新着Pick
203Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
社会システムとしての交通・運輸体系の変革を考えずに、その一部の要素でしかない自動運転車だけを考えると失敗する。自動車メーカーは、自動運転車だけではなく、社会交通システム全体を視野に入れている。
誰が自動運転のフェーズは非連続だって言い出したんだろう。当面は、基本自動運転だけど、不測の事態のために、ドライバーは常に注視していて、いざというとき対応すればよい気がする。それでも十分ドライバーに取ってはメリットがある。それだけでも、十分マネタイズできるので、限定的な状況、条件で使える自動運転車が出てくるのは当然の流れ。
アメリカで、いろいろ撮っていましたが、やっとまとまりましたか
ここ2〜3ヶ月で、アメリカの自動運転関連で新た動き続々
編集お疲れ様です
やはり自動運転車の性能評価の難しさを感じます。人が運転する場合も、上手い下手はかなり主観。乗り心地が良いと上手いように感じますが、事故を起こさないかどうかはよく分からない。自動運転車では、どんな性能がどのレベルで実現できているかをなんとか分かりやすく定義したいと思います。
内容からは新しい話はなさそうにも見える
一応メモ
とりあえず録画した。
自動車産業は、甘くないですよ。
オープンソースや家電系で息巻いて参画するエンジニアを何人も見てきました。
大抵、自動車特有の厳しい品質観点や意識の差に付いてこれず、一度は折れていきます。