• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ヤマト、共同輸配送手がける新会社設立 効率化で物流「2024年問題」に対応

82
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    富士通株式会社 シニアエバンジェリスト 最新著書「20分で誰でもわかるサイバーセキュリティ超入門」

    荷物を共同で扱えるようになると、積載量を上げることも可能になります。
    配送トラックについては満積載でなく走っている車も多くあるため、積載量を可能な限りあげることで2024年問題にも、環境対策にもつながります。

    運送業界だけではなく、あらゆる業界で共通業務などをシェアリングできれば労働力人口などにも対応できる様になります。
    こういうシェアリングの取り組みが増えてくると良いですね。


  • 建築設備設計、教育・人材育成

    ほう、それでいて個人を斬って少なくなったのにシステム化で他者とやりとりしましょうということね、、なんだろう、よくわからない、単に人減らししたかっただけなのかと思うしかないようだな、荷物や配送を直接扱うより手数料ビジネスがいいよねって解釈でよいのかな? 利益を追求すると人的資源は足枷になるということならばこの国の生産性なんて上がらないよね、どれだけ利益をあげようともどこかで人余りすればその人たちの分を国や地方自治体が負担することになったり収入が減るのなら国力が衰えるというもの、そう、だから俺にはよくわからない、理解できない


  • 株式会社AhaAgent 代表取締役

    どこと協業するかによりますがヤマトのカゴ台車は協配には向いてない形をしてるので、積載率が気になるところです。
    ただAmazon撤退後2便3便はほぼ空で走る事もありそこに載せるのであれば可能性もあるかな?
    でも、ヤマトの協業って郵政か西濃か福山に投げるしか思い当たらないな。。。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか