NewsPicks が、【PRO】炎上記事を削除しました。
さきほど実名保険、誰か本気でやってみてくだしあ!! ><;で言及した【PRO】炎上記事ですが、10/8 16:30 現在、NewsPicks から削除されているようです。これは最悪の対応・・・。元記事である Naver には残っているので、引用元消滅による記事削除ではなく、NewsPicks 運営の判断でしょうね。 どうしてこういう、考えうる限りで最悪の手を常に取り続けるのだろうか?...
136Picks
株式会社ユーザベースは、「経済情報で、世界をかえる」をミッションに掲げる日本のスタートアップ。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」及び企業・産業分析を行う人向けの情報プラットフォーム「SPEEDA」などを提供している。 ウィキペディア
時価総額
247 億円
業績

新着記事一覧
豪、9年ぶり政権交代へ 労働党が総選挙勝利
Reuters 2Picks
日本支援の音楽学校破壊 東部ドネツク州、7人死亡
共同通信 2Picks
海底に沈むプラごみ調査に出発 「しんかい」相模湾へ
共同通信 3Picks
カブス鈴木は1安打1打点 ダイヤモンドバックス戦
共同通信 2Picks
大リーグ、鈴木は1安打1打点 筒香二塁打、大谷1番
共同通信 2Picks
クアッド会合出席の意向 豪野党勝利、政権交代へ
共同通信 2Picks
川島永嗣は最終節も出番なし フランス1部ストラスブール
共同通信 2Picks
与党の「対中」争点化不発=ソロモンの協定締結で―豪総選挙
時事通信社 2Picks
エムバペがパリSG残留 25年まで、レアル移籍せず
共同通信 2Picks
正恩氏、コロナ対応で「成果」強調=21万人超が新たに発熱―北朝鮮
時事通信社 2Picks
↓の本は「義憤」にかられて冤罪事件を起こし続けたある刑事についての物語。必読です。
『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか 冤罪、虐殺、正しい心』 (管賀江留郎 著) | 著者は語る - 週刊文春WEB http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6348
元コメ
「削除されました」はなかなか削除されませんね。
まずはじめにお伝えしたいのは、結果的にこのように炎上に近い騒動の原因を作ってしまったことに対して非常に申し訳なく思っています。
長谷川氏にはなんの恨みもありませんが、「情けない」とのコメントは、親しい友人を過労死で亡くしている僕にとっては許しがたいもので、義憤にかられてスクショを使いTwitterにアップしました。朝5時代という早朝でしたし、フォロワー数がさほど多くないので拡散することもなく、僕の独り言で終わるはずでしたが、これが迂闊でした。
「事を憎んで人を憎まず」は自分の中での発信のルールです。僕自身は一貫して「情けない発言」に対しては憤りましたが、長谷川氏自身への批判は一度もしていません。にも関わらず、結果的にNAVERまとめなどにも記事化される事態となり、次第に長谷川氏ご自身への批判が殺到するようになってしまったのは、長谷川氏のアイコン・氏名・肩書きが記載されたスクショをツイートしてしまったことによるものだと思っているので、その原因を作ってしまったことは申し訳なく思っています。
そのツイートはNP運営の方から削除要請を頂いたこともあり、ツイート自体を削除した上でNP運営を通じて長谷川氏ご本人へ謝意を伝えました。機会を頂けるのであれば、直接謝意をお伝えしたいとも思っています。
一方で、繰り返しにはなりますが、長谷川氏にはなんの恨みもありませんが、「過労死するなんて情けない」という発言はやはり許されるものではありませんし、現に亡くなられた方やそのご遺族がいる以上、仮にそう思ったとしても心にとどめておくべき事柄です。
「記事にコメントにしてもコメントにはコメントするな」との安田さんのお言葉は減速その通りだと思っていますが、自身の受忍限度を超えるコメントがあった場合、そのコメントに異議を唱えることを禁止・制限する権利は運営以外誰にもないと思っています。
兎に角、今後はNewsPicksだろうとTwitterだろうと、晒されて困るようなことは発信しない、という原理原則に立って発言を慎んでいこうと思います。具体的には、NewsPicksでの他者のコメントのスクショを撮って拡散するような行為は二度としません。お騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。
東芝のバイセルが内部取引だとか、ソフトバンクが留保金課税対象とか、本当に大丈夫てすか?と思う。キャッシュフローの話などはもはや高尚すぎて私の理解できる話ではない(理解力が低いのは私の至らぬところだが)。
【追記】
バランスを欠いているのでもう一言。
NPなどで意見が違う、受け入れられないという理由でTwitter等その他のSNS媒体にさらすという行為は、自覚しているかどうかは別にして、自分がNP内でその問題を解決できないという自分自身の力のなさを如実に示している。今回拡散させた人がどのような人かは存じ上げていないが、少なくとも私はそのような人だと考える。
【追記2】
そうか、あれは違法行為を是とする発言だったわけですか。となると、会計・税務と同じレベルのはなしですな。
終わり。