次回11/19(木)のEditor’s Lounge:コロナ禍を経てアップデートされる「地方」の価値を、小林新也(デザイナー/シーラカンス食堂およびMUJUN代表)が語る!

コロナ禍を経てわたしたちの移動は制限され、リモートワークの増加などによって大都市への一極集中の必要性が揺らいでいる。こうしたなか、「地方」の価値が見直され始めた。これからの時代に大都市の対義語としての「地方」の意味と価値が変化していくとき、そこでは何が起きるのか? 兵庫県を拠点に伝統技術やプロダクトのリブランディングを手がけてきた小林新也に訊く。

→ WIRED SZメンバーシップ限定イヴェントです。無料体験中の方もご参加いただけます。

退屈は人類にどんな思考(と効果)をもたらしてきたか(前篇)

マーガレット・タルボット

2004年から『ニューヨーカー』のスタッフ・ライター。法律問題から社会政策、ポップ・カルチャーにおよぶ題材を取り上げている。1999年、ホワイティング賞を受賞。著書に父である俳優ライル・タルボットを描いた『The Entertainer: Movies, Magic and My Father’s Twentieth Century(仮訳=エンターテイナー:映画と魔法と父の20世紀)』がある。

退屈がどういうものかを解釈することと、退屈を計測することはまったく別の話だ。18世紀、オレゴン大学の心理学研究者ノーマン・サンドバーグとリチャード・ファーマーは、一般に人がいかに退屈しやすいかを計測する「Boredom Proneness Scale(退屈感志向スケール)」という評価基準をつくりだした。

7年前にはジョン・イーストウッドが、ある瞬間に人がどれくらい退屈しているかを測るスケールを考案している。最近では、退屈を研究する学者たちが実地調査として、対象者に日常生活の日記をつけてもらい倦怠感を覚えたときを記録するといった試みも行なわれている(こうした新しい試みから得られた結果は退屈の研究に画期的な恩恵をもたらした──心理学者のサンディー・マンは同僚の研究者に、自分が「退屈」を巡る旅路にいることを発見したと語っている)。

だが大半の研究は、主に学生を対象に実験室内で退屈するよう仕向けている。ほこりが目詰まりして灰色になったフィルタのようなその感情が人に与える影響を観察しているというのが現状だ。

こうした実験では、研究者たちは知恵を絞って退屈な状況をつくりだす。そうやって生み出された状況は、悲しくもおかしいベケット的な不条理コメディだ。例えばウォータールー大学のジェームズ・ダンカートが指導する大学院生は、研究対象の人を退屈させるため、おそろしくつまらないヴィデオを作成した。

そのヴィデオでは何もない小さな部屋の中で、ふたりの男性が延々とどうでもいいことをつぶやきながら(「洗濯バサミいる? 」とか何とか)、金属製の物干しに洗濯物を干し続ける。また、実験の参加者に養魚場の経営方法を教える映画を見せたり、コンクリートに関する参考文献の引用を書き写させたりした研究者もいる。その状態で、うんざりした参加者たちが健康によくない食べ物をどれくらい食べたくなったかを調べる(ある研究では、かなりの量を食べたという結果が出ている)。

【12/3:参加者募集】
WIRED CONFERENCE 2020 DAY2 ──ウェルビーイング──


WIRED UNIVERSITYで「利他学」講師の伊藤亜紗、「地球のため」を巡るディープテックをけん引するリアルテックファンド代表の永田暁彦、西洋医学と東洋医学の両方を生かす医療を目指す医師の津田篤太郎らが「よりよく生きること」を探求。
>>詳しくはこちら
>>【ご優待】SZ会員はチケット料金40%OFF

意味の欠如とアテンションの喪失が退屈を生む

どのようなスケールやグラフを用いるにせよ、現代の退屈を研究する学者たちも、これまでに多くの哲学者や社会批評家たちが挑んできたのと同じ実存的な問題に取り組んでいることは間違いない。あるグループの研究者たちは、退屈は意味の欠如から生まれると主張する。つまり、自分がしていることについて基的に大切だと思わなければ、その仕事に興味をもち続けることなどできるわけがないというのだ。

また退屈とはアテンションの問題だという立場をとる研究者もいる。難しすぎる仕事も簡単すぎる仕事も、人の注意力を削ぎ、精神を停滞させてしまう。ダンカートとイーストウッドは次のように言う。「わたしたちが何かしたいのに何もしたくないという欲望の迷宮にとらわれたとき、退屈は生まれる。そういうとき、わたしたちの知的能力や技術や才能は使われておらず、精神的に何にも集中していない」

フロリダ大学の社会心理学者エリン・ウェストゲイトの研究によると、意味の欠如とアテンションの喪失という要素は、それぞれ独立しているが、わたしたちを退屈させるという点においてはほぼ同等の役割を果たしているという。つまりこういうことだ。

ある単調な行為があるとする。例えばなかなか寝たがらない子どもに『Knuffle Bunny』の絵本を6回も読んで聞かせるとか、自分が支持する政治キャンペーンのために封筒の宛名書きを2時間も続けるとか。だがそうした行為は自分にとってそれぞれ意味があるため、たとえ単調であっても退屈にはつながらない。

あるいは意味がなくても夢中になってしまう行為についても同じことが言える。自宅隔離中にはまったジグソー・パズルや、Netflixでついつい見てしまうドラマシリーズの第7話も、退屈とは縁がない。意味があり夢中になれる行為の最中には、人は充実していられる。そして意味もなく夢中にもなれない行為の先に待っているのは退屈一択なのだ。