有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
【※】
https://newspicks.com/news/1814732
1990年代の古き良きアカデミズムではこうした基礎研究が大切にされてきた一面があり、基礎研究があってはじめて実用的な成果もあげられるというものであることが、今回の大隅先生のノーベル賞受賞で再認識させられる機会になったはずだ。
一方で、大隅先生が憂うように、今日は基礎研究が軽視され、「短期的成果を求めて出口指向を強める方向の研究に過度に傾きつつある」のが実情でもある。基礎研究を疎かにするのは、基礎工事をしないで家を建てようとするのと同じ。日本の教育や科学技術の方向性が根本的に問い直されている。
学術研究予算が削られ、世界における日本の大学ランキングが落ちている中で、ノーベル賞受賞者は多いという意見もありますが、その受賞の多くはこれまで20年、30年と積み上げてきた功績でしょう。
ですので教育研究予算を毎年削り続けるこの現状のままでは、20年、30年後に果たしてノーベル賞を受賞できるかというと、見通しは厳しいのではないでしょうか。
大隈先生の受賞で、少しでも国の考え方が柔軟になることを期待しています。
でも仕事では「役に立たない」ことやってる科学者も、日常生活では役に立たない物は買わないですよね。シードラウンド以前の、種すらあるかわからない、でも「10年後モノになるかも」なんて言ってる会社に資金を出さない投資家が文句を言われる筋合いはないでしょう。
資本主義社会の文脈で捉えると、科学は無自覚な詐欺になりかねない最大の博打です。だからこそ、科学を資本主義とは切り離して「一つの文化として認めてくれるような社会にならないかなあ」と言いたくもなるのでしょうね。
それはそれで理想だけど、でも僕はやっぱり科学者たちにも、毎年この時期にノーベル賞の美談を盾に反撃するだけじゃなくて、普段から投資家たちを「だます」くらいの言葉を持ってほしいと思うんですよね。頭いいんだから。狸もかわいい顔して狐と化かし合いするでしょ。
そもそも、あまりに研究職の待遇が悪過ぎて、優秀な頭脳が医学部や外資系金融に流れてしまっている現状を改善するには、まず研究職の待遇を確保しないと。
真理を追求することは無意味なことではなく、むしろ尊いものだという認識に社会全体がなり、研究開発にかける力を弱めない日本に、世界になってほしいですね。