「いまは『ドラえもん』がいるような世界。のび太が悩みをひとつ言えば、それを解決する技術は世界に絶対あるんです」

ユーグレナの副社長でリアルテックファンド代表の永田暁彦は、そう断言する。ユーグレナといえば、世界初となる微細藻類のユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に2005年に成功し、日本のヴェンチャーの代名詞とも言える存在になった企業だ。永田はその副社長でありながら、日本最大の技術特化ファンド「リアルテックファンド」を15年に設立して代表を務めている。

ユーグレナで「人と地球を健康にする」ための取り組みを続けながら、技術への投資を推進するファンドも運営することは相当にハードルが高いはずだ。過密スケジュールのなかこれらの両立を続けるモチヴェイションについて尋ねると、永田は次のように語る。

「いま、人間の生活の変化に伴ってエネルギー消費量が増え、地球に大きな環境負荷をかけています。これを改善するのが、アントレプレナーとサイエンティストだと思っています。しかし、日本ではこうした人々を取り巻く環境が悪すぎる。改善には時間とお金がかかりますが、そこに人の好奇心を向けて社会と接続していく状態をつくりたいんです」

化石燃料に頼らない時代へ

地球環境に負荷をかけない社会づくりという使命を負っている永田にとって、これからのモビリティを支えるエネルギー源は重要なテーマのひとつでもある。実際にユーグレナではバイオ燃料の開発に力を入れており、「日本をバイオ燃料先進国に」というかけ声の下にバイオ燃料の大規模生産と商業化体制の整備が進行中だ。リアルテックファンドでも、次世代風力発電機の実用化に挑むチャレナジーなどに投資している。

「クルマを動かすために必要なエネルギーとしては、エンジンを動かすための液体燃料か、モーターを動かすための電気のどちらかが必要になります。環境への負荷を考えると再生可能な自然エネルギーによる電力を利用するか、液体燃料そのものをクリーンにしていく必要がある。これらのエネルギー源が何であれ、サステナブルなものであることが重要なんです」

いま、日本における電力の大半は化石燃料からつくられている。最も消費量が多いエネルギー源は石油であり、そのうちクルマに使われる割合が4割を占めているのが現状だ。これに対して英国やドイツ、オランダをはじめとする欧州諸国では、ガソリン車やディーゼル車などの化石燃料で動くクルマを早ければ10年後の2030年に販売禁止にする方針を打ち出している。

こうしたなかAudiが日本に初めて投入した完全な電気自動車(EV)が、「Audi e-tron Sportback」だ。Audiは2025年までに30の電動化されたモデルを発売する目標を掲げ、そのうち20モデルは周囲にまったく二酸化炭素を排出しない完全なEVにすることを明らかにしている。

こうした動きと並行して、AudiはAudi e-tron Sportbackをはじめとする完全なEVのみならず、原油に依存しない合成燃料「e-fuel」の開発も進めてきた。これらはバイオマス由来であり、化石燃料である石油をまったく使っていない。

「Audiは、電力と液体燃料のどちらも石油に由来しないものにすべく取り組んでいる自動車メーカーですよね。そこからもわかるように、結局のところ大切なのはエネルギー源が化石燃料ではないことなのです」と永田は語り、Audi e-tron Sportbackのステアリングを握る。

デジタルでは自然を感じられない

永田が運転するAudi e-tron Sportbackは、東京・田町にあるユーグレナのオフィスからほど近い芝浦を通り抜けていく。立ち並ぶ高層マンションを横目に、永田は「以前は会社に近いという理由で、このあたりに住んでいたんです」と言う。

だが、いまは東京からクルマで約1時間半の地域に居を移し、自然のなかで家族と共にヤギを飼って暮らしている。そうして迎えたコロナ禍において「移動」の意味を再考するなかで、永田は「確信的に思うこと」があるという。

「教育やアートなども含め、あらゆるものが通信で体験できるようになっていますよね。でも、自然だけは人間のほうから移動しないと手に入らない。デジタルでは自然との関係性は感じとれないんです」

コロナ禍を経てヴィデオ会議をはじめとするデジタルなコミュニケーションが増え、現実とデジタル世界がハイブリッド化しつつある。こうしたなか、デジタルなツールだけで人間と自然がかかわっていくことは確かに難しい。

「CGで自然を映像としてつくり出すことはできますが、人間が本物の自然を目の前にしたときの感動は得られませんよね。人間はそれを完全に再現できていないんです。コミュニケーションも同じことで、だからこそ実際に人と会い、ものごとを体験しなくてはならない。そのために人は移動するんだと思います」

ガソリンの消費が“ダサく”なる日

東京から離れて暮らす永田はいま、自宅でのリモートワークを基本としながら週に1〜2回は東京に“出張”するために、ユーグレナのバイオ燃料で動くクルマのステアリングを握る。そんな永田にとって、運転する時間は何を意味するのだろうか。

「クルマは“空間”が大切なんです」と、永田は言う。「東京まで1時間以上を運転することになりますが、それは自分にとってリセットの時間。もし『どこでもドア』ができたら移動の時間はゼロになりますが、自分なら浮いた時間で書斎にこもってしまうと思います。ひとりでクルマを運転するようなリセットの時間が必要なんです」

一方でテクノロジーが進化して完全な自動運転が可能になる未来が訪れたとき、自らステアリングを握る機会は減るかもしれない。テクノロジーの進化によって時間が生まれることの価値を、永田はどのように考えているのだろうか。

「世の中の9割くらいの人は、移動のための時間を無駄だと思っているはず。それらの人々は自動運転で生まれた時間を有意義に使えるようになると思います。一方で、運転すること自体を楽しむ人はマイノリティになり、運転そのものがラグジュアリーな行為に変わっていく。スポーツカーに乗ることが“乗馬”に近い感覚になるのではないでしょうか」

移動に特化したツールとしてのクルマと、運転そのものを楽しむためのクルマ──。その二極化が進むのだとしたら、クルマを「所有」することの意味はどのように変化していくのだろうか。

「いま、自分は“村”に住んでいるので、移動手段としてのクルマがないと生活できません。つまり、クルマを所有することの意味が都心と村とでまったく異なるのです」と、永田は言う。当然のことながら、社会におけるクルマの位置づけも見え方も変わってくることだろう。「人々は移動という生物的な欲求や社会的な承認欲求、好奇心などに基づいてクルマを所有するようになる」とした上で、永田は次のように“予言”する。

「都心で(嗜好品としての)クルマを所有するにしても、これからはガソリンを大量に消費する行為が『恥ずかしいこと』になる。そんなことしているのは“ダサい人”になる時代が来ると思います」

2020年の“ベストアンサー”

ガソリンの大量消費がダサくなる時代、クルマはサステナブルなエネルギーで動くことが常識になっていく。「地球環境への負荷の程度が、クルマ選びにおいても重要な視点になっていくはず」と、永田は言う。そのとき、クルマを所有する理由が移動するためであれ、運転を楽しむためであれ、社会的な承認欲求を満たすためであれ、サステナブルであることが「クール」になる時代がやってくる。

そんな時代に向けた最初の一歩として、Audi e-tron Sportbackのような完全なEVの存在が重要な意味をもつのだと永田は指摘する。「原油に依存しないモビリティへの移行にチャレンジしているAudiの試みは意欲的だと思います。Audi e-tron Sportbackは、そんなAudiが現時点で提示する“ベストアンサー”なのだと感じました」

Audi e-tron Sportbackの詳細はこちら
https://www.audi.jp/e-tron/

[ Audi e-tron×WIRED全5回連載FOR A SUSTAINABLE FUTUREシリーズ ]