• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国スマホ決済、200兆円市場 日本でも商機 小売各社、訪日客に照準

日本経済新聞
219
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • Kino Kosaku
    通信業 Interaction Design Reseacher

    凄まじい規模の電子決済ですね。こういう伸び盛りの社会で生きるってどんな感じなんでしょう。


注目のコメント

  • 青嶋 稔
    株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー

    これは大きなニュースですね。やはり訪日客が日本にきたときに買いやすくすることと、同時に中国に帰ったあとも日本の企業が中国のかたがたからリピートで買い物をしてもらえることが大事だと思います。訪日客はまだ、沿海部の一部のお金持ちなので、これからまだ内陸、巨大なポテンシャルが待っています。もっともっと、中国のかたがたに日本商品をしってもらい、中国に帰ってから口コミで広げて、リピートで買っていただけるようにしないといけないと思います


  • 彌野 泰弘
    Bloom&Co., Inc. 代表取締役

    最近、電子マネーが使えないタクシーに乗ってしまった時の支払いの煩わしさはかなり大きい。電子マネーやスマホ決済が進めば進むほど、財布を出して、お札や小銭を数えながら払う行為の感覚的な煩わしさは増える。また、支払いのオペレーションの効率化は、事業者側にもメリットがある。


  • 陳 果祁
    beauty works CEO

    中国でQRコードによる電子決済が流行っている背景を紹介してみよう。

    日経の記事にある「クレジットvsデビット」は正しいが、それがスマホ決済の流行理由ではない。日本の楽天は生態圏を作る際に、クレジッドカード+ポイントで構築した。中国のアリババは最初からクレジッドでもなければデビットでもなく、アリペイという電子マネーを作っていた。いわばモールとフィンテックと、2つ巨大事業を同時に立ち上げた。

    その後、アリババが国策の元にアリペイを分社化した。(投資してくれている恩人である孫正義氏と関連のないジャックマー氏個人の会社に)。今アリペイは未上場でありながら、アリババの時価総額に匹敵するほどに成長した。分社後一番力を入れたのはアリペイを「PC→スマホ」、「ネット→リアル」で、いまのスマホ決済ができてきたわけ。

    リアル店舗であるコンビニやスーパーにものすごく補助金を出してPOSを改造する際に、一番簡単な方法がQRに過ぎなかった。NFCという手もあったが、当時のiphoneや安いスマホはNFC対応しなかったというのもあり、中国の経営者はまず一番簡単な方法で実行することを取る傾向にあることもあり、QRコードが流行った。

    私が一週間上海に滞在すると、全く現金を使わない。買い物以外はそれぞれの領域の人気APPがスマホ決済を取り入れるから。例えばタクシーは「滴滴」、レストランは「大衆点評」がそれぞれ取り入れている。公共料金も決済できて、送金もできて(手数料もなし)とても便利。

    日本のガラパゴスの典型的な領域で、民衆はいまだに高い手数料を払って送金したりATMを使用したりしている。歴史にifはないが、楽天は市場以外のビジネスに挑む際に、電子決済を取り入れたらもしかしたら日本も変わったのかもしれない。。。三木谷さんは金融マン、ジャックマーさんは教師だったのに。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか