• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

奨学金半額返還不要 「給付型」文科省が素案

東京新聞 TOKYO Web
201
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • Kino Kosaku
    通信業 Interaction Design Reseacher

    大学の頃に授業料や奨学金免除などをやっていたのですが、学生には手続きがいささか複雑で、なかなか手が出しにくいものでした。学生の学ぶ時間を削らずに、素早く届く仕組みであって欲しいです。


注目のコメント

  • 小宮山 利恵子
    badge
    スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授

    本件に限らず、施策を行ったことでどのような効果があったのか、追跡する必要があると考えます。その可視化された結果の積み重ねが、財務省を動かすことに繋がります。

    また、K.Katsuhikoさんがコメントされている通り、「なぜ大学に進学するのか」「自分がやりたいことをするには大学入学が良いのか」という点を考える機会を増やすことが大切なのでは。


  • 佐山 展生
    一橋大・京都大学客員教授 インテグラル取締役 京大経営管理大学院客員教授

    財務省は、大学に進学しない人との不公平を理由に給付型奨学金には否定的、とのこと。家庭が貧しく学べない人は、学業成績優秀なら無償でもいいと思います。


  • 安田 馨

    素案が出てきましたね。来年度の概算要求で組み込めるかが鍵でしょう。このタイミングで無理だと、もう当分無理な気がします。

    財務省は「大学に進学しない人との不公平を理由に給付型奨学金には否定的」とのことで、これは一理あります。大学進学者には税金を投入し、高卒就職者は税金を納めるだけでリターンがないことになってしまう。なのでグランドデザインとして機関補助から個人補助(教育バウチャー)への移行も検討してほしいです。

    同時に財源については歴史的経緯を踏まえるべきでしょう。国立大学は収入の67%が補助金です。これに対して私立大学は収入の10%が補助金です。なぜこれだけ差がついたかといえば、高度成長期に高等教育進学率を上げる必要があったことに起因します。しかしやはり財源が限られており、国立大学の定員枠を増やすのは限界がありました。そこでそれまで20〜30%あった私立大学への補助割合を減らし、国からの支出を抑えつつ大学進学における個人負担割合を高めて進学率を高めた訳です。その結果、先進国で最も高等教育における公的支出が少ないにも関わらず、進学率を高めることに成功したのです。

    ですので給付型を創設するのは、これまで個人に負担を偏らせたものに対してバランスをとる施策だと考えます。年150億円つぎ込んでも、まだ世界と比較すれば公的支出割合は低いのではないでしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか