新着記事一覧
これからのキャリアで「成功する人」「失敗する人」の決定的な差 伊藤羊一(Yahoo!アカデミア学長)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 5Picks
私たちはなぜ、前世紀の働き方を続けるのか?
Forbes JAPAN 27Picks
年末こそ家計を見直すべき理由|見落としがちな支出、無駄遣いを洗い出せ
ライフハッカー[日本版] 2Picks
これまでの人生が試される場所 大人こそキューバへ行くべき8つの理由
Forbes JAPAN 14Picks
説明し過ぎは逆効果 建設的なフィードバックをうまく与える方法
Forbes JAPAN 6Picks
人生、道はいろいろ、生き方の選択肢 - ヒロ
BLOGOS - 最新記事 3Picks
今の時代、スキルは5年で失われる。けんすうが考える、20代がキャリアで重視すべきこと
新R25 1173Picks
「新しい地図」の3人が、テレ東「充電させてもらえませんか」正月特番に出演へ - 「週刊文春」編集部 - 文春オンライン
BLOGOS - 最新記事 2Picks
シニアが「役職定年」を乗り越えるためにはイノベーターシップが必要だ
Forbes JAPAN 51Picks
J2降格の松本、反町監督が辞任 8年間チーム率いる
共同通信 3Picks
そこを考えることからでしょう。
確かに、この中のいくつかの作品で株や金融の実務的な部分について学べるところはあります。
けれども、どの作品も、人間関係だけで大きなお金が動いているエピソードがあるのではないでしょうか。
サラリーマン金太郎は、男同士、人としての信頼をもとにお金が動いているエピソードがあります。
100億の男では、男女関係で大きなお金が動いています。
そのお金が動く理由も、恨みや、不安もあれば、期待、信頼などもあります。
これらの漫画に描かれているようなことは、現実の世界でもよく起こっているのではないでしょうか。
取立屋が必要なのはなぜでしょう。
どんな人がお金を借りているのでしょうか。
株もチャートを見るだけで儲けられる、そんな本もありますが、
一時的には、それでも儲けることはできるかもしれませんが、
本質的には、チャートの裏側には感情があります。
継続的にお金を稼げてる人は、感情、人間関係が上手です。
お金を稼げていても、人間関係が上手ではない人は、
人間関係が崩れたり、夫婦関係がうまくいかなくなったり、物に依存したり、仕事に依存したり、アルコールやギャンブルに依存したり、
何かで補おうとして、精神的な健康を損ねたりすることもあります。
背後の感情や人間関係を学ぶのには、漫画は絵があるので入ってきやすいですし、導入として良いのではないでしょうか。
政府として金融教育が重要と考えるのであれば、こうした身近な優良教材で今すぐできることはあるかと思います。