• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

プレミアム会員限定の記事です
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。

  • オリジナル記事 7,500本以上が読み放題

  • オリジナル動画 350本以上が見放題

  • The Wall Street Journal 日本版が読み放題

  • JobPicks すべての職業経験談が読み放題

今すぐ無料トライアル
学生の方はこちら
法人プランはこちら

コメント


注目のコメント

  • フリーランスプロデューサー

    誰もがメーカーになれる時代、しかもプロダクトは「成長」し続け、売った後も勝負が続く時代。だから、ニーズやシーズだけで商品をつくるのではなく、本当のマーケティングの力が問われる。その中で始まった博報堂の取り組みについて書きました。


  • UNNON.llc プランナー&ファウンダー

    今年のカンヌでもあったけど、エージェンシーの形が変わろうとしているというか、エージェンシーは変わっていかなきゃ行けないのかもしれない、っていうのがリアルに感じるなぁ、
    言われたことに「仰せのままに」ってやる広告ビジネスでは、いくらクリエイティブでごまかしても限界があるだろうし、広告会社のマーケティングの限界がメーカーのプロダクトに依存してしまうことなんだとしたら、本当に売れるもの、世の中を動かすものをメーカーと一緒に作っていこう考えるの自然なこと、もしかしたら本当にそれが次の時代のエージェンシーの形なのかもね


  • ヘルスケア関連 執行役員

    《ビジネス》いいこと書いてると思う。モノ作りはもはやメーカーのみのものであらず。単に作るだけなら外部委託すればいいわけで、問題はどういう魂をモノに植え付けるか。一方で、疑問なのは博報堂はどの業界に対しても基本はプロモーションという切り口で関与しているはず。トレンドを読んで、新しい製品を作っていくというアプローチをどのように実現するか興味深い。当然、アウトサイダーにしか出来ないこともある。既存顧客とのコンフリクトもあるだろうから、新規領域でのチャレンジになるのだろうが、自社の領域を広げていく戦略的な試みには好感。


アプリをダウンロード

この記事の著者 / 編集者


  • フリーランスプロデューサー

この連載について


企業戦略のなかで「デザイン」の重要性が増している。イノベーション創出手法としてスタンフォード大発の「デザイン思考」が注目を集め、マッキンゼーはデザインファームを買収。見た目や形だけでなく、体験や戦略設計へとデザインの意味や領域が拡張している。今なぜ、「デザイン」なのか? 世界的潮流の一端を紹介するとともに、デザインと企業を取り巻く新たな動きを追う。
この連載の記事一覧へ

新着オリジナル記事


配信メディア



今日のニュース


関連する企業


NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか