野生の肉食動物が人間の身近にある“食料”に依存し、その環境に適応すべく進化している:研究結果

野生の肉食動物たちは、直接的にも間接的にも人間に関連する食物源に依存している──。こうした実態が、米国の研究チームの調査によって明らかになった。研究結果からは、野生動物たちが都市や郊外、農村それぞれに適応すべく“進化”し始めたことが浮き彫りになっている。
野生の肉食動物が人間の身近にある“食料”に依存し、その環境に適応すべく進化している:研究結果
KEVIN CROSBY/GETTY IMAGES

オオカミ、ピューマ、ボブキャットなど、北米に生息する大型捕食動物たちは、いま食料の半分近くを人間から得ている。自然界で食物を見つけて食べていた生態からは、大きな変化だ。これにより動物同士の衝突が起きたり、ラン用のトレイルや郊外の庭先などで人間と肉食動物の接触が増えたりする恐れがある。

こうしたなか、ウィスコンシン大学マディソン校とニューメキシコ大学の研究者らが、ニューヨーク州北部オールバニー近郊からミネソタ州の森林地帯にかけての米北中西部に生息する肉食動物7種の食性を分析した。分析は被毛や骨に基づくもので、その研究結果が10月12日付で『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に発表されている。

研究では化学的なトレーサーを用いて分析したところ、動物たちが直接的にも間接的にも人間に関連する食物源に依存している実態が明らかになった。例えば、直接的には田畑やごみ箱を荒らして食物を得ており、間接的にはネズミやウサギ、ときにはペットといった小動物を捕食している。

「これらの動物たちは人間の食べ物を食べているのです」と、論文の筆頭著者でニューメキシコ大学の博士課程修了研究者のフィリップ・マンリックは説明する。「食物の半分以上が人間由来のケースもあります。生ごみやトウモロコシの残渣、飼いネコなどのペットの場合まであります。肉食動物たちにとって好ましくない状況です。人間はペットを動物に食べられたくはないですし、一般的に言って人は自宅の庭に肉食動物が来るのを好みませんから」

調査対象の動物には、キツネ、コヨーテ、フィッシャー(テンの一種)、アメリカテンなどが含まれる。動物たちと人間の接触が増えたことに加え、動物同士が食料を求めて争うようになっているのだと、マンリックは指摘する。実際この10月に入って、ユタ州でジョギングしていた男性が6分間にわたりピューマに追われた動画が拡散している。男性がピューマの親子の近くを通りがかり、母親が警戒したようだ。

「動物が互いを攻撃する場合もあります。それに動物同士が同じ獲物を狙うようになり、殺し合いになるケースが増えてきます。この先、肉食動物にとって食物資源の消費は大きな困難を伴うことになるでしょう」

調査した7種のうち、人間の食べ物への依存度が最も高かったのはキツネだった。キツネの場合、飼育されている動物を捕食したり、農地化された土地を荒らしたりして得た食物が全体の半分程度にもなった。依存度が低かったのはオオカミとボブキャットで、5パーセント以下にとどまっている。

人間に由来する食物が手に入る環境を利用?

こうした結果は、どのようにして判明したのだろうか。研究チームは動物の毛と骨の試料に含まれる炭素同位体を調べ、人の手が加わった食物と自然界に存在する食物に分けた。

「人間の食べ物はトウモロコシに近いです。何にでもトウモロコシを与えますから」と、マンリックは言う。コーンシロップは加工食品の多くに含まれているし、穀物としてのトウモロコシは食用にする牛、豚、鶏に餌として与えられている。だが、トウモロコシは科学的に分析すると、自然界の食物とはだいぶ違う。

「トウモロコシはC4植物ですが、自生する低木類やベリー類の多くはC3植物です」と、マンリックは生化学的過程の違いに言及する。「両者は同位元素の点で異なっています。トウモロコシを餌にしているネズミを食べている動物なら、ネズミに似てくるでしょう」

北米に生息する肉食動物の食物を調べた今回の研究は、最近の2件の大規模な研究事例に続くものだ。2018年に科学誌『サイエンス』に掲載された研究論文は、世界各地で哺乳動物57種の動きを追跡している。その結果、人間による開発の手が入った地域で食物を探したり狩りをしたりする場合、動物たちは移動距離が短くなり、狭い範囲にとどまっていることが判明した。

研究チームは考えられる背景として、生息地の分断化が進んでいること、あるいは人間の近くにいると手軽に食物が手に入ることを挙げている。

論文の著者でメリーランド大学の生物学教授であるウィリアム・フェイガンは「別の説明としては、少なくともある種の動物にとっては、人間に由来する食物が手に入る環境を利用できる限り、それほど動く必要性がないから移動範囲が狭いのだと言えます」と説明している。「この解釈なら、今回『PNAS』に発表された研究の考察とも一致するのではないでしょうか」

大型哺乳動物の一部が夜行性に?

開発された土地の辺縁部で人間と共存することで、哺乳動物の夜行性化も進む。シカやコヨーテ、トラ、イノシシなどの大型哺乳動物は、暗い場所のほうが人間の脅威を感じないことが、18年に『サイエンス』に掲載されたもう1本の論文で報告されている。

研究を手がけたカリフォルニア大学バークレー校とボイシ州立大学のチームは、昼行性から夜行性へと移行して行動パターンを変えた動物がいる一方で、適応できずストレスが生じている動物もいるとして、次のように指摘する。「夜行性行動の増加は、夜間の活動に形態上、生理上、行動上適応できたかどうかによる淘汰を通じて、進化のかたちを変えてゆく可能性もある」

人の手が入り開拓された土地が拡大すれば、動物たちがいつ、どこで何を食べるかも変わっていくと、『PNAS』に発表された論文の共著者でウィスコンシン大学マディソン校の森林・野生生物生態学准教授であるジョナサン・パウリは指摘する。「恩恵を受ける動物もいるでしょう。一方で、犠牲と引き換えになる動物もいます。車にひかれたり、脅威や危険とみなされて駆除されたりするケースです」

人間由来の食物に動物たちが依存する傾向については、ウィスコンシン州のトウモロコシ畑をクマが荒らした、コロラド州の家庭のペットを大型ネコ科動物が襲った、といった最近の報告にも見ることができると、パウリは指摘する。「人間が優位を占めるこうした環境には、カロリー豊富な食料が溢れています。しかし、そこには勝者と敗者が出てくるという現実がわかってきたところです」

ごみ箱をしっかり管理し、夜は飼いネコを家に入れておくこと以外に、この傾向を抑制するために個人にできる対策はあまりないのだと、研究者は言う。野生動物たちは都市、郊外、農村それぞれに適応すべく進化している。この流れは、人口が増え、手つかずの土地に人間が踏み込んでいく限り続くだろう。

ニューメキシコ大学のマンリックは、次のように語る。「人間の食料が、こうした動物たちの生活の構造を大きくつくり替えているのです」

※『WIRED』による生物学の関連記事はこちら。研究結果の関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY ERIC NIILER

TRANSLATION BY NORIKO ISHIGAKI