#苫米地英人 - #認知科学 と #超情報場理論

「苫米地英人公式サイト」様より

シェア、掲載。

ありがとうございます。感謝です。


苫米地英人プロフィール

1959年、東京生まれ。認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同Cylab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、全日本気功師会副会長、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIインターナショナル日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、財団法人日本催眠術協会代表理事。

マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社。2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学の分野で世界最高峰と呼ばれるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科に転入。全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。

帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。

現在は米国認知科学の研究成果を盛り込んだ能力開発プログラム「PX2」「TPIE」を日本向けにアレンジ。日本における総責任者として普及に努めている。


続いて

「苫米地英人研究会」様より

シェア、掲載。

ありがとうございます。感謝です。


苫米地英人の認知科学入門『認知科学への招待』

 2018.10.08

詳しくは下を参照


苫米地英人による、認知科学の入門書です。


タイトルからして苫米地英人の本には珍しい印象を受けました。大学の授業で使う教科書のような感じです。


認知科学とは?から始まり、苫米地さん本人の認知科学との出会いと関わり、認知科学の理論を取り上げて、最後は認知科学における苫米地さんの理論の解説、参考文献の提示と内容は盛りだくさんです。


『専門的なところまでは踏み込まない範囲で、もう一歩だけ学問的な話にしてあります 65』と苫米地さん本人が言っているようにそこそこ専門的なので、大変読み応えがあります。


認知科学とは?


苫米地英人の専門分野


苫米地さんは脳科学者と紹介されることが多いですが、本人は『認知科学(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)』と言っています。


言語学、心理学から数理学、哲学まで幅広い分野にまたがっています。特徴としては既存の学問に認知科学の要素を足したことです。例えば以下です。


計算言語学 = 認知科学 + 言語学

認知心理学 = 認知科学 + 心理学


機能脳科学は認知科学と脳科学を足したもの。苫米地さんは脳科学者といっても、認知科学の要素が加わった脳科学者というわけです。日本では苫米地さん以外に機能脳科学者を名乗っている人は聞いたことがありません。


構造主義(行動主義、実験主義)から発展した認知科学


認知科学とは?を考えるにあたって、その前に主流だった概念を知ることがその助けになります。


これは一見遠回りに見えますが、理にかなっています。明治時代を語るには江戸時代のことは知っている必要がありますし、哲学を理解するには、いきなり近代哲学から入るよりもソクラテスの時代から学ぶほうが簡単です。


認知科学以前に主流だったのは構造主義でした。構造主義は物事の構造…全体像を明らかにしようというものですが、苫米地さんは広義の意味での構造主義、つまり行動主義や実験主義の意味で使っています。


例えば心理学では行動主義心理学です。これは心を直接観察することができないので、行動を観察することで心を間接的に研究します。


パブロフの犬は聞いたことがありますか?これは犬の行動を実験を通じて研究しました。


こうして行動を観察して、統計データを収集しても”心”がどうなっているのかはわかりません。傾向やパターンを知るのがやっとです。そこで出てきたのが認知科学の要素を取り入れた認知心理学です。


認知科学とは?


苫米地英人は認知科学を以下のように説明します。


認知科学は、刺激による反応ばかりを見るのではなく、心とは脳の「機能」に着目しました。「機能」というのは「ファンクション(Function)」の訳です。「機能主義」などど呼ばれますが、これは「ファンクショナリズム(Functionalism)」の訳で、認知科学者というのは、この「ファンクショナリズム」を信じている科学者のことをいうわけです。101


ファンクショナリズム(機能主義)には、日本語の機能を重視するという考え方もありますが、その他に関数で表現できるという意味もあります。


関数は数学ではxやyなど、EXCELのsum関数など。様々な場所で使われています。心を関数で記述できると考えるのが認知心理学です。


関数はあるものを入れると、別のものが出てきます。行動主義心理学と認知心理学と違いを自動販売機に例えてみます。


お金を入れ、ボタンを押すとお茶やジュースが出てきます。入れるお金や出てくるジュースについて研究するのが行動主義心理学です。ひたすらお金を入れて、出てきたジュースとの関連性をさぐります。


これに対して、自販機の機能そのものを研究するのが認知心理学です。xを自販機として、100円を入れると〇〇が出てくる…という感じでしょうか。


認知科学と人工知能


認知科学と深い関係があるのが人工知能です。苫米地さんも人工知能に興味があって、人工知能では有名なロジャー・シャンクの本に感銘を受け、当時シャンクのいたイェール大学に留学したといいます。


人間の脳をコンピューターで再現しようとするのが、人工知能です。コンピューターは元を正せば0と1で判断しています。これに対して人間の思考はかなり柔軟で、状況に応じて複雑な判断をしています。


例えば、あなたがレストランへ行ってその店のシステムを無意識に判断しています。店員を呼ぶのにベルを押すのか声を出して呼ぶのか、どのメニューを選ぶのか、レジで会計するのか食券制なのか…といったぐあいです。


これをコンピューターに学習させようとして、ロジャー・シャンクが提唱したのがスクリプト理論です。


これは特に、人間が行う手続きを認識するための方法論として提唱されました。「スクリプト」というのは「台本」という意味で、ある一連の行動がシナリオに基づいて一かたまりとして関連付けられたものを言います。 340


レストランでの人間の行動を台本のように記述する方法です。本書ではいくつかの理論について苫米地さんが解説しています。


苫米地英人の「超情報場仮説」


ロジャー・シャンクやマービン・ミンスキー、ノーム・チョムスキーなどの学者の説を解説した最後に、苫米地さん独自の学説『超情報場仮説』が登場します。


私の考えは、他の私の著書で触れている「超情報場」という考え方です。


ごく簡単に言いますと、この世は初めから抽象度の階段がある世界であって、その世界を普通に移動していれば、勝手に抽象度は上がってしまうといういうことです。


例えば、物理空間(3次元空間)には誰かが何かをしなくても、最初から「高さ」というものがありますよね。


(中略)


私の仮説は、「この世は3次元空間ではないではないか」というものです。3次元空間よりも高い次元の空間ではないかということです。1215~1245


苫米地さんが提唱しているメソッドは大きく分けて2つあります。


エフィカシーを上げる


抽象度を上げる


エフィカシーを上げるは、コーチングの考え方です。ポジティブ心理学や教育心理学の研究がベースになっています。


対して抽象度を上げるというのも苫米地さんの本で繰り返し出てきますが、これは認知科学がベースで、苫米地さん独自の仮説だというのが本書でわかります。



続いて

「思想家ハラミッタの面白ブログ」様より

シェア、掲載。

ありがとうございます。感謝です。


苫米地博士「超情報場理論」

2017-05-13 17:43:41 


気功・ヒーリングで、医療が劇的に改善するときがあります。

絶対に治らないといわれた悪性リンパ腫が、数回の治療で治ることは、

苫米地博士の理論『情報場理論』を知ると、解ります。

博士の著書『超瞑想法』で、「超情報場仮説」を、初公開し、

『Dr.苫米地の「脳力」の使い方 』で、詳細を公開しています。

多くの人が作った宇宙が、同時に、存在する「超情報場」

今までの認知科学では、過去にファンクションが積み重ねられ、

その積み重なったファンクションが、

現在の入力にしたがって、何らかの答えを出すとしてきましたが、

それでは説明が成り立たないことが出てきます。

脳の現実から言えば、今、この瞬間に、

ファンクションが生み出されると考えるほうが納得できるのです。

これは、自分1人だけで成されるものではなく、

各個人が、バラバラに刹那的な宇宙を創っても意味はないのです。

多くの人々が作った宇宙が、同時に、存在しているということです。

その創られた宇宙が、「超情報場」で、そこは情報の場ですが、

次元を超える場であって、場の一部に、人間の認知があるのです。

人間の認知は、高い抽象度から生じますから、人間の認知も含めた

「超情報場」は、抽象度が高いところが、先にあるのです。

この考え方は、ロボット工学のロドニー・ブルックスらの考え方

「人間の認知は、抽象度の低いところから、動物が進化していくように、だんだんと上がっていく」とは、まったく違います。

この低い抽象度から進化するように上がっていく考え方だと、

コーチングが、うまく、一瞬で、成功することの説明がつきません。

レベルの高いコーチングは、いきなり抽象度の高い方法で、

相手の潜在能力を引き出し、

「超情報場」を変化させ、問題の解決を図ることになるからです。

新たな宇宙は、

その瞬間に生み出されるので、癌が、一瞬で消えるような、

従来の科学では、非科学と言われることも、不思議ではありません。

発達してきた認知科学ですが、それで理論づけしようとしても、

コーチングが、なぜうまくいくのか、

癌が、なぜ消えるのか、などの説明は、できないのです。

情報空間が、物理空間を変え、癌は、情報で治る

「超情報場」は、従来の科学が扱う空間、

「物理空間」と違い、

「情報空間」の中に、あります。

私たちが生きている世界は、人間1人ひとりの脳、心に存在している

さまざまな「情報」によって、形作られているのです。

その「情報」は、私たちの五感によって集められたものです。

五感を通じて、集められた情報を、脳のはたらきで、

処理することによって、人間としての認識が生まれます。

この脳のはたらきの「情報空間」に対して、

五感が感じ取ってくる「物理空間」は、

個々の物理現象の世界ですから、抽象度が低い空間になります。

人間は、直接、目で見て、手で触れる物理空間だけを見てきました。

ニュートン力学、科学、医学、技術の進歩も、

この物理空間で、行われてきたのですが、この物理空間を超えて、

情報空間のより高い抽象度で、ものを見ると、

視点が上がり、より広範な情報に、アクセスできるようになります。

今までの固定観念、偏見、「スコトーマ」と呼ぶ盲点のようなものから、

解放され、ものごとが、正しく、見られるようになり、

抽象度が高い「情報空間」を通じて、

現実世界の「物理空間」を変えることもできるのです。

抽象度の高い「情報空間」が、より低い「物理空間」を変える例で、

心的トラウマと癌細胞の関係があります。

私たちの肉体にやどる、「生命」は、

脳、心のはたらき、DNA、から発せられる「情報」によって

コントロールされ、

生命現象という情報が、物理空間に、顕在化したものなのです。

ですから、情報空間である心に強いストレスが生じると、

脳神経の特定の物理空間に損傷が発生することがあるのです。

最近の研究では、こうした脳の損傷と、カラダにできる癌細胞に、

関係性があるらしいということまで明らかになりました。

心的トラウマという情報空間のトラブルが、脳の部位と関係のある

器官に、癌を発症させる物理空間の変化を、引き起こしたのです。

癌になった人が、「この癌は治る!」と強くイメージすることで、

心から体への情報空間が書き換えられ、

癌という物理空間の現象を消し去ることもできるのです。

「足の裏」情報場から、すべてを超えた「超情報場」へ

「情報空間」と「物理空間」の関係を見るにつけ、

より抽象度の高い考え方の必要性を感じますが、この2つの空間は、

別々ではなく、連続して存在して、その連続した情報空間の、

抽象度の1番低いところにあるのが、物理空間です。

物理といえども、情報の一部にすぎず、

情報空間にある「特定の情報場」の写像として、

物理空間に、物理的実態が存在しているのです。

現実世界で「ある」と思っているものは、

すべて、「情報場の写像」にすぎないということです。

この「情報場」は、情報空間における特定の座標のことです。

情報空間には、人間の認識の数だけ、無数の情報場があるのです。

人間に関する情報が集まっている場が、「人間の情報場」、

ロボットについての情報が集まっているのが、「ロボットの情報場」、

富士山についての情報が集まっているのが、「富士山の情報場」です。

この、それぞれの情報場が、物理空間に、物理的存在としての

「人間」「ロボット」「富士山」を、現出させているのです。

これらは、高い抽象度の情報空間に広がっている情報的存在の一部で、

もっとも低いところに在る一部、「情報の足の裏」のようなものです。

目の前に見える物理世界を見ているだけでは、

情報世界の「足の裏」を見ているにすぎず、

広大な情報空間に広がる未知、真実の世界を捉えることはできません。

情報空間の「足の裏」である、物理空間から脱し、

もっと高い抽象次元の情報空間、「体全体」を認識して、はじめて、

世界のあり方を知ることができるのです。

「足の裏」にあたる物理空間から、

「体全体」にあたる情報空間へ、

従来の科学や現実の事象のすべてが存在する「情報場」を超えて、

もっと高い抽象次元の情報場、「超情報場」を目指すのです。

新たな情報場では、認知科学では説明できない現象もおきます。

癌と心の相関関係や、

瞑想を深めた超瞑想の効果などを、研究することが、

「今しかない人類」に、これからの新たな脳理論の可能性を拓く、

「新たな脳力」の出現に、つながっていくのです。

情報次元で『思うこと』『イメージすること』が、

物理次元に現れる「引き寄せの法則」は、引き寄せているのではなく、

自身の望んだものが、目の前に来た時に見えるように、

見たいものを決めているから、

思ったとおりのことが、現実化しているように見えるのです。

『情報場』は、それぞれの情報空間で、誰かと共有しているので、

離れた所にいても、その情報を、共有しているのです。

相手との同調現象は、ホメオスタシスの働きによって起こるし、

訓練すれば、それを操作することも出来ます。

遠隔で、気が通じる『気功』の原理も、説明できそうですが、

まだ実態は、わかっていないようです。


続いてYOUTUBEです。

【苫米地英人】『「ダヴィンチ脳2」~超次元生命情報場~』

14,370 回視聴•2018/07/30

フォレスト出版

チャンネル登録者数 1.5万人

『「ダヴィンチ脳2」~超次元生命情報場~』の詳細はコチラ

https://www.forestpub.co.jp/author/to...

苫米地英人DVD第1弾『超情報場仮説』トレーラ

46,874 回視聴•2011/01/26

Hideto Tomabechi

チャンネル登録者数 285人

Copyright (C) 2011 Dr. Tomabechi Works, Inc.

新作DVDサイトは、 http://www.ebachin.com/dvd01.html

苫米地英人新作DVD『超情報場仮説: ハイパーヒーリングとゴール現実化』のチラ見トレーラ動画。 

ドクター苫米地ワークスクラスの案内は、

ブログ http://www.tomabechi.jp にあります。

Twitterは、http://twitter.com/drtomabechi

苫米地英人『人類の進化と超情報場〜国際政治・国際政治を先行する』

39,624 回視聴•2011/12/21

Hideto Tomabechi

チャンネル登録者数 285人

苫米地英人、ドクター苫米地ワークスDVD第4弾。『人類の進化と超情報場〜国際政治・国際経済のカラクリを先行する』トレーラー動画。『超情報場仮説 ~ハイパーヒーリングとゴール現実化~』第2作の『空の理解と体得』、第3作『現実からの覚醒〜超自我の構築と宇宙創造』の3作を視聴されていることが強く望まれますが、第4弾は単体での購入も可能です。サイトは、htt­p://www.maxpec.net/ Dr.苫米地ブログ Copyright (C) 2011,2012 by Dr. Tomabechi Works, Inc.

苫米地英人の認知科学入門『認知科学への招待』

苫米地英人研究会

思想家ハラミッタの面白ブログ

苫米地博士「超情報場理論」

苫米地英人プロフィール

苫米地英人公式サイト

YusukeKusuyama 48 🚹 👨 = 楠山祐輔 → HP - OFFICIAL !!!!!

Meta National Doctor ➣ YusukeKusuyama 滞在型グローバルワーカー 楠山家の楠山祐輔は楠木正成の血脈を引く一族であり聖武天皇と橘諸兄との繋がりがあることが楠山家文書などによって証明されています。楠木正成は建武の元勲の一人であり明治以降は「大楠公」と称され正一位を追贈されました。楠山家文書は南北朝時代から江戸中期にかけての郷村の発達を示す貴重な資料となっています。

0コメント

  • 1000 / 1000