ソニーの「Xperia 1 II」は、“2020年最高のスマートフォン”のひとつだ:製品レヴュー

ソニーのスマートフォン「Xperia」シリーズは、この数年やや期待外れの製品が続いていたと言っていいだろう。ところが、ソニーは素晴らしいスマートフォンをつくる方法をようやく見つけ出したようだ。最新モデル「Xperia 1 II」は使いやすく、高性能なカメラと美しいディスプレイを備えた最高のスマートフォンに仕上がっている──。『WIRED』US版によるレヴュー。
ソニーの「Xperia 1 II」は、“2020年最高のスマートフォン”のひとつだ:製品レヴュー
PHOTOGRAPH BY SONY

ソニーの「Xperia」を最後に目にしたのは、2018年に日本を訪れたときのことだった。ひっきりなしに(しかも時間通りに!)やって来る東京の地下鉄に乗ると、大勢の人がXperiaか「iPhone」を手にしていた。そして、たまに「Nintendo Switch」を使っている人もいた。

そんな光景が見られるのは、世界で日本だけだろう。残念ながらソニーのスマートフォンが世界市場に占めるシェアは、1パーセントにも満たない。それでも、新しい「Xperia 1 II」は、今年になって(これまでのところ)最も気に入ったスマートフォンのひとつとなった。

1月の時点でこのような感想を記事にする人がいたら、笑い飛ばしていたことだろう。しかしご存知の通り、2020年は波乱に満ちた年になっている。

ソニーとして最高のスマートフォン

この数年でテストしたソニーのスマートフォンはどれもしっくりこなかったのに、今回の製品がこれほど素晴らしいのはなぜだろうか。その理由は、映画のスクリーンのような美しいディスプレイ、長いバッテリー寿命、高性能のカメラシステム、しっかりとした質感、シンプルなソフトウェアなど、あらゆる要素がうまくパッケージングされている点にある。Xperia 1 IIは、ソニーがこれまでつくったなかで最高のスマートフォンだ。

もっとも、欠点がないわけではない。例えば、名称について話をさせてほしい。知らない人のために言うと、Xperia 1 IIは「エクスペリア ワン マークツー」と発音する。この読み方は、ソニーのデジタル一眼カメラ「α9 II」やアイアンマンのアーマーと同じだ。しかし、どうしても「エクスペリア・ワン・ツー」と呼んでしまう(ほとんどの人もそう呼ぶだろう)。

それに価格が米国では1,999.99ドル(日本では12~13万円前後)となっている。4,000万人を超える米国人が職を失っていることを脇に置いたとしても、かなり高い価格と言っていい。

カメラの画質は「Pixel 4」の同等以上

スマートフォンのカメラ体験を何よりも重視する人なら、Xperia 1 IIは検討する価値がある。このスマートフォンの最大の特徴は、人気の高いソニー製カメラ「α9」のエンジニアチームと共同開発されたカメラシステムだ。

ほとんどの人は、スマートフォンを被写体に向けてボタンをタップするだけで写真が撮れれば十分だろう。もちろん、Xperia 1 IIでもそのように撮影することは可能だ。しかし、ソニーはあえてカメラ好きやプロの写真家をターゲットにした。こうした人々は、カメラの設定をあれこれいじり、撮影する写真のあらゆる要素をコントロールできることを好む。

Xperia 1 IIには、約1,220万画素のカメラが3つある。望遠カメラと超広角カメラ、それに1/1.7インチという大型のイメージセンサーを搭載した標準カメラだ。センサーが大きいほど多くの光を取り込めるので、夜景写真の画質が向上する。ちなみに標準カメラのセンサーのサイズは、「iPhone 11 Pro」より大きい。

スマートフォンのカメラシステムを気に入ったのは、グーグルの「Pixel 4」以来のことだ。実際にXperia 1 IIは、Pixel 4の画質を上回ることさえある。

日中に撮った写真は、ディテールと色合いが見事に再現されていた。夜に撮影した写真も、夜景専用モードがないにもかかわらず、ほとんどノイズがなく、驚くほど明るい写真になる。望遠カメラや超広角カメラで撮った写真も、画質はやや落ちるものの、同じような仕上がりだ。

ある条件下で不安定なパフォーマンス

ところが欠点が見え始めるのは、コントラストの強いシーンを撮影したときだ。上のフォトギャラリーで、Xperia 1 IIとPixel 4の写真を比べてみてほしい。女性と犬を写した8枚目と9枚目の写真だ。Pixel 4は全体として露出をうまく補正できているが、Xperia 1 IIでは画面の左側が白く飛んでしまっている。

一方、ポートレートモードでは実に魅力的な写真が撮れることがある。犬を写した写真(1枚目)を見れば、可愛らしい鼻の毛穴まではっきりと写っている様子がわかるだろう。ただし、ポートレートモードでは、背景をぼかそうとするとエラーが出て撮影できない現象がたびたび発生した。

さらに重要な問題もある。それは、手ぶれに対する許容度がPixel 4より低いことだ。光量の少ない場所では特にそうなのだが、スマートフォンをできるだけ安定させないと、ぶれのない写真を撮影できない。

Xperia 1 IIでは、写真を撮りなおしたり、画面をタップしたり、設定をいじったりするはめになることが多い。この点でPixel 4のほうがパフォーマンスは安定している。

クリエイティヴな気持ちになれるカメラ

標準のカメラアプリを利用すると、Xperia 1 IIでは露出オーヴァーが頻発するなど、いくつかの問題に見舞われる。こうした問題を回避するには、プリインストールされているソニーのアプリ「Photography Pro」に切り替えればいい。

このアプリなら、ほとんどのスマートフォンではできないような詳細なコントロールが可能になる。独自のマニュアルモードを備えたスマートフォンであっても、これほど細かな設定はできないだろう。

アプリのインターフェイスは、ソニーの一眼カメラにとてもよく似ており、シャッタースピード、ISO、フォーカスエリア、自動/手動フォーカス、自動露出(AE))ロック、連写モードなどを自分で設定できる。

このアプリは一眼カメラの使い勝手を模倣しているが、物理的なスイッチやボタンと完全に同じ操作感を得られるわけではない(ただし、本体の側面には物理シャッターボタンがある)。それでも、Xperia 1 IIが「本物のカメラ」に近づいていることは否定できない。

実際に今年さまざまなスマートフォンをテストしたが、写真を最も多く撮影したのがXperia 1 IIだった。その理由は、このスマートフォンがよりクリエイティヴな気持ちにさせてくれたからだ。そして個人的にガジェットに求めているのは、まさにそうした特性なのである。

「瞳AF」の素晴らしさ

Xperia 1 IIでの写真撮影をさらに楽しくしてくれる機能のひとつに、「瞳AF」がある。これはソニーの一眼カメラに搭載されている技術で、カメラが被写体の瞳を認識し、常にピントを合わせてくれるというものだ。被写体が人間かペットであれば、たいていは自動で被写体が追跡され、ピントが適切に調整される。

また、Photography Proでオートフォーカスに設定しているときに、被写体の瞳を認識して自動でピントを合わせてくれる機能もある。この機能が最も威力を発揮するのは、連写モードだ。シャッターを押し続けるだけで、露出とピントを適切に維持したまま、1秒間に20コマの連続撮影ができる。走ってくる犬を撮影した85コマの写真は、不思議なほどすべてピントが合っていた。

この動画は、Xperia 1 IIのAF/AE追従高速連写機能を使って撮影した85枚の写真をつなぎ合わせたものだ。どの写真でも、こちらに向かって走ってくる犬の顔にピントが合っている。なお、元の写真ははるかに高画質だが、GIF動画に変換してアップロードしたところ、かなり圧縮されてしまった。VIDEO BY JULIAN CHOKKATTU

いまのところ写真はJPEG形式で保存されるが、ソニーによればRAW形式もまもなくサポートされるという。そうなれば、「Adobe Lightroom」などのアプリを使って、より細かな編集ができるようになる。

本格的な動画撮影という経験

Xperia 1 IIには、「Cinematography Pro」と呼ばれるアプリもプリインストールされている。正直なところ、個人的にはこちらのアプリのほうが楽しかった。これはインディーズ映画のような映像を作成できるアプリで、アスペクト比21:9のワイドな4K動画を24コマ/秒で撮影できる。

また、120コマ/秒で動画を撮影して映画のようなスローモーション動画を作成したり、シャッタースピードなどの設定を調整したり、手動でフォーカスを設定したりもできる。「Look」と呼ばれるテーマを適用して、色合いなどを調整することも可能だ。

本格的に動画を撮影したい人は、手ぶれの防止に役立つジンバルや三脚を併せて使ったほうがいいだろう。また、動画でのオートフォーカス機能は、写真のときほどうまくは機能しないようだ。

それでもXperia 1 IIで動画を撮ることは、個人的には楽しい経験だった。サムスンやアップルのスマートフォンでも技術の力で動画を最適化し、手ぶれをうまく補正することはできるが、Xperia 1 IIなら撮影の過程から楽しむことができる。

実に美しいディスプレイ

その他の点についても、大きな不満はない。例えば、本体はとても持ちやすい。アスペクト比21:9の6.5インチディスプレイを備えた本体はとても細長く、まるでテレビのリモコンを持っているような感じだ。片手で楽に持てるので、ディスプレイのほとんどの場所に簡単に触れることができる(ただし、手が大きいとうまくできない人もいるだろう)。

さらに、指紋センサーが本体の側面に配置されている。いまどきのスマートフォンの多くで採用されているディスプレイ内センサーと比べて、はるかに素早く正確に動作した。

HDR対応の4K有機ELディスプレイは実に美しい。Netflixでも配信されているアニメ映画『スパイダーマン: スパイダーバース』など、さまざまな映画の色彩を見事に再現してくれる。前面に搭載されたステレオスピーカーも利用すれば、テレビのない場所で番組や映画を視聴するにはもってこいだ。ただし、日当たりのいい屋外では画面が暗くなってしまうことが、このディスプレイで唯一の不満だった。

バッテリーにも問題は起きなかった。容量は4,000mAhで、一日中かなりの頻度で利用してもバッテリーが切れることはない。また、プロセッサー「Snapdragon 865」と8GBのRAMのおかげで、パフォーマンスも良好だ。OSについても標準的なAndroidがほぼそのまま使われており、余計なソフトウェアはほとんどインストールされていない。ソニーがソフトウェアのアップデートを2年間提供するというのも、うれしい話だ。

「Xperia」で過去最高のモデル

ただし、試用中にはいくつかの小さなバグに遭遇した。例えば、通話中に本体を耳に近づけても画面がオフにならず、ほほがミュートボタンに触れてしまうことがあった。また、ソニー製品は昔から表面が滑りやすいものが多いが、Xperia 1 IIもこの特徴を引き継いでいる。

正直に言うと、Xperia 1 IIが手から滑り落ちたり、座っているときにポケットから落ちてしまったりしたことが何度もあった。幸いなことにディスプレイやガラスの背面が割れることはなかったが、側面には少し傷がついてしまった。Xperia 1 IIは、ケースに入れて使うことを強くお勧めする。

それでも全体的に見ると、Xperia 1 IIをこれほど楽しく利用できたことは驚きだった。あまりにも楽しいので、ほかのスマートフォンに切り替えたくないと思ったほどである。ソニーのスマートフォンでこんなふうに感じられたのは、本当に初めてのことだった。

しかも、まだ紹介し忘れていたことがある。Xperia 1 IIには、ヘッドフォンジャック、ワイヤレス充電機能、256GBのストレージ、そしてmicroSDカードスロットが搭載されている。また、IP65/68の防水性能も備わっている。

PHOTOGRAPH BY SONY

自分好みに設定する人にぴったり

ほとんどの携帯電話メーカーは、次世代モバイルネットワークである5Gへの対応を理由として、端末の値上げに踏み切っている。しかし残念ながら、Xperia 1 IIは米国で5Gをサポートしていない(日本を含む一部の国ではサポートしている)。

5Gネットワークは運用が始まったばかりでまだ大きなメリットがないので、いつもなら特に気にはしない。だが、米国では5Gに対応していないのに1,199.99ドルもすることが、少し引っかかった。

ディスプレイ設定を細かく調整したり、イコライザーを操作して音質を自分好みにしたり、美しい写真を撮るためにカメラを細かく設定したりすることをいとわない人にとって、Xperia 1 IIはぴったりな製品だろう。そうでなければ、Pixel 4や「iPhone 11」に目を向けたほうがいい。Xperia 1 IIと同じくらい高性能のカメラを備えながら、複雑な操作なしに美しい写真を撮影できる。


◎WIREDな点
写真と動画の設定を細かくコントロールできるなど、カメラ好きにとって非常に魅力的なカメラシステム。素晴らしいホールド感。21:9の美しい4Kディスプレイ。シンプルなAndroidが搭載されており、OSのアップデートは(おそらく)2年間サポートされる。バッテリー寿命が長い。ヘッドフォンジャックもある! 耐水性に優れ、microSDカードも利用できる。