• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

既にHDD消滅後を見据えて電子産業全体が動いている

日経テクノロジーオンライン
35
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • スタートアップ リーダー

    本当にHDD消滅後を見据えるなら、デジタルジレンマを乗越える革新的な記録媒体を出して欲しいですね。①の実用化とか②みたいな。

    DVD、HDD、フラッシュメモリー等のデジタル媒体が記録を保存出来る期間は5年から最長20年程。記録媒体に本来求められる保存期間に対してかなり短いです。それに対応して、保存形式や媒体が技術の発展と共に変わると、その度にバックアップコストが必要になります。長期間保存して読み出すだけなら、アナログ媒体が一番効率が良いです。これがデジタルジレンマ。


    https://newspicks.com/news/664790
    http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0595.html


  • badge
    東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    ちょっといいすぎ、全部はならない。


  • まったく冴えないエンジニア

    そもそもSCSIが遅くて性能使い切れてない。PCIに直付けのNVMEも限界性能付近で難ありと聞いている。64bit化以降はおおよそオンメモリーにキャッシュして非同期にsyncする様に最適化されているが、同期IOは更に高速なストレージキャッシュで踏ん張る。IoT関連の巨大バッチに効果有りそうだが、まだまだ現役が現場感。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか