明智光秀を主人公にしたNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」が2月7日で最終回を迎える。おそらく光秀の最期も描かれるはずだ。伝承によると、光秀は、山崎の戦い(京都府大山崎町・長岡京市付近)で豊臣秀吉に敗れ、領地の坂本城(大津市)に落ち延びようとした途中、現在の京都市伏見区にあたる小栗栖(おぐりす)で落ち武者狩りに遭い、命を落としたと言われている。では、山崎の戦場からの逃避行はどんな感じだったんだろう。実際に歩いてみることにした。


 まず降り立ったのは、阪急電鉄西山天王山駅(長岡京市)。山崎の戦いの際、秀吉が占領した天王山のほど近くだ。一方の光秀が陣を敷いたといわれるのは恵解山(いげのやま)古墳(長岡京市)だ。古墳に向かう道をたった一人で歩き出す。同行者はいない。

 


 計画を実行に移す前、部内の会議で「光秀の最期の一日を思って小栗栖まで歩いて記事にしようと思う」と話した。しかし後輩2人はシラッとした表情。「協力します」と言わない。上司はしばらくの沈黙の後「光秀は馬じゃねえの?そんなしんどい取材しなくても」と言った。そんな訳でたった一人の旅路なのだ。

恵解山古墳から見た天王山。合戦の声が聞こえてきそうな近さだ(長岡京市)


 恵解山古墳に着いた。古墳は5世紀前半の前方後円墳だ。山崎の戦いは1582(天正10)年6月13日午後4時ごろに始まったとされる。高さ約10メートルの前方部に勢いよく登る。天王山方向がよく見える。うーむ、光秀軍は劣勢な様子。直線距離で500メートルほど離れた勝竜寺城(長岡京市)に逃げることになった。


 足軽気分で駆けだす。逃避行の始まりだ。首から一眼レフカメラ、左手には刀に見立てたカメラの一脚、背中にはよろい代わりのノートパソコン入りリュックサックといういでたちである。

光秀公が退却した勝竜寺城。キキョウ紋ののぼりも見え心強く感じる(長岡京市)


 復元された勝竜寺城が見えてきた。さらには明智家のキキョウ紋ののぼりも多く立っていた。心強く感じる。


 勝竜寺城には城郭風の歴史ミュージアムがあり、城の歴史や光秀との関わりを紹介している。史実の光秀は、6月13日夜に城の北門を出て、坂本城を目指したらしい。