有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
Global Footprint Networkのデータでは、全人類がアメリカ人と同じ生活をすると地球が6個必要になると試算しています。
今こそ考えるべき時だと思って書いた「成長神話という煩悩からいかにして金融は解脱すべきか」という拙著が今週金曜日に出ます。最後は宣伝になって申し訳ないのですが、社会や経済の持続可能性を取り戻す役割を金融に担わせるというチャレンジングな提案です。
便利さと引き換えに我々は何を失ったのか。
そういう本質的な問いかけにも感じました。世界一貧乏な大統領の演説ではインド人全員がドイツ人と同じように肉を食べ車に乗る生活をしたら地球の資源は不足すると述べられています。
みんなして物を修理しながら長く大切に使う。または1つの物をみんなで共有する。必要なくなった物はリサイクルにまわし無駄にしない。そんな世の中になればこの国の経済成長は止まってしまうでしょう。でもその代わり労働時間は今の半分で済むかもしれません。
もしも人類が限られた資源を大切にする持続可能な社会を選択するならば、消費と所有の個人主義社会から修理と共有とリサイクルの共同体社会への転換がその近道となるでしょう。昭和の時代、物が十分になくてもみんなで助け合って豊かに暮らした時代があったと聞きます。もしかするとそれが1つの答えなのかもしれません。
さてさて人類はどちらを選ぶのでしょう。
http://gigazine.net/news/20160909-why-iphone-screen-weak/
ゆとり世代的に、スウェーデンが挑戦する「買い換えなくてもいい世界」、非常にグッとくるところがあります。
なぜならこの考え方は、「ていねいな暮らしシンドローム」にかかった私たちにぴったり!
バッチリメイクで華やかなファッションに身を包み「キラキラ華やかであること」が女子力の証とされた以前とは異なり、
最近では、お気に入りの服をお手入れしながら大切に着たり、こだわりの食材でごはんをつくったりと「ていねいに日々を暮らしていること」がイケてる女子の定義の1つになってきています。
その理由は、「キラキラ華やかワールド」が振り切れた結果、華やかさをこれ以上演出し続けることが女性たちの重荷になったこと。
SNSと日常生活の距離が縮まったことに伴い、その動きはさらに加速し、女性たちは「身の丈にあった暮らしの中で、無理なく幸せを演出していきたい」と思うようになったのです。
そんな女性たちのココロを掴むであろう、今回のスウェーデンの挑戦。
日本でもぜひ、やってほしいな……♡
良いものが欲しいという個人の欲望を否定するところまでのインセンティブを与えると経済の発展は止まるだろう。
野崎PROの新著「成長神話という煩悩からいかにして金融は解脱すべきか」も大変興味深いです。早速予約注文しました。
http://amzn.to/2e1722O
すなわち、今の日本の政府が進めている「成長第一の強い経済」を目指すのか。スウェーデンのように「持続可能な循環型社会」を目指すのか。
これは我々の選択の問題です。そのためには政治は選択肢を示さなければならない。
野党第一党の民進党は、「持続可能な循環型社会」を政策のトップに掲げ、現政権と対峙してもらいたい。これが唯一民進党が存在感を示すことができる道ではないでしょうか。
と思う一方で、アマゾンのジャングルで暮らすヤノマミのように文明化をかなりのレベルで拒んでいる人たちもいます(所有物はパンツとわずかな道具ぐらい、狩猟採集メインで畑作もほぼしません)
持続可能性が正義であるならば、ヤノマミの方が圧倒的に合理的ということになります。
Project Araのコンセプトも買い替え周期を伸ばし、モジュールの交換で新調出来る。買い換えない世界には必要なプロジェクトだったかもしれない。
『「フェアフォン」に学ぶ倫理的スマホの作り方』
https://newspicks.com/news/1653566