2020.08.05
# 映画

『海辺の映画館』を見よ!私が味わった大林宣彦監督の信念と執念

これはなんとか映画館で…

映画作家・大林宣彦が亡くなったのは4月10日だった。

もし新型コロナウイルスがなければ、その日は、新作『海辺の映画館―キネマの玉手箱』が封切られる日でもあったが、3月下旬に公開延期が決定した。

そして、予定より3ヵ月遅れて、7月31日から公開された。

世間的には「遺作」だが、大林宣彦は亡くなったのではなく「長いロケハンに旅立った」と認識している人々にとっては、「最新作」である。

もともとなぜ4月公開だったのかの事情は知らないが、この映画を見るには8月のほうがふさわしいとも思う。

この映画は「戦争」をテーマとしており、8月は、「戦争」を考える月だからだ。さらにいえば、8月6日の広島への原爆が、映画のクライマックスでもある。だから、この前後に見るのは意味がある。

 

泣いている余裕が与えられない

予告編を見ると、明るく楽しいミュージカルのようだ。

全編にわたり、戦場が舞台で戦闘が描かれるのだが、重苦しさはない。

何人もの女性の悲劇が描かれるが、感傷に浸る暇もなく、次のシーンへ移っていく。

この映画は、戦争を描きながらセンチメンタリズムを拒絶する。

観客には、泣いている余裕が与えられない。大林映画は、どれもそうだが、テンポが早い。そのリズムは、ひとによっては、せわしないかもしれない。

全編にわたり音楽が流れているのも、特徴だ。これも、ひとによっては、うるさく感じるかもしれない。

わかりやすい大衆娯楽映画の装いをしつつも、大林映画は「観客を選ぶタイプ」の映画なのだ。

関連記事