人々を定住から解放せよ! 「Living Anywhere」の思想と実装:Mistletoe孫泰蔵 × VUILD秋吉浩気 対談(前編)

衣食住やライフラインを持ち運び、人々を定住から解放するコンセプト「Living Anywhere」の実装が始まっている。その提唱者であるMistletoe創業者・孫泰蔵と、彼から出資を受け、自律分散型の住環境生産を行なうVUILDを率いる秋吉浩気が対談した。その前編で語られたのは、自律分散型社会における「学び」と「暮らし」の新しい姿だ。
人々を定住から解放せよ! 「Living Anywhere」の思想と実装:Mistletoe孫泰蔵 × VUILD秋吉浩気 対談(前編)
VUILDが2019年に建てた「まれびとの家」。PHOTOGRAPH BY VUILD

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.


いまからでも見逃し視聴! アーカイヴチケットを発売中

『WIRED』日本版による年に1度の大型イヴェント「WIRED CONFERENCE」。その見逃し視聴が可能なアーカイヴチケットの販売を開始! 「未来というコモンズ」をいかに再生できるのか、その可能性を巡り豪華な登壇者陣が集結。最新撮影システムのもとインタラクティヴに展開した3日間を、見逃し視聴できる最後のチャンスをお見逃しなく!


建築の民主化」というヴィジョンを掲げ、デジタルファブリケーションと建築の交差点となる領域で事業を展開するスタートアップVUILD。家具づくりをすべての人に解放するサーヴィス「EMARF1.0」を発表した際に、『WIRED』日本版は創業者の秋吉浩気をインタヴューした。

関連記事:建築とデジタルファブリケーションの交差点:自律分散型の住環境生産サーヴィスが、『限界費用ゼロ社会』を実現する

今年4月、VUILDは新たに資金調達を実施し、累計調達金額が約4億円に到達した。5月には複雑・冗長化するものづくりのプロセスを自動化したクラウドシステム「EMARF3.0」を発表している。

そんな秋吉を創業以前の学生時代から見守り続けてきたのが、投資家であり連続起業家の孫泰蔵だ。コレクティヴ・インパクト・コミュニティMistletoeの創業者として国内外100社を超えるスタートアップに出資してきた彼は、VUILDに対して2度にわたって出資し、現在もサポートを続けている。

投資家と起業家──この不断の運命共同体は、いかなる関係性を築きえるのか。孫と秋吉の対談からそのヒントが見えてくる。

さっぱりわからない、きみは何を言っているんだ

秋吉浩気(以下、秋吉) 泰蔵さんと初めてお会いしたのは、ぼくが大学院2年生の卒業間近のころでしたね。

孫泰蔵(以下、孫) VUILDの創業前でしたっけ?

秋吉 そうです。「SLUSH ASIA」が日本に来るタイミングで、泰蔵さんの紹介でイヴェントのピッチに出させていただきました。当時はビジネスのことをまったく知らない状態だったので、ほかの人がビジネスモデルに関する発表をするなか、自分は研究の話ばかりしていて……ビジネスモデルに関する質問に対してうまく答えられず、会場を変な空気にしてしまったことをよく覚えています(笑)

でも、当時はそれがとても悔しく、「SLUSH ASIA」以降も当時の代表のアンティ・ソンニネンさんら運営メンバーがサポートしてくださり、「SLUSH TOKYO 2017」ではメインステージの背景となる構造物を制作させていただきました。いつかリヴェンジしたいと思っていたので、うれしかったですね。

いまでこそVUILDがやろうとしていることはわかってきましたが、初めてお会いしたときは、何を実現したいのかあまり理解できませんでした(笑)。さっぱりわからない、きみは何を言っているんだと(笑)。でも、ここまでわからないのは面白いなと思い、応援しようと思ったんですよね。

秋吉 確かに何ひとつ響いていない気がしましたね(笑)。「SLUSH TOKYO 2017」には泰蔵さんも登壇されていて、そのとき「SLUSH ASIA」ぶりにお話させていただきました。それ以降も、Pop-up Commonsなどのいくつかのプロジェクトでご一緒させていただいてます。そのころにはVUILDを設立し、自分も世の中に対してやれることがあるかもしれないと思うようになり、「Living Anywhere Week 南富良野」滞在中の最終日の夜に出資の相談をしたんですよね。

「増資することに決めた」と秋吉くんから聞いて、やっとやる気になったかと思いましたね。

人々を定住から解放せよ!

秋吉 いまも話に出ましたが、泰蔵さんは5年前から「Living Anywhere」というコンセプトを打ち出していますよね。

はい。「Living Anywhere」とは人々を定住の制約から解放し、好きな場所で暮らせる社会や仕組みの構築を目指したプロジェクトなんです。その考え自体は、もともと社内や知人のなかで共有していたものでした。プロジェクトが発足した2015年ごろ、ドローンや自律走行車などはあまり話題になっていませんでしたが、それらのテクノロジーが実装されると本質的な変化が起きるとずっと考えていました。

秋吉 「Living Anywhere」はどのような経緯で思いついたんですか?

WOTAというスタートアップからインスピレーションを得たんです。WOTAは分散型水インフラの実現を目指しており、彼らは水道の循環システムを家庭レヴェルに分散しようとしています。しかし、わたしたちは現在、不動産やグリッドなどの固定的なインフラ網に接続されなければ生きていけません。その制約から解放するオフグリッドテクノロジーが生まれれば、生活できる環境の選択肢は大きく広がります。

人間が生きていくためのエッセンシャルズとして、エネルギー、水、食料、衣食住が挙げられますが、これらがオフグリッドになり自分たちで容易につくれるようになると「Living Anywhere」的な世界、新しい文明の実現に近づきます。それらの分野にかかわる画期的な事業をつくろうとしているスタートアップを応援しているんです。それこそ暮らしや住まいという領域であれば、VUILDはこの文脈に沿う取り組みをやっていると思いますよ。

時代ごとの移動テクノロジーが、都市をつくり変える

秋吉 オフグリッドテクノロジーのほかに「Living Anywhere」を実現するために必要なものは何でしょうか?

モビリティが変われば、都市のあり方はがらりと変わります。そうなると暮らしのあり方も変わるだろうと考えています。マンハッタンがわかりやすい例ですが、20世紀につくられた都市は当時の最先端の移動技術である鉄道と自動車に適した構造になっています。一方、中世の時代につくられたヴェネチアは自動車以前の運河を主体に街がつくられているので、構造上は自動車が乗り入れできません。同様に自律走行車やドローンの時代になると、地形の制約やものを集積する必要もなくなり、新しいモビリティに適応した都市が現れると考えています。

移動が容易になってくると、マイカーのような移動手段を所有する意義はどんどん薄れますよね。移動に関するコストが限界費用ゼロに近づけば、いよいよ1カ所にとどまる必要がなくなっていく。文明の大きな変化が訪れ、どこでも住めるようになるのではないでしょうか。

秋吉 確かに都市のデザインは、その時代ごとの移動に関するテクノロジーによって変化してきた歴史があります。オフグリッドテクノロジーや自律走行などが普及すれば、特定の場所に住むためにお金を払う意味もなくなっていくでしょうね。そうすると住宅ローンを組み、大枚をはたいて土地や家を所有する価値観も変わるでしょう。

お金に対する考え方も変わっていくでしょうね。「AIが仕事を奪う」とよく言われていますし、マクロの観点では人々の収入は減っていくと思います。しかし、生活コストそのものが下がれば、あまり稼がずとも生きていけるようになる。それだけの話です。

秋吉 SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)の田中浩也研究室にいたころに出版された『限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭』を読んで、新しい生活のあり方を考えるようになったんです。当時は海外の方とコミュニケーションをとることが多かったのですが、デジタルファブリケーションという共通のツールを用いて、ローカルな課題やローカルな素材に向き合い始めていました。

自分も限りなくゼロ円で建築物をつくるにはどうすればいいかを考えていて、2019年に「まれびとの家」を建てました。これは遊休地を活用すれば土地代がほぼゼロ円、遊休森林を活用すれば材料費もほぼゼロ円でつくれ、しかもデータさえ編集すれば限界費用ゼロで異なるヴァリエーションも生み出せます。昔から考えていたことですが、ほかのオフグリッドテクノロジーと組み合わせればインフラの制約から解放され、山の頂上でも海の上でもどこでも暮らせる時代が来るでしょう。

「Living Anywhere」を実装するスタートアップたち

秋吉 泰蔵さんが「Living Anywhere」という枠組みのなかで注目しているスタートアップはありますか?

いくつかの企業に出資しているのですが、ドローンを用いて血液を病院に届けるサーヴィスを展開しているZiplineはそのひとつだと思います。創業者のケラー・リナウドさんは「ドローン」という言葉が一般的ではなかった2013年に出資を相談しに来て、スケッチを見せてくれました。最初はよくわからない部分があったのですが、いまはそれを実現しています。彼はそのころから来るべき世界観を見据えていたわけです。

関連記事:Ziplineの飛翔 ドローンの未来はアフリカからはじまる

秋吉 「医療」というライフラインを持ち運ぶ企業なんですよね。

そうです。最近注目しているのは、SE4というロボット遠隔操作技術を開発しているスタートアップです。3Dスキャンデータをもとに構築した3Dシミュレーション環境のなかで、建設機材を遠隔操作する技術を開発・実装しようとしています。非同期かつ分散環境で作業できるので、危険な現場でも24時間稼働させられるので大幅な工期短縮、人件費の削減を見込めます。

秋吉 彼らの技術は地方インフラの維持にも応用できそうです。

現場作業を完全に自動化するのは技術的に難しいので、人間が多少は介在して実施するアプローチが現実的かと思います。オペレーターの作業を機械学習するので自動化も並行して進むのですが。代表のウィルソン・ロッホクラインは「地球にいながら火星の基地を建設する」ことを目指していると言っていました。今後も応援したいですね。

「暮らし」と「学び」の新しい姿

秋吉さんは「住」の領域において、自律分散型のインフラをつくろうとしていますが、VUILDの今後の展望はどのようなものですか?

秋吉 泰蔵さんにも協力いただいていますが、7月から共創デザインファーム「BIOTOPE」の佐宗邦威さんと共同で、ポスト資本主義の生活様式や家のあり方を考える「Nesting」というプロジェクトを始めます。今回のコロナ禍をきっかけに、都市にいる必要性に疑問をもち始めた方も多いと思います。これまでの日本は、住宅政策や住宅ローンなどの仕組みにより都市部への集住を促されてきましたが、その都市に集まる意味や前提を問い直し、オルタナティヴな暮らし方や家のかたちを考えたいと思っています。

住環境については日本は課題が多いですからね。

秋吉 いままでの住居は商品としての住まいに「住まわされていた」部分が大きかったと思います。つまり、規格化された家をローンを用いて買うことで資本主義の枠組みに歯車として参加し、都市に従属させられている状態です。そうではなく、自ら「住まう」ための住居を実現するために、オフグリッドテクノロジーや新しい資金調達の方法などを接続させながら、ありうべき家や暮らし方を自ら考えつくるプロジェクトにしたいなと。

どのように展開していくんですか?

秋吉 まず共感者を募るために、佐宗さんとぼくのアイデアと提言をまとめたnoteを公開していきます。ぼくのパートでは、過去の歴史をひも解きながら新しい建築・住居のコンセプトについて書いています。興味をもった人が自由に議論に参加して一緒に考えていけるようFacebookグループを作成し、そこから新しい住まいの運動体を展開していけたらと思っています。共同プロジェクトと言えば、わたしたちとMistletoe、そして東京学芸大学と「Explayground」というプロジェクトを進めていますよね。

「教育」も重要なライフラインのひとつであり、システムを再考する必要があると思っています。東京学芸大学は日本の教育システムに最も強い影響力をもつ教育機関ですが、その東京学芸大学が現行の仕組みに限界を感じているそうで、これからの時代にあわせた教育システムのアップデートを目的にお声かけいただきました。人工知能にかなわないにもかかわらず暗記学習などで学力を磨く意味がわからなかったので、学芸大学と連携して新しい学びの環境づくりに取り組んでいければと思っています

秋吉 このプロジェクトを通して、自律的な生活を送りながら学べる環境、社会をよくしていく仕組みを実践できる場をつくろうと考えています。3Dプリンターなどの生産設備を導入し、エネルギーや衣食住などのすべてを自分たちでつくれてしまう、ひとつの村をつくれたらいいなと。ここにMistletoeが出資しているWOTAやSE4などの「Living Anywhere」的な思想をもったスタートアップが参加し、それぞれの知見を生かした活動を組み込めれば、よりよくなると思います。もちろん地球にダメージを与えないことを意識しながら、どこの地方でも再現性がある建築工法を開発し、それを用いて設計していければと思います。

現在の教育システムでは、20歳前後を過ぎると無学就労状態になり、60歳を過ぎると無学不労状態になってしまいます。人生100年時代においてこの構造は問題ですよね。高齢化社会の問題は、高齢化自体が問題なのではなく、社会通念のパーテーションができていることが問題なのだと考えています。生涯を通じて何かを学び続けるべきで、それに対応した学びの環境があるべきです。老若男女を問わず出入り可能なラーニングコミュニティ、新しいタイプのパブリックなラーニング・エンパワーメントをつくりたいですね。

前編では、孫泰蔵が掲げる「Living Anywhere」の思想とVUILDのヴィジョンの親和性が見えてきた。ふたりは東京学芸大学との共同プロジェクトに取り組むなど、ありうべき社会像に向けた歩みをともにしている。起業家と投資家が同じ理想を描けていることこそが、良好な関係性を築くためには必要なのだろう。

後編では、孫が自身の投資哲学とその原点を語り、秋吉が「EMARF3.0」を通して実現したい社会を語った。強い思想をもった起業家と投資家はいかにして生き延びながら協働できるのか。2人の熱い想いが言葉の端々に宿る(後編に続く)

孫泰蔵|TAIZO SON
連続起業家として社会課題の解決に取り組むスタートアップを創業するかたわら、「大きな社会課題を解決するコレクティヴ・インパクトを創出するためのコミュニティ」を標榜するMistletoeの創業者として、社会課題を解決しうる起業家の育成やスタートアップの成長支援に尽⼒している。

秋吉浩気|KOKI AKIYOSHI
建築家/メタアーキテクト/VUILD代表取締役。2017年にVUILDを創業し、「建築の民主化」を目指す。デジタルファブリケーションやソーシャルデザインなど、モノからコトまで幅広いデザイン領域をカヴァーする。主な受賞歴にSDレビュー入選(2018)、SDレビュー入選(2019)、Under 35 Architects exhibition Gold Medal賞受賞 (2019)。

※『WIRED』による建築の関連記事はこちら


いまからでも見逃し視聴! アーカイヴチケットを発売中

『WIRED』日本版による年に1度の大型イヴェント「WIRED CONFERENCE」。その見逃し視聴が可能なアーカイヴチケットの販売を開始! 「未来というコモンズ」をいかに再生できるのか、その可能性を巡り豪華な登壇者陣が集結。最新撮影システムのもとインタラクティヴに展開した3日間を、見逃し視聴できる最後のチャンスをお見逃しなく!


RELATED ARTICLES

限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY NARUKI AKIYOSHI