新着Pick
959Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
公立小学校支援に入って10年以上経つが、「先生が教えてないことを使うことは許さない」という文化は強固だ。弊社で作った漢字テストをやってもらってる時に、その学校で最も先進的で柔軟で協力的だと思っていた先生が、飛んで来て「あの、この問題外していただけますか」と言ってきた。「漢字は確かに一学年下のですが、このヨミは教えてないので」ということだった。
そこは100歩譲ったとしても、この算数の採点は世界的な恥のレベルだろう。何故なら明らかな真実にバツをつけているからだ。この安直文化にアグラをかいた、実は向上する芽を摘み取る横並び方針は、絶対に変えなければいけない。
公教育改革への意欲だけは高められた。
クソ野郎
これに花丸つけて「まだ教えてないところを自分で勉強して素晴らしいですね!」と書く先生が増えることを、教育マネジメントに関わる方は頑張ってほしい。
掛け算をまだ教えてないので不正解とのこと。教師失格ですね。
優先すべきは相手のニーズか、自分のエゴか。

前者を選べばお互いが笑顔になるし、後者を選べば軋轢が生まれます。つまり自分のエゴを優先することは、自分を大切にしないことを意味します。その証拠として記事中の先生もネットで叩かれて今とても苦しんでいるでしょう。

人と人は心で繋がっているので、相手も含めた大きな自分を大切にしていれば後悔の少ない充実した人生になりやすいです。これが"自分を大切にする"ということの本当の意味です。
バカじゃないですかね、この教師。横並びが大好きな日本人そのもの。小さい時から出る杭を打ってどうする。
今の日本の小学校は、年相応らしく振る舞う訓練するところなのだから当然でしょう。
たまに、手段を選ばない系の課題も入れてくれると息抜きになって喜びます。
新入社員研修でも良くあることなんですが、
・公平性
・横並びの大切さ
・統率がとれない
などの子供にとっては意味不明な理由で、先に進んでる人を待たせる教育体制が当たり前になってます。

たしかに教える側からすればその方が楽なんですが、あるべき姿とはいえないでしょう。

※追記※
ねえさんの説明も分からんでもないですが、正しく掛け算を理解してると自負してる私でも「掛け算とは掛ける数を数字分足すものだ」を理解するためのステップという説明はやっぱり良くわかりません。そんな回りくどい理解って必要ですか?
中学入試の時に、連立方程式で解いて答えを出した後に、後付けでつるかめ算の解法を回答欄に記載していたことを思い出した。
僕の小学生の時もいましたね、塾で習ったやり方を使うとキレる教師。極めて近視眼的で自分のことしか考えてない愚かな奴だった。無論、その人から学んだことなんて一つもないし、将来的には淘汰されるべき存在だと感じた。

【追記】要は目的が真に「児童の教育」ならば、みんなが知らない方法を使うのはむしろ褒められるべきorみんなにも教えてあげて、くらいあって然るべき。ただ実質の目的が「児童の管理」だからこーゆーことがおこる