新着記事一覧
米ブランド管理会社ABG、「ハンター」を買収 取引額は推定175億円
WWD JAPAN.com 3Picks
動物実験の代わりとなる創薬研究用ヒト腎細胞を開発
MONOist 3Picks
クレディ・スイス買収、6月12日にも完了=UBS
Reuters 5Picks
onsemiと独VitescoがSiC長期供給契約を締結、VitescoがonsemiのSiC製造に投資
TECH+ 3Picks
ダイテック「注文分譲クラウドDX」トータルソリューションを掲げ業務のすべてをフォロー
ハウジング トリビューン 3Picks
KSK「住宅マネージャー」情報を一元管理し経営改善へつなげる住宅事業者の情報プラットフォーム
ハウジング トリビューン 3Picks
BIPROGY/ピッキングリスト作成などExcel業務の効率化を支援
L news 3Picks
食料と競合しない第2世代バイオ燃料、日鉄エンジニアリングが製造へ
レスポンス 2Picks
ペットの「終末期医療」という考え方を常識に 動物関連事業者様を対象とした協力パートナー制度「わんにゃん応援団」の加入事業者様募集を開始します 募集に伴い、6月5日にペットの終末期医療に関する情報をInstagram上でライブ配信します。
@Press 2Picks
Jコミックテラス、23年2月期決算は最終利益が前の期から46%減の1600万円に 「マンガ図書館Z」を運営 今年3月にナンバーナインがメディアドゥから買収
Social Game Info 3Picks
高齢で余裕のある持ち主は一般的に現状を変えたがりません。空き家バンクをつくって行政コストを膨らませるより、記事が暗示するように、変化を主導する民間の自由な発想を活かす規制や税制の在り方を行政は工夫すべきでしょうね。
貧困母子家庭の子どもたちは、満足な食事すらできないケースがあるようです。
シャッター商店街の中にも困っている人たちがいるのかもしれませんが、シャッター商店街の人たちだけを特別に助ける理由がなければ補助金などの税金を使うべきではありません。
特別扱いすべきは子どもたちでしょう。
自力で生計を営むことができず、他社に依存せざるを得ないのです。
今の法律では20歳になるまで賃貸借契約も事実上結べずにアパートすら借りれません。
法律で一律に不利益を甘受させていのですから、行政が一律に補助する理由として十分でしょう。
シャッター商店街だから補助するという理由で血税を投入するのは反対です。
政治力と役所の予算獲得のために税金を無駄遣いするのは止めましょう。
水戸ど真ん中再生会議では、「2020年までに水戸ど真ん中の空き地、廃墟となったビル、シャッター街をゼロにする」という目標を立てて、具体的に行動を始めています。グル―プで冨山、佐世保を訪問し、個人的に高松市の丸亀商店街も視察しました。
そのうちに水戸モデルが取り上げられる時を楽しみにしています。
シャッター商店街の空き家オーナーは実態としてはお金に困っていない方が多く、そのため、空き家を学生に貸して店を開く活動等に家賃補助制度を適用することは、『実際には生活に困らず適当な家賃設定をして、営業の努力もせずに放置している豊かな不動産オーナーの懐に税金が入るだけ』。
人口密度とか、大店法規制とか、卸の強い流通構造とか、いくつか成立要因はあったが、それらは喪われ、おそらく構造的に成立が難しくなっている。その様なものを再生しようとしても難しく、住民が困っていない事からして、市場に任せれば良いと思う。
知り合いとかでも借り手のお店経営者はひいひい言ってますが、オーナーたちからそういった声はまったく聞こえてきませんね。大体が65歳以上で逃げ切れば終わりですからねえ。
とある温泉地では、別でスイーツ屋をやって儲けているから、旅館や温泉地の活性化にそこまで力を入れないというのもありました。
実際に地方に戻って住んで分かることとして、昔ながらのお店が減っていたり、お客さんも減って売上は下がっていることは感じるものの、皆さん危機感はないです。
実際のところ、家族経営の自営業は経費と従業員の給料をコントロールできますから、下手な中小企業よりずっと安定的に黒字を出せました。特に高度経済成長期には。
しかも、忙しくて遊んでいる暇がないわけですから、当時の安定した高い金利で、銀行や信用金庫に預けていて、20年経ったら倍になっていたわけです。
変にお金を使いこんだり、山っ気がなければ蓄えは十分あるかと思います。
お金がない、または山っ気がある自営業の方は、バブル終了後にコンビニに鞍替えするなども増えました。
実際にはその方が経費も掛かり、給料も掛かり、ロイヤリティ料も取られ、24時間営業で疲弊する元自営業の方もいます。
株式会社のように、売上・利益を上げていかなければならない宿命はなく、自分たち家族が食べていける分があれば、息子や娘、孫が店を継ぐということさえなければ、店として成長しておかなければいけない理由はなく、リスクを背負った積極的な経営はされないです。
そこに、税金の投入はありえない。
地方創生は、まず若者や若い夫婦が安定した仕事と、住むのに充実した環境が重要で、そのためにシャッター商店街を復活させることが必要であるということがイコールにはならないというのは私も同感です。
かといって、大型ショッピングモールがあればいいという話でもないです。