「病院救急車」活用進まず 静岡・甲賀病院、導入8カ月 知名度向上が課題

病院救急車で患者を搬送するデモンストレーションを行う救急救命士ら=静岡県焼津市大覚寺のコミュニティーホスピタル甲賀病院で2020年11月20日午後0時57分、渡辺薫撮影
病院救急車で患者を搬送するデモンストレーションを行う救急救命士ら=静岡県焼津市大覚寺のコミュニティーホスピタル甲賀病院で2020年11月20日午後0時57分、渡辺薫撮影

 静岡県焼津市のコミュニティーホスピタル甲賀病院が2020年5月、県内の民間病院として初めて「病院救急車」の運用を始めた。一般的な救急車は出動が増加の傾向にあり、緊急性の低い患者の搬送を担って消防署の負担を軽減する狙いがある。開始から8カ月。知名度不足で活用が進まないなどの課題が浮かび上がってきた。【渡辺薫】

 焼津、藤枝市を管轄する志太消防本部によると、救急車の年間の救急搬送は13年以降、1万人超で高止まり。19年は1万1387件に上ったが、約半数となる5606件が軽症者だった。担当者によると、「年に数回は全救急車(8台)が同時に出払う」という状況で、救急車の使い方が問題視されている。

この記事は有料記事です。

残り614文字(全文910文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月