新着記事一覧
12月小売業販売額は前年比 -0.3%=経産省
Reuters 3Picks
米外交の柱に温暖化対策=バイデン氏「世界を主導」―大統領令署名
時事通信社 2Picks
ゼロ金利、量的緩和を維持=米景気回復「緩やかに」―FRB
時事通信社 2Picks
米、中国軍関連企業への投資禁止を修正 類似社名企業の適用延期
Reuters 4Picks
全世界の2割の中銀、3年以内にデジタル通貨発行する公算=BIS調査
Reuters 4Picks
NYの視点:FOMC経済判断引き下げ、パウエルFRB議長は慎重姿勢維持
財経新聞 2Picks
人種間格差を是正する取り組みが「教育」から始まる:THE WORLD IN 2021
WIRED.jp 3Picks
米、「国内過激派」テロ警戒=トランプ支持者の議会襲撃受け
時事通信社 2Picks
「堕天使」3倍に急増=コロナで金融リスク―IMF報告
時事通信社 4Picks
米ロ首脳、新START延長で原則合意=唯一の核軍縮枠組み維持
時事通信社 4Picks
今後の展開が楽しみです。
それに対し、国際協力銀行(JBIC)への貸し付けは525億ドル。
外貨調達を考えればJBICに足を向けて寝られない民間企業や金融機関も少なくないですが、民間金融機関への預金にシフトしていくと、その存在意義も変わるはず。
やはり財布のひもを握ったもの勝ちは外貨の世界でも同じ。
そのソーシングやスピードに課題はあるとは思いますが、キャッシュフローのリスクが高い途上国の資源・インフラPPPでは、JBIC等のプロジェクトファイナンスなしに日本の民間企業および民間金融機関1社が手を挙げるのは難しいのではないでしょうか。中国がアフリカでこれだけ融資・事業展開できているのは、中国のJBICにあたる中国開発銀行、中国輸銀などがリスクを代替しているからです。椅子取りゲームが行われているというのに、アフリカで日本企業の動きが遅い理由でもあります。アジアでは、中小企業に至るまで、JBICの融資を受けて進出している企業は多くありますね。日本企業が機器などを輸出する際の取引先への直接融資であるバイヤーズクレジットの実績もあるので、羨ましいです。
追記)たとえばこちらもJBICの案件
https://newspicks.com/news/1155704?ref=user_486073
国外向けだとこうした特別会計を使って積極的に出資する方向で動くわけですから、国内の需要喚起にも積極的に動いてデフレギャップを解消して内需拡大に舵を切れば財務省に対する見方も大きく変わると思うのですが。