• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【速報】河野デジタル大臣 偽造マイナ対策にICリーダーの設置義務化「進めていきたい」 設置対象は明言せず

18
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    日本維新の会 参議院議員 兵庫県選挙区選出

    この問題は、“二重の本人確認”を突破されたことに課題があります。

    一つは、携帯ショップでの本人確認。ICリーダーの設置も必要ですが、ソフトバンクが陳謝したように、店員が目視でもしっかり確認していれば防げたはず。

    もう一つは、携帯電話で金融機関とやり取りする本人確認。これは、携帯電話の番号上、問題がなければ突破されてしまいます。

    面倒くさくなるかもしれませんが、番号だけでの確認のしかたは、見直した方が良いと思います。


  • 兼業投資家 そろそろ中堅

    リーダーの定義によりますね。
    「現状の読取り専用アプリを使い、汎用端末(NFC読み取り機能の付いたスマホ等)で読み取れる環境整備を義務付ける」ならやるべきでしょう。
    「専用機の購入を義務付ける」なら「利権乙」。

    懸念すべきは「汎用機の操作は不安、専用機が良い」というノイジーマイノリティに配慮して政府が後者を選択し、マイナンバー反対派がそれを「予算の無駄、利権(それはそう)」と批判して結局セキュリティがザルなままになることです。

    ちなみに、ここのコメント欄はそれぞれ都合の良い想定に基づく藁人形論法が吹き荒れるでしょうね笑


  • 通信技術

    ICカードリーダーは、スマホでも出来る事で、ほとんど費用はかから無い。

    マイナンバーカードも、個人情報の生年月日、住所記載は消して、氏名、写真とQRコードだけのプラスチック・カードの方がいい。簡易認証なら、QR読み取りから生年月日の本人の聞取り確認だけでも出来る。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか