• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「東大卒」が「慶應卒」よりも価値がある理由

131
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 経済評論家

    中室さん、コメントありがとうございます。確かに、大学入学も終着点ではなくてむしろスタート地点ですし、就職も同様です。 また、受験関係のベストセラー著書があって勉強術に詳しい莊司さんが仰る通り、東京の中学受験のための塾の学習量と質は相当のものであるように感じます。 人それぞれなのでしょうが、私自身は、もっと早くから良質な教育を受けていたなら(親の教育は良かったが、学校との相性がひどく悪かった…)、総合的に「もっといい人間」になることが出来たのではないかと思っています。 取り戻しの効かないサンクコスト(埋没費用)ですが、少し残念です。


  • 慶応義塾大学 教授

    山崎さん、拙著をご紹介いただき本当にありがとうございます。本当に光栄です。

    さて、今回のご相談は「お受験」についてです。受験をした人には成功している人が多いのかもしれませんが、これはあくまで相関関係であって、因果関係かどうかは不明です。山崎さんがおっしゃるように、幼稚舎の出身者がおおらかなのではなくて、家庭環境の良いおおらかな人柄になりやすい人が幼稚舎に行っているだけかもしれないからです。

    一方、総じてみれば、山崎さんがご紹介くださったように、幼少期における非認知能力のリターンは極めて高いということが多くの研究で明らかになっています。このことから、私は受験をするにしても、ただ単に何かを丸暗記することに力を尽くすのではなく、学習を通じて「自制心」や「やり抜く力」を鍛えるような方法を取られれば、学力と非認知能力の両方を身に着けることができ、一石二鳥なのではないか、と思います。

    最後にエビデンスでもなんでもありませんが、一大学教員として、僭越ながらご相談者の方に申し上げます。「慶應に合格することが目標」であった学生は、慶應に入った後に道に迷っている人が多い印象です。受験はあくまで通過点であって、ゴールではありません。お子さんに、その通過点の先で、いったい何を見、何を得、何をしてほしいと思うのか。そのことをお子さんと話しあい、考える機会があれば素晴らしいのではないかと思います。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    確かに、東大に入るためには受験科目が1~2科目で済む学部もある慶応に比べて2倍以上の学力が必要な分だけを考えても価値があるでしょう。ただ、入学難易度に対する就職力で考えれば慶応も侮れません。実際、学力の高い受験組よりもコミュニケーション能力の高い内部進学者のほうが就職よかったりします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか