• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

マイクロソフト、グーグル、Uberで学んだ Figma山下祐樹CPO「私の働きかた」

61
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 一橋大学大学院経営管理研究科 Athlete 兼 大学院生

    【以下引用】山下:私が強く感じていることの一つに、先ほど話した、「すべての役割や境界線が曖昧になっている」点があります。Figmaでは、必ずしもデザイナーが、UXをデザインするとは限りません。デザイナーではなく、エンジニアやプロダクト・マネジャーがデザインする時もあります。重要なのは、最高のUXを生み出すために協力し合うことです。

    私はまず自分のチームを見て、「何をしなければいけないか。何がいちばん重要か。チームはそれに取り組めているか」を考えます。できていない場合は、最も重要なことに集中できるよう、チームをヘルプします。肩書きや学歴で自分の仕事を決めつけない文化をどう育むか。大事なのは、成長マインドセットをもつことです。マイクロソフトで学んだことに似ています。まずは「チームに役立つことをしよう」と。その過程で専門性や才能が必要になることもあるでしょう。でも、大事なのは自分自身の限界を超える方法を探し続けることです。

    自分のキャリアを通じて、そのさまざまなマネジメントを学んだと思います。マイクロソフトでは、「サーバント・リーダーシップ」でした。エンジニアがコーヒーを飲みたいと言えば、それを買いに行くわけです(笑)。Uberでは、CEOのトラビス・カラニックが「ハッスルする(Hustle)」ことについてよく話していました。どういうことかというと、彼は「弁護士やデータサイエンティストがいなかったから、わからなかった」という“言い訳”だけは絶対に聞きたくありませんでした。そう答えると、決まって「それで君は何をしたんだ?」と言われたものです。

    ある時、トラビスに「弁護士は『こんなのは無理だ』と言っていましたよ」と伝えたら、「それなら君は契約書に目を通したのか?」と言われました。「今の段階では弁護士がなんて言うかは関係ない。君がすべき仕事だろう?」と。そうした経験もあって、物事を柔軟に考えられるようになりましたね。結局のところ、仕事とはそういうものなのではないでしょうか。常に、皆でお互いの仕事のやり方を学んでいるのだと思います。


  • VIE, Inc. 取締役COO

    刺さる部分が多い記事です!

    「FigmaのCPOには、“チーフ・ストーリーテラー(Chief Storyteller)”であることも重要な役割の一つである。社内での役割で言えば、社員の考えを目標に向けてそろえるための“ストーリー(物語)”が必要。

    グーグル在籍時の話と一緒で、物理的に業務の細部にまで立ち入ることはできない。だからこそ、全員が同じストーリーを共有し、それに刺激を受けているかを確認したい。そうすることで、皆を結集させ、「私たちはいま何をしていて、なぜそれをしているのか?」を把握することができる。」

    規模は違えどすごい共感します。


  • 「企業文化はスケールできない」という部分が印象的でした。
    あくまで最高のプロダクトを作るために、役職やポジションにこだわらず自分ができることはなにかという視点、重要ですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか