• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

IT、都市、ヘルスケア、あらゆる領域で人工知能と人間が共創する未来

IBM | INNOVATION INSIGHTS
191
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 高瀬 敦也
    こんなときこそ笑って!免疫上げてこ!コンテンツプロデューサー/株式会社ジェネレートワン CEO

    ゼロからイチを創ること。それがこれからの人間に最も求められる思考。1を10にしてクリエイティブだと勘違いしていると淘汰されていく。
    「『フレーム』は人間が設定し、人工知能は『フレーム』のなかで考えます。『フレーム』を柔軟に変化させて考えるのは人間の力で、人工知能にはその力はほとんどありません」


  • 若林 秀樹
    badge
    東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    AIブームは、これで3回目。かつての科学技術庁未来予測では、社長や裁判官の仕事もなくなると、された。二回目のブームは80年代。自然言語処理は難しい。
     AIは、金融と相性がよく、すでに、アナリストやファンドマネージャの仕事は奪われつつある。
    外資アナリストのレポートは、AIが書いてますね。
     ファンドマネージャ時代、AIと戦っている辛い実感があった。AI自身がまだ老練でないので、しばらくは、市場の乱高下を助長するだろう。


  • 藤村 慎也
    インプロ・グループ 代表

    人工知能と人間の最大の差は「意識」あるいは「概念認識」の有無だろうと思います。人間が瞬く間に脳で処理して導き出している、ある種の「経験則」「常識」「知識」「概念」といったものは、ディープラーニングでも(現段階では)完全に再現できるものではないようです。だからこそ、人間と人工知能の「共創」が可能なんだと思います。そんな未来を描いていきたいですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか