この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 528Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 897Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 543Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 577Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 615Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1014Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 791Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 406Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks
新卒でコンサルファームに入社するとビジネスの現場を知らないので頭でっかちになりがちというのはその通り。一方中途だと逆に実情に寄り過ぎてゼロベースに冷静に見ることが苦手になりがちなので、一旦論理的に突き詰める力に振って育成したりします。論理と情理のバランスという感じですね。総論として、新卒は前者に寄りがち、中途は後者に寄りがちなので、個々人でバランスを取るのもそうですし、チームの多様性を持たせてチームとしてバランスを取ることも有効です。コンサルワークがチーム戦であることのひとつの理由です。
スライドを1枚1枚手直してもらうことを経て成長するというのはどこのファームでもそうなのですね。私自身も、時間を問わず何往復もスライドにペン入れをして直してくれた先輩のおかげでスライドを書くのが楽しくなった経験があります。スライドに限らず、自分の手ででやらせることと、上司が一緒に時間を掛けることが、育成では非常に重要と思います。
それにしても、岩瀬さんがDIに行きかけていたというのはすご~くびっくりでした。