも、NewsPicksのそれぞれのカテゴリで、ユーザーさまに発見や理解を促してくださる多様な方をお招きしようとしています。
また、他薦は重要視しています。「私の業界ではこの方が信頼されています」と、専門家の方からご紹介いただいています。もし業界内でお勧めの方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
参加者6 コメントを削除されるという話について。削除理由を明確に、なぜなのかと知りたいと思うことがあります。その理由をもっとオープンにしていただきたいんですね。
突然「削除されました」と通知が来て、なぜだろう、と思うことも正直たまにありますので。削除される意見もまたひとつの意見であるはずなので、なぜなのかというところです。
梅田 「オープンにする」というのは、削除されたコメントの投稿者に、という意味でしょうか。それとも全体に公開するということでしょうか。
参加者6 できれば公開していただくほうがいいと思いますね。
梅田 そうですね……全体にオープンにすると、それを読んだ多くの方を萎縮させてしまう可能性がありますので、難しいかもしれないです。
ちなみに削除に関しては、そのコメントで被害に遭ったと思われるかどうかは、ご本人にしか分からないのではないか、と考えています。第三者が判定することは難しい。そのために、これまでは削除するのは「ご本人からの通報」に限らせていただいていました。
ただ、第三者の通報を受け付けることを試験的に取り入れてみよう、と検討しています。それは、問題コメントがあった場合に、我々が発見しやすくすること、そして削除するかどうかの検討材料とさせていただくためです。通報があったものを、一律で全件削除するものではありません。そのようにご理解をいただければと思います。
また、通報が多数寄せられた場合には、ご本人からの通報について、優先的に対応します。

エンカレッジし合える場とは

参加者10 NewsPicksって、広告らしい広告があまり入ってないですよね。もっとマネタイズする方法があるのではないかと思うのですが。
梅田 そこはポリシーがありまして、たとえお金になるとしても、ユーザーの皆さまの体験を下げてしまうことは、やらないように決めています。Googleの広告ネットワークを実装するなどしていれば、もっと早く黒字化したかもしれませんが、それはやらないと決めています。
広告であっても、読みごたえがあり、面白いと思っていただけるものを、自社の制作チームを設けて試行錯誤しながら作っています。
参加者1 今回の「スタンダード」を制定されるのはいいと思いますが、具体的に、NewsPicksは皆さんにこんな振る舞いをしてほしいと、モデルになってくれるようなユーザーの方を挙げられてはいかがですか。
「他のユーザーをエンカレッジする」といっても、例えば御社内で使っている方ですら、よい動きをされているのってごくわずかですよね。エンカレッジって具体的にはなんだろう、と思ってしまいます。
参加者1 Likeというよりも、コメントの中で、場を盛り上げるために「◯◯さんのコメントが参考になりますね」とかですね。そういう動きも、実際になさっている御社の社員の方は、2名ぐらいしかいないんじゃないかと思います。
小野 そうですね、感謝や称賛の気持ちを込めたコメントは、NewsPicksらしい良い文化だと私も感じます。実際にそれを実践くださって、ありがとうございます。
ただ、この点については、「他の方のコメントについて何かを言うこと自体が、NewsPicksの使い方として違うのではないか」というご意見もいただきました。あくまで記事と向き合い、その内容についてコメントをする場である、と。
梅田 ニュースと向き合う場を基本としたいので、Likeする、称賛することがエンカレッジである、とは限定したくはないんですね。窮屈な場になっていってしまうので、できる限り何かを強制する場にしたくないと思っています。
少なくとも私がイメージしているのは、コメントを読んでビジネスのヒントを得た、挑戦する決心を後押ししてくれた、そんな気づきを与えてくれる言動が「エンカレッジ」だと思っています。
参加者10 いろんな方がいらっしゃいますから、難しいでしょうね。私もコメントするたびに「こう書いて、思いもよらない形で炎上してしまったらどうしよう」と思い、ただ静かに読むだけにしよう、とか思いますから。
もし自分がフリーランスだったら、もう少し書けることも多いかもしれませんが、SNSの怖いところで、会社名を発表されて、仕事を失う方も世の中にいらっしゃいますよね。今日お話を聞いても、正直、海外の例のように「コメント欄、閉鎖してしまおうか」という判断だって、あり得るだろうなと思いました。あるいはプロピッカーの方だけ、契約して残ってもらうとか。
参加者8 では、ピッカーがお互いを評価しあう仕組みとかを取り入れるのはどうですか。たとえば最近、チケットをお互いに融通しあうサービスが話題になりましたが、お金が関与することもあって、取引ごとに相互に評価し合うようになっていますよね。
なので、コメントではなく、ユーザーに対してLikeするイメージですね。それができれば、たとえばこのユーザーは95%が「よい」という評価だから、安心してコメントを読めるな、となるのではないかと。基準が難しいとは思いますが。
梅田 Airbnbさんのレビューのような、そんなイメージですね。面白いアイデアだと思います。
伝え聞く限りでは、その評価はある側面ではうまく機能しているようですが、弊害も出てきているようです。お互いに、相手に悪い評価を付けられないように、いいことしか書けなくなる。当たり障りなくいいことを言い合う。自分が評価されるとすると、ますます参加しにくくならないでしょうか?
できれば、NewsPicksでは極力お互いに評価し合うことのないサービスにしたいと思っています。向き合うのはニュースであってほしい。人が人を評価すると、窮屈になると私自身は思います。
参加者10 NewPicksの掲示板といった場を別途作られるのも手かもしれないですね。そこではよりコミュニティ色を強くして、お互い評価しあってもいい、とか。用途を分けるイメージですね。あとは、YouTubeのように、LikeとDislikeがありますが、それはどうですか?
参加者8 Dislikeが多く集まったコメントは、表示順位が下がって、人目につかなくなれば、先ほどの話にあった、サイレント・マジョリティの方々を失うリスクは軽減されるのではないでしょうか。
参加者9 私が思ったのは、ユーザー同士の相互評価の情報は、運営側だけに開示されるようにすればいいと思います。また、それに関連して言うと、私が「◯◯さんの意見に同意します」と書くときは、よっぽど深く同意しているときだけですね。
同時に、たとえば、あまりコメントしない人からしたら、そんな褒め合いを目にすると、仲間同士のやりとりに見えてしまって、大学のサークルのような感じで、その内輪っぽさに嫌悪感を抱かれる方も多いと思います。
たとえば、「オフ会楽しかった」ぐらいならいいですよ。でも、決まった人同士が称え合うことが続くと、NewsPicksの理念からズレていく気がします。ビジネスマンの利用が多いと伺っていますので、それは結構多くの方が思っているのではないでしょうか。おそらくそういう意見がアンケートでも届いていると思いますけど。
参加者6 それから、その「◯◯さんの意見がいいです」の、◯◯さんのコメントを探し出すのにすごく時間がかかるんですよ。
梅田 あえて今は、いわゆるメンション機能は実装していないんですよね。

コメントの外部転載について

参加者7 話が変わってしまいますが、先日プロピッカーの方のコメントが、炎上した事件がありましたね。私は、その方の発言以上に、勝手にコメントのスクリーンショットを撮って、外に出した方に原因があると思います。
私はあのプロのコメントは、ある意味、ひとつの見方としてあって当然だと感じました。削除される必要もなかったのではないか、と。外部転載の規約違反をした方への対応については、どのようにお考えでしょうか。
梅田 アンケートのなかでもこの点については、多くのご質問・ご指摘をいただいていました。
まず、今回に関しては、我々にはプロピッカーの方を任命した責任があります。プロピッカーの方は「PRO」の印を付けて目立たせるなどしておりますので。非常に残念なことです。
そして、コメントのスクリーンショットを撮って外部に転載したのは利用規約違反です。これまでは、このような外部転載は、よい意味合いで行われることが多かったんですね。NewsPicksでこんないいコメントがあった、と。なので、コメントを投稿された方からも「紹介されて嬉しい」というご意見の方が多かったんです。
ただ、基本的にはコメントをシェアする機能がありませんので、転載がしにくい設計になっているんですが、特にこれまでは利用者さま同士で納得されているのであればと、特に注意をしていませんでした。
拡散した方の対応についてですが、たった一度、規約に反したという理由で、アカウントを停止したり、コメントを非表示にしたりする対応は、今までしてきておりません。今後もそれは変わりません。NewsPicksでは、二度三度と注意のご連絡をしても変わらず、このままでは他のユーザーの皆さまにご迷惑がかかると判断した場合にはじめて、こうした対応を検討します。
参加者7 確か、以前にこうしたアカウント停止の問題があったときに、マイナスポイント制を取り入れていらっしゃると説明されていましたね。
梅田 そうですね、それが積み重なっていくと対応を検討するようになっています。
参加者7 今回については、注意はされたんですね。
梅田 そうですね、ご連絡をいたしました。今回の行為は、利用規約に反していますし、多くのお問い合わせを頂戴しましたので、それをお伝えする意味もあり、ご連絡しました。
非常に難しいところが、運営側がプロピッカーの言動にすべて責任を持つのか、という点ですね。もし責任を持つべき、となった場合には、すべてのコメントを事前確認するなど、よりコントロールを強めていかねばなりませんので、発言しにくくなり、本来のNewsPicksが目指したい世界から更に離れてしまいます。
プロピッカーと運営の関係性は、テレビのコメンテーターと放送局に近い形かと思っています。あくまでもコメントは、その発言者の責任のもとで行っていただく。
ただし、公共の電波を使ってコメントをさせた起用の責任はある。それについては、もし不適切な発言が続けば番組から降板していただく。基本的にはそれと似た形をイメージしていただければと思います。
参加者7 それでは、あの発言は不適切だったとお考えでしょうか。
梅田 あくまでも私個人の意見としては、あのコメントを読んで、「傷ついた」とお感じになられた方から通報を多くいただきましたので、適切ではなかったと思っています。ただし、NewsPicks自体がコメントの内容について、その是非は判断しない、審判を下す立場になる事については出来る限り慎重であるべきだと考えています。
参加者7 でも、通報があったといっても、当事者ではないですよね。
梅田 そうですね、当事者ではないです。もしかしたら誤解があるのかもしれませんが、あのときにプロピッカーの方のコメントを削除したのは、我々ではありません。
参加者7 その記事って、あのあと消えていませんでしたっけ。
梅田 記事は今も残っています。
小野 今回のアンケートでも、「プロピッカーの方のコメントを削除したのか?」「記事を消されたのでしょうか?」というご指摘をたくさんいただきました。
ただ、実際にはそれは事実と異なりまして、コメントをご自身が一時的に削除されたため、「記事が消された」と誤解されて広まってしまったところがあります。
(※上記発言の補足:当該プロピッカーを批判する目的でPickされたまとめ記事については、利用規約第7条5項に基づき、削除しております。)
参加者1 今のような情報をどこか早い段階でして出していたら、こんなに混乱することもなかったと思いますね。コメントのスクリーンショットを撮って転載するのはダメですよ、というのも、早く言ってほしかったですし、「運営側で拡散された方には注意喚起しました」と言ってくださるだけで、もっと早く収まったと思います。
小野 NewsPicksとして、当事者でいらっしゃる一般ピッカーさまもプロピッカーさまも、守らねばならないという思いが強く働いていたように感じます。
例えば、外部のメディアに今回の件が取り上げられたときも、認識違いのある記事については、チームのメンバーが訂正依頼を連絡していました。ただし、それも皆さまにご説明すべきことなのかというと、そうではない話かな、とも思います。
今ご指摘のあったように、トラブルが発生したときにもっとアナウンスをしよう、という点も、今後の検討課題だと思っております。今までは、「NPコミュニティチーム」というbot、チャンネルでご案内をしていました。
ただ、ここではピッカーさまのご紹介記事ですとか、寄稿ですとか、アナウンスとは異なるコンテンツが混ざっています。ですので、それとは別にお知らせ専用のチャンネルを設けることを検討しています。
また、こうした連絡が時間の経過で流れてしまわないよう、メニューのどこかにリンクを設置する話もしております。ただ、これから運用方法など考えてまいりますので、「これは広くご案内したほうがいいのでは?」ということがございましたら、お問い合わせなどでご連絡いただけると、非常にありがたいです。

コメント削除に関して

参加者3 ある段階で実名制に踏み切られたわけですが、その結果って、社内ではどう評価されていますか?
梅田 クレーム数は確実に減りました。感覚的にも、暴言は減ったと思います。ただ、すべての問題がそれで解決したとは思っておりません。問題のあるコメントがゼロになったわけでもありません。それが我々の現状の認識です。
そして、失われてしまったもののなかには、匿名でしか書くことのできない価値あるコメントもありますね、そうした面白さが薄まってしまったことも認識しています。
参加者9 運営されている方が、コメントを削除することをなぜそれほどにためらうのか。ルールはこれから決められるにしても、その権限を有するべきだと私は思いますけどね。
梅田 それは、我々がもしコメントをどんどん削除していきますと、裁定者になってしまうということです。あるコメントが、人によっては正義にも映るし、悪だとも映る、そういう性質のものだと思っています。
それはなぜかというと、皆さんそれぞれのお立場があるからですね。我々がそこでコメントについて削除の判断をするのは、どちらか一方の側に立つことになります。これはプラットフォームとしては慎重になるべきだと思っております。
コメントの内容では、我々は判断できないとするならば、どうすればよいかといったときに、まず行ったのが実名の方のみコメントを表示する判断です。その次に、通報機能の実装ですね。これは、被害に遭ったという当事者の方からの通報があった場合は、削除するとしています。極力、我々がコメントの内容を判断する側にならないようにする。それをひとつの方針として重視すべきかと思っています。
参加者2 我々が期待するのは、こういうウェブメディアによって、普通の新聞やテレビでは報じられないような分析や情報、コメントが読めることです。
その観点でやられてきて、ご自身ではこの3年間をどう評価されていますか?
梅田 3年やってきて、最初に重要視したのは、一定規模なければ世の中への影響力がありませんので、存在意義がない、ということ。小さなセグメントメディアで終わってはいけない、と思ってきました。
また、メディアとしての存在意義は、読んでくださっている方々の意思決定に資することができたか、です。価値観や認識が変わった、知らなかった世界に興味を持てたなど、小さな変化でいいので、少しでもよい方向に変わってほしいという願いですね。その積み重ねが、世の中を変えていくのではないか。NewsPicksを初期からご活用くださっているコミュニティの皆さんと、喜びを分かち合えるのではないかと思っています。
ただ、理想の状態には、まだまだです。

コメントの表示順

小野 この後に、グループに分かれてディスカッションをさせていただこうかと思っていたのですが、このまま皆さんとお話しを続けたほうがよろしいでしょうか?
参加者のみなさま このままでいいと思いますよ。
参加者1 コメント表示の優先順位について話したいですね。
極めて特定の思想を感じるときがあるんです。それが的を射ているなら、誰も文句を言わないと思いますけど、あまりに極端だと感じる場合があって。
いわゆる西海岸系のもの、ウェブビジネスに関するニュースなどは、違和感が少ないのですが、私のいる製造業などのセクターのニュースでは、相当強引としか思えないようなコメントの並び順になっているときがあるんですよ。
具体的に、と言われたら後でお見せしますけども。必ずしもいい順位操作ではないことがある。例えばプロだからといってすごく上に表示されるとか。あまりにもひどいところがあります。それぞれの会社さんからお金をもらって操作しているのか、と捉えられかねないと思うことがあるので。そこは注意されたらいいと思いますね。
梅田 そこはすごくご指摘いただくところなので、皆さんからもご意見をいただきたいです。同様に、コメントの表示順について疑問をお持ちの方はどれぐらいいらっしゃいますか?
参加者7 まあ、少しだけ。
参加者10 謎は謎やな、と思っていましたけどね。
参加者7 これちょっと違うでしょ、というときもありますね。
梅田 まず大きく三つあると思います。完全なLike順、日時で早く投稿された順、そして皆さんからすれば恣意的だとお感じになられるかもしれませんが、こちらである程度、アルゴリズムの工夫を加えた表示順。どれがよいですか?
参加者8 それが選べるといいかな、と。利用者側がそのときどきで選択を変えられたらいいのでは。
梅田 Like数順、投稿日時順でソート、という選択肢でしょうか。
参加者10 プロピッカーを上にポンと取り上げるのは、別にいいんではないですか?だって、プロピッカーなのにぜんぜんLikeされてない方を見ると気の毒になりますよ(会場笑)。
それに、プロピッカーの方だってLike数が表示されるわけですから、その方々が上にいても、一般の方のLike数が多ければ、「なるほど、そういうことなんだな」と納得しますよ。
梅田 表示順をご自身で選べたら良い、という感じでしょうか?
参加者11 Likeって、やはり早く投稿された方のほうが付きやすいですよね。それからフォローの多い方ですね。そうすると、良いコメントなさっているのに、後から投稿されるとせっかくのものが上がってこないですよね。選択もほしいですが、たとえばランダムに表示するとか、そんなのがあってもいいのかもしれないですよね。
梅田 投稿が新しい順とかですね。発見しやすくするということですね。運営側がアルゴリズムでコメントを並べていることに関しては、問題を感じるときもあるけれど、選択肢があるのなら、それはそれでいいのでは、ということでしょうか。
あるいは、そもそもそんな並び順を運営が決めるのはけしからん、ということでしょうか?
参加者1 それは御社のサービスですから、御社のおすすめする順序があって全く問題ないと思いますよ。
ただ、特に私の業界では、詳しいプロピッカーさんがいらっしゃらないんですよ。プロピッカーさんのコメントが的外れなんですね。はっきり申し上げると、そういうのがズラズラと上に並ぶのは不愉快なんです。
なので、そのコメント欄だけでも、例えばLike数順などで並び順をパッと変えられたら、もしかしたら現場関係者の方のものがまとめて読めるかもしれないですよね。
ピッカーの皆さんは、それぞれ専門領域がある方も多いので、自分の感覚となじまないときがある。だったらそこだけ自分で任意に変えられるようにしたらいいんではないでしょうか。
まあ、私の専門領域ではそんなにたくさんコメントされる方はいないですから。それだったら、おすすめ順が気に入らないときだけ、極めて単純にLike数順とか、シンプルに機械的に並べ替えができたら、あれこれ言われることもなくなるでしょうね。
梅田 そもそも、なぜ運営側がアルゴリズムを、いろいろ工夫しながら変えているかについて、ご説明します。
我々社内でもシミュレーションしているのですが、純粋なLike数順にしてしまうと、例えば総合トップに並ぶニュースの3分の1は、同じ方のコメントが一番に表示されることになるんですね。例えば朝の時間帯などは、特に顕著だと思います。
また、総合トップの記事自体もピック数順では並べていません。運営側で編成を加えています。ピック数順にしてしまうと、「読まれていないけれど今お届けすべきニュース」が表示されなくなってしまいます。至らないことも多いかと思いますが、その編成する力を磨いていくしかないかな、と思っています。
おそらく必要なのは、全体最適を考えることです。「皆さんの発見と理解の欲求を満たすことにつながるのか」と、我々は常に考えねばならないと思うんですね。
今日お話を伺って、皆さまにもアルゴリズムによるコメント表示について、ご理解いただけたのかなと感じました。ただ、個別にコメント欄を見ていくと、この順番はおかしいのではないかと感じられることがある。
そこでは日時順やLike数順などに切り替えられればいいのではないか、選択肢があればよい、ということなんですね。なるほど、分かりました。
参加者10 私は最近使い始めましたけど、なんとなく「NewsPicksさんは何らかコメントの順番を決めている仕組みがあるんだな」とは思っていました。
後から投稿されたコメントを読みたいときも、今は下までスクロールせねばならないので手間だな、と思っていましたけど、「新しい順」とか自分で選択できれば、読みやすくなるかもしれませんね。
参加者8 先ほどLike数順にすると早い者勝ちになってしまう、早くコメントした人が有利になる、という話がありました。
それではたとえば、Likeの蓄積のようなものを見るようにして、ひとつのコメントに対するLike数のような値をデータベースで持つようにして、それ順に並べられるとか、そうすれば比較的有意義な記事が上にくるのではないかな、と。総Like数を総コメント数で割るとかですね。
梅田 そうですね、細かいものは、いろいろアルゴリズムには組み込んでいます。たとえばそのひとつがミュート数ですね。これが多い方のコメントは、やはり上には表示できない、というのがあります。
というのも、「この方のコメントが怖くて、NewsPicksが使えないです」というご相談をいただくこともあるんです。そのような背景から、ミュート数が一定数以上ある方のコメントは、一番上には表示しないようにするなど、アルゴリズムに組み入れています。
NewsPicksのサービスのなかで、ミュートするのはひとつの意思表示だと考えていますので、それは我々も受け止めるべきだと考えています。

グループで情報交換できる機能

参加者2 ディベートのようになることがありますよね。賛否分かれたコメント欄について記事化されるのも面白いかもしれませんね。
また、コメントする方に対するメリット、そんな観点からのフィードバックといいますか、リワードをされてもいいと思いますね。我々はボランティアでやっているわけなので、よりよいコメントをされる方もわざわざリサーチされてコメントしていますよね。
梅田 そこも率直に教えていただきたいです。もっとコメントしたくなるのは、どんなことでしょうか。
世の中には、金銭的なリワード、承認のリワードなどがあるかと思いますが、NewsPicksとしては金銭的な価値でお礼をお伝えするのは、方向性が合わない、長続きしないのではないかと考えています。ただ、なかなかコメントが見つけづらい、Likeが付きづらいところは改善したいです。
そして、知的交換ができるのは大切なことだと思っています。もっと専門的な方々と出会える場にすることは、やっていきたいです。
例えば、皆さんが専門グループごとに場を作り、知的なやりとりをできるようにする、そのようなアイデアもあります。
参加者7 小集団が作れるようにするのは私も賛成です。コメントがすでにたくさん集まっているところに専門的なことを書いても、埋もれてしまうんですよね。それに、そこで長文で解説を書くと、ノイズになってしまうな、と控えてしまうこともあります。もしある程度分かっている方々が集まっています、という場であれば、お互い学び合える。
私は自分が書いたコメントに必ずしも賛同がほしいわけではなくて、別の見方がありますよ、という指摘のやりとりが積み重なって、学びにつながる。そちらのほうが大事です。
ただ、そこで難しいのは、小集団の管理を誰がやるのか、ということですね。運営の方がなさるのか、今実験的にユーザーの方が自主的にやられている、Facebookの非公式グループのようなイメージなのか。
梅田 今考えていますのは、自主的にモデレーターに立候補いただき、その方にやっていただく。また、そのグループに参加できる方の基準も、モデレーターの方が決められる。それがひとつの方向性かと思っています。
これまでNewsPicksはひとつの大きな場を形成してきましたが、そろそろ小さな部屋をたくさん作って、参加できる方を皆さまの方で定義いただき、より専門的な知識の交換ができる場にしていく。そんな形にできれば、さらに発展性があるのではないかと考えています。
参加者10 それはすごく良いアイデアではないかと思います。私は学生時代に、自分が特定の分野について詳しくなりたいと思っても、せいぜい本を買って読むぐらいしかできなかった世代です。今の子たちはネット上で情報を取る方法は知っていますが、その情報の信頼性についてはまったく誰も担保していない。
たとえば、もしそういうアカデミックな専門性をお持ちの方々がやりとりしている情報を、第三者でも閲覧できるようにしてくれれば、たとえそこがコメントできない場だとしても、有識者のやりとりに触れられたら、新たな学びの場になりそうですね。
梅田 そうですね。もうひとつ検討しているのは、そのグループの公開、非公開もモデレーターの方が設定できるパターンです。コメント投稿は一部の有識者のみだけれど、一般公開していますというパターンなどを選択できるようにしようかと検討しています。
参加者7 つまり、NewsPicksの中に、そういった小コミュニティを自主的に作れる機能が加わるということでしょうか。
梅田 そうですね。
参加者4 専門分野の話で、たとえば原発の話とかありますが、閉じた空間で意見を出すとしますよね。そうすると、業界が狭くて、専門家が50人もいるはずないですから、参加者同士が顔見知りの可能性も出てきます。
実名で、同じ業界で働いていて、となりますと、「本当はツッコミたいけど、お互い様だし、言えないなあ」と、変に気を遣い合うような、本音が出にくくなるケースもありそうですね。専門家だけで囲ってしまうのも、微妙に盛り上がらないかもしれないですよ。
梅田 そうですね、ポイントはモデレーターの方が自分で好きなグループを作れる、ところかと思います。今挙げていただいた例で言えば、「原発について広く意見が聞きたい」という場を作ることもできますし、匿名でのコメントも可能にする。すべてモデレーターのご判断でできるところが面白さかと。
参加者1 基本的にはいいと思いますよ。ただ、たくさんの方が集まりやすいグループでないと、難しいでしょうね。あんまりにも閉じられたところでやりとりしても、理解の深まりも気づきもありませんから。
例えばですが、NewsPicksさんでは最近、下請法の記事が出てきますが、あれは購買部マターなんですよ。それに対してプロピッカーの方々が適当なコメントをされて、それが一番上に表示されると、すごくヤル気を失いますね。
そして、同業者から「所詮NewsPicksってこの程度の場ではないか」と言われるんですよ。それが悔しいですね。くだらないプロピッカーのおしゃべりのようなコメントが上にくると、大したことないなと思われてしまうんですよ。記事とは関係ないところでコメントもプロが上に出てしまう。
梅田 いろんなテーマで小グループを作れるようにしたいと思います。
参加者11 コミュニティをモデレーターが自由に作れると、それはいいと思うんです。ただ、時間が経つと、同じようなコミュニティが乱立するようになるでしょうから、そこは運営の側でコントロールが必要かもしれないですよ。
梅田 おっしゃるとおりで、一番課題かなと思っていますね。また、どんなコミュニティまでを許容するかということもです。おそらくユルいものも出てくるでしょう。NewsPicksは経済メディアである、という場合に、経済を定義せねばならない。それもまた難しい課題です。

ピッカーの専門分野を表示する

参加者1 何が専門か、ということを自分で表明できるといいのでは。専門タグを用意して、それを選択できるようにすれば、この方は何の分野の専門家かが分かりますし。
参加者7 たしか昔はありましたよね。NewsPicksが出来たばかりのころ、分野があって、確か勝手に割り振られて、色分けされてましたよね。でもあれ、当てにならないというか……。
梅田 過去の経験から申し上げると、自己申告でやりますと……ホントかな、という方も出て来られるというか……(会場笑)。
第三者認証などの方が、信頼はされやすいのかもしれませんね。
参加者1 何にしても、この人はこういう人だ、と分かりやすくしていただきたいですね。業種職種などを選ぶとか。
参加者7 どんな記事にコメントをされてきた方か、コメント実績が分かるようになったら、この方は経済のニュースにこれだけピックされている、今月は英語の記事にもこれだけコメントされた、などがわかると面白いかなと。
今たしか、クローム拡張機能で、ユーザーの過去のピック履歴を活用して、おすすめ記事を紹介することを始められましたよね。
梅田 よく見てくださって、ありがとうございます。
参加者7 あれを見れば、その方が持っている専門性ですとか、関心分野を反映しているな、と思うんですね。その情報を活用されると面白いのかな、と。
梅田 ユーザーの方がご覧になられている記事を分析して、興味を持たれるであろう他の記事をレコメンドする機能ですね。
参加者1 レコメンドを逆に活用して、「この方はおそらく、この分野に精通された方ですよ」と表すことができればよいですね。
それと、東海岸系の方は、登録はしているけれどコメントはされない方も多いですね。そんな方々が専門性のない分野にプロの方がコメントされるのを見て、「NewsPicksはこの程度か」と思われてしまうと、やはりコメントがどんどん出てこなくなります。
そう考えますと、プロの方が優遇されるべきは、その方の専門分野であって、それ以外の分野に関しては、普通に扱うというのも、ひとつあるかなと思います。
また、一般ピッカーであっても、記事の閲覧履歴データなどが取れれば、逆にその方の得意分野については表示位置をあげていくことも可能かもしれないですね。
梅田 おそらく、専門的ではないところで、プロの方が上位表示されているときは、その道に詳しい方が他にいないケースかもしれません。
もしくは、本来ならば上位表示されるべき一般ピッカーの方が、残念ながらミュート数が多く、上位に上げられないケースもありえます。そんな個別の事情があるかもしれません。
もしもそうではなく、違和感のあることがありましたら、教えていただけると我々ももっとアルゴリズムのチューニングができるかと思います。
参加者1 それから、もうひとつ意見ですが、SPEEDAとの連携がありましたね。あれを活かしたコメント活動が行われていないのは、とてももったいない。宝の持ち腐れですよね。あれは有料会員のみが使える機能でしたっけ。
梅田 はい、現時点では有料会員だけですね。
参加者10 使い方をレクチャーするというか、SPEEDA連携を活用しながらコメントを書く、そんな提案をする記事があってもいいですよね。ユーザベースさんの強みは、私はSPEEDAにあると思っています。もっと活用されてほしいですね。

「オフトピック」の扱い方

小野 こんなに長時間お付き合いいただきまして、ありがとうございます。
よろしければ残りの時間、グループディスカッションで皆さんにお伺いしたいと思っていたことを、お話しさせてください。
梅田 アンケートで特にさまざまなご意見があったのが「オフトピック」ですね。例えば、ピッカーの皆さんの近況報告。あるいは、書籍を出された方による、アマゾンの購入ページをご自身でピックされる宣伝行為。こうしたことを皆さんはどう捉えられているか、教えていただきたいです。
参加者4 うーん、面白ければ、いい。
参加者2 興味が湧かない記事は読み流していますよ。
参加者3 私も少しぐらいオフトピックがあっても、別にいいかなと思っています。
マジメな記事のなかに、ちょっとした箸休めがある分にはいいのではないでしょうか。個人的には、自分のブログを書いてピックしているんですが、遊びの部分がないとしんどいサービスになりそうですよね。
参加者1 私はこの件については、別途タブを設ければいいだけのことだと思います。好きな方は好きですし、嫌な方は嫌だと思いますから。
参加者3 本の購入ページなどは、誰からも支持を受けず、流れていくだけだと思いますね。それでいいと思います。逆にもしそこにピックやLikeが集まるとしたら、それは、いい本なんだと興味が湧きますね。
参加者7 カテゴリやランキングに入らない範囲で、タイムラインに流れてくるだけならいいのではないでしょうか。大多数だという読む専門の方は、おそらくカテゴリやランキングしかご覧にならないと思いますので、そちらに上がらなければ問題視されないのではないかと。
参加者1 noteなど記事単位で課金できるものですね。私も例えばマジメな記事を書きたいと思いますけど、芸能ネタなどと一緒に並ぶのは嫌ですね。そこは何らか掲載場所を分けていただけないでしょうか。読者投稿ですとか。
梅田 NewsPicksをなるべく複雑にしたくない、という思いがあります。ニュースの場、経済メディアであることを基本スタンスとしていきたいですが、先ほどご指摘があったように、遊び心、余白がないと疲れてしまいますよね。
でも、もし私が、そうした箸休め的な記事にコメントをしたら、「梅田は経済ニュースの場だと言っているのに、やっていることが違う」とお叱りを受けてしまうかな、とも思いまして。
そして先ほど「スルーする、読み流す」とおっしゃっていただきましたが、そこに攻撃いただくよりは、そっとフォローを外していただく。どうしても許せないとお感じになるものがありましたら、お問い合わせや通報をしていただく。そのようにご協力いただけるとありがたいですね。
参加者1 記事のミュートってできないですよね。ドメインミュート。最初から見たくないものは見られないようになると本当はいいですよね。noteは嫌だとか。人によりけりでしょうから、ドメインミュートあれば、だいぶ違うと思いますね。
小野 以上でお時間となってしまいましたが、本当にいろんなご意見をいただきまして、ありがとうございました。お疲れ様でした!
【ミーティング・リポート前編】NPコミュニテイのルールづくりはこちら
【ミーティング・リポート中編】東京会場での質疑応答はこちら