時価総額
57.9 兆円
業績

新着記事一覧
room6、toB向けオンライン商談イベント「アニメ・ゲームサミット2021Winter」に出展
Social Game Info 3Picks
ゴールドマン、第4四半期利益が倍増超 トレーディング業務など好調
Reuters 3Picks
米バンク・オブ・アメリカ、第4四半期利益は予想ほど落ち込まず
Reuters 3Picks
NY株、反発
共同通信 5Picks
NY株、3万0990.41ドル
共同通信 3Picks
NY円、103円台後半
時事通信社 3Picks
巨人・ウィーラーが来日 「去年以上の活躍を」
共同通信 3Picks
NY円、104円近辺
共同通信 4Picks
NY円、103円90銭~104円00銭
共同通信 3Picks
円、104円近辺=ロンドン外為
時事通信社 3Picks
まともな企業を素晴らしい安値で買おうとするよりも、素晴らしい企業をまともな価格で買うほうがいい
一時の株価のアップダウンにとらわれず、会社をまるごと購入して、それから10年くらいずっと保有する前提で投資を決める とのこと
永続的競争優位性を常に考え、非常に長期的スパンでのものごとの考え方は人生や仕事をするうえでとても勉強になります
<以下引用>
「零細企業の株を安値で買うことは短期投資としては魅力的かも知れないが、それを土台にして大きなビジネスをすることはできない。デート相手の条件と結婚相手の条件は違う。長期的に投資する先(つまり結婚相手)を見つけるためには、まともな企業を素晴らしい安値で買おうとするよりも、素晴らしい企業をまともな価格で買うほうがいい」。
バフェット氏の投資手法のウリは、尊敬できる企業の優良株を長期的視野で保有し続けることだ。だから、IT企業など、将来が見通せない企業の株式は取得しない。
①投資実績自体が報酬に反映する仕組み
②パフォーマンスの業績評価(運用責任者)=1年~5年程度
③運用責任者でないマネージャーの評価=1年単位
④何もしてないと、その部署が取り潰されるという大企業組織の人事の論理。
なかなか難しい。