ホーム
16フォロー
19フォロワー
【読むMOOC】ヤフー式「1on1ミーティング」を立役者が語る
NewsPicksアカデミア
佐藤 梢FreeConsultant.jp編集部 オウンドメディア コンテンツ制作担当
------------ いい「1on1」は終わったあとに「この時間は上司が自分のために取ってくれた、自分のための時間なんだ」と部下が思えることだと思うんですね。 ※本文抜粋 ------------ 私には、上記を実践してくださった上司がいます。 頭が良くて仕事ができて優しくて親切。そしてコミカル。 尊敬とかわいらしさという極端な両面が同居している方です。 近寄り難さはまったくないのに、とても頼りになる。 肩ひじ張らずに頼ってもいいんだな、と思わせてくれる方です。 私にとっては、素直な気持ちで働くことができる存在でした。 仕事面で具体的に助けていただいたことも数知れずですが、 その雰囲気のおかげで私は働きやすさを感じていました。 お互い愛してやまないディズニーの話や、ライティングにおける“日本語”の話…。 業務後にそんな雑談をしては、会話の最後にはいつも「長くなっちゃってすみません」。 ご迷惑をかけてはいけないと思いつつも、長く話したくなってしまう、そんな時間でした。 ------------ 「1on1」を実施すると、何が実現できるんでしょうか? 大きく分けて2つあります。一つは人材育成、もう一つは、社員の自律的なキャリア形成です。社員のキャリア自律は、すぐ明日の仕事に生きるわけではありません。けれど、社員が会社で働いてくれているかぎり、彼らのキャリアに責任を持つことも、企業の責務ですから。 ※本文抜粋 ------------ そして、今思えばあれは「1on1」として機能していたのですね。 上司ご本人がどう思っていたのかはわかりませんが… 私に気付かれないようにしながら、実は1on1を開催していたのかもしれない。 ご本人も気づかないうちに、天然で1on1を行ない私を導いていたのかもしれない。 どちらにしてもすごいことだと思いませんか? 明日の仕事のためを超えた、もっと大切なものを私に残してくれたのですから。 間違いなく誇れる上司。 この方の下で働くことができて良かったと心から思う。 残り少ないご一緒できる時間を、大切に過ごしたいです。 ※最後に宣伝  Yahoo!ジャパンさんの1on1は、弊社の記事でも取り上げさせていただきました。  https://freeconsultant.jp/column/c336
338Picks
7割は出社に後戻り?コロナの1年で見えた、リモートワーク“定着”の秘訣とは
佐藤 梢FreeConsultant.jp編集部 オウンドメディア コンテンツ制作担当
どこを読んでも「そうそう、まさにその通り」と思うことがたくさんありました。 リモートワークに対して同じように感じる人が多いのですね、きっと。 ※私は、緊急事態宣言2回目が発令されてから100%リモートワークです。 >87%から「意外と問題なくできた」 わかる。体感しました。 >リモートワークを実施した企業の71%は、すでに出社の状態に戻っています 弊社は現在も実施中ですが、 以前週1日出社していた時に、電車の混雑具合を見て「戻ってきてるんだな」と感じました。 一週間に一度しかラッシュに乗らない生活をしていると、人が増えていくのをすごく感じるんです。 色々なニュースを見ていても、コロナが落ち着いたらある程度以前の社会が返ってくるんだろうなと個人的には思っています。 もうコロナ以前には戻らない、戻れないという声もありますが、以前の社会の仕組みや文化の中のひとつとして、リモートワーク文化が残るという感じになるのではないかと…。 もっと時代が進めばリモート主体の世の中になるかもしれませんが、そう簡単には変わらないだろうと思っています。 そんな私は職業柄リモートワーク派です。 話は飛んでしまいますが、 >Web会議でビデオをオンにしている人の割合を聞くと、ほとんどの企業で10%以下 これ、すごくわかるんです!! 身だしなみを整えていないとか、部屋が汚い(バーチャル背景で解決しますが)とかではない理由を抱えている人も多いと思う。 というのも、リモートワーク主体になってしばらく経つのでさすがにもう慣れましたが、最初の頃は私もビデオ会議がすごく苦手でした。 「映像が映っていると話に集中できない」という感じ。 話を深く切り込めないんです。 自分でも不思議でした。対面だって表情を見ながら話をしているのだから、条件としてはさほど変わらないのに、と。 理由を考えてみると、 話を聞きながら ・自分がどう映っているのか ・相手がどう感じているのか を、対面以上に考えすぎてしまっていたのかもしれません。 そこに意識が半分持っていかれるから、深く切り込むことができなかった。 でも、気が付けばいつの間にか慣れていたことに気が付きました。 「Web会議用人格」みたいなものが出来上がったからのような気がします笑
1047Picks
2027年問題によるSAPコンサルタントの将来性は?
フリーコンサルタント.jp
コロナ感染リスクあっても、「原則テレワーク」の企業は少数。感染拡大防止には「テレワーク推奨」の意思表示が重要
PC Watch
佐藤 梢FreeConsultant.jp編集部 オウンドメディア コンテンツ制作担当
※下記、本文より内容を引用、箇条書きにさせていただきました。 <企業がテレワークを認めると回答した割合>  ①緊急事態宣言が発出された場合 71.1%  ②新型コロナウイルス感染症への感染リスクがある場合 60.1%  ③新型コロナウイルス感染症の流行が収束した場合 44.8% つまるところ、 「緊急事態宣言が出されたのなら従うしかないけれど、  そうでないならできるだけ出社してほしい」 ということなのですよね。 (①の状況であっても71.1%って、すごく低いなと個人的には思いました) 特に②に関して、どうしてなのか具体的な理由を知りたいです。 リスク<〇〇 〇〇の部分は、経営者や人事の方の悩みでもあるのですよね。 リスクを負ってでも、出社してもらわなければ解決しない何か。 「管理できない…」「効率が下がる…」などネット上でも聞こえてきますが、 具体的な事象を聞いてみたいです。 また、企業がテレワークを認めると回答した割合で 「③新型コロナウイルス感染症の流行が収束した場合 44.8%」とあることや、 ↓本文抜粋 --------- このうち「原則テレワーク」、「テレワークを推奨」する企業の割合は緊急事態発令時で43.6%、感染リスクがある場合で23.5%、収束後で11.9% --------- ということから、 この1年でテレワークが急速に浸透したとはいえ、 働き方改革としてのテレワーク推進は、やはりまだまだ時間がかかるのだなと感じました。
154Picks
SNSを使ったBtoBマーケティング「ソーシャルセリング」とは?
フリーコンサルタント.jp
佐藤 梢FreeConsultant.jp編集部 オウンドメディア コンテンツ制作担当
ソーシャルセリング(Social Selling)とは、FacebookやTwitterなどのSNSを使った営業活動のこと。 「ソーシャルメディアマーケティング」との違いは、見込み客(リード)や既存顧客にフォーカスした手法かどうかという点です。 「ソーシャルメディアマーケティング」は、見込み客(リード)に限らず、幅広い顧客をターゲットにしています。 SNSの拡散を通じてプロダクトのプロモーションや企業のブランディングにつなげることが目的。 対して「ソーシャルセリング」は、見込み客や既存顧客に狙いを定めて、1to1のコミュニケーションから購買へとつなげます。 海外ではコロナ以前からソーシャルセリングの高い効果に注目が集まっており、ソーシャルセリングを実施した企業の前年比収益は、未実施企業の約4倍というデータもあるそう。 また、営業担当者単位で見てみても、ソーシャルセリングを実施した人はしていない人に比べて、45%も高い営業機会を得たとの結果も出ているそうです。 これだけ好印象のソーシャルセリングですが、現状日本では事例がほとんどありません。 それはなぜか?どう取り組めばよいのか? そのあたりをコラムにまとめました。
3Picks
簡単にわかる「フリーランスとは」入門ガイド
フリーコンサルタント.jp
佐藤 梢FreeConsultant.jp編集部 オウンドメディア コンテンツ制作担当
今回のコラムの中で「独立するデメリットランキング」を記載しましたが、私もフリーランスのデメリットを間接的に実感したことがありました。 私の父は8年ほど前に他界しているのですが、 亡くなる直前の1か月間くらい、入院生活が続きました。 その時私は正社員(今とは別の会社)、私の兄はフリーランスとして働いていました。 入院した1か月間は予断を許さない状態。意識もない状態がしばらく続きました。 私は、不安で父のそばを離れられないのと、ずっと看病している母のことも心配で、有給休暇を使って10日間くらいまるごとお休みを取りました。 その後父の意識が一旦戻ったのと、仕事の溜まり具合が限界を迎えつつあったので、通常通りの出勤を再開しました。 でも兄はフリーランス。当然有給という概念はありません。 この期間父のことを最優先にするため、仕事を断ったりもしていたようです。 本人としても「父のそばにいたい」という気持ちが一番にありながらも、仕事がなくなるかもしれないという恐怖心と戦っていたのではないかと思います。 単発ではなく定常的に業務委託として働いていた先もあり、 そこはシフトを交代する感覚で他のフリーの方に代わってもらったようでした。 当時フリーランスで働くことに少し憧れの気持ちがあった私ですが、この出来事を通して、 「独立するというのは、こういうことも覚悟しないといけないんだな」 と、初めてきちんと理解したのだと思います。 また、よく「独立したら人脈が大事!!」と言われていますが、 今回の兄の場合も、急遽フリーの仲間にフォローを依頼。人脈に助けられていました。 突然の事態でもせめて現場に穴をあけずに済むよう対策を取る、そういう意味でも人脈は本当に大事なのだなと実感しました。 その後、私は転職しみらいワークスに入社。日々フリーランス領域で仕事をしています。 私自身は正社員ですが、フリーで働く人と接する機会が増え、本当に働き方はさまざまなのだと思うようになりました。 環境的なものもあり、もし自分がフリーになるとしたら、何を武器にどうやって働いていくだろうか?と考えることがありますが、その度父の入院時のことを思い出します。 自分に責任を持つ。フリーランスとはそういうことなのかもしれませんね。
2Picks
テレワークの課題解決に。失敗しない業務効率化ツールの導入
フリーコンサルタント.jp
進む時短、労働時間1.7%減 生産性との両立カギ
日本経済新聞
佐藤 梢FreeConsultant.jp編集部 オウンドメディア コンテンツ制作担当
「足元では新型コロナウイルス禍でテレワークが浸透し、日本企業の積年の課題だった長時間労働の改善がさらに進む。20年度はコロナ禍でテレワークが普及し、労働時間はさらに減る見通しだ。」 とありますが、私個人としては、実感していることからは遠いです。 どうして「テレワークが浸透する」と、「長時間労働の改善が進む」と紐づけられているのか? 業務量が変わらなければ、テレワークでも出社しての仕事でも「長時間労働」に与える影響はない気がしますが…。 通勤時間が減る分、テレワークであればその分まで仕事をしている場合もあるだろうから、むしろ増えている場合も結構あるのでは。どうしても「テレワーク=労働時間の改善」とつながらないのですよね。 私の実感としては、「労働環境の改善」はされていると思います。 これはすごく大きい。半年前のテレワーク導入前の自分を思い出すと、「なぜあのことにあんなにイラついていたのか」と思うことがいろいろあります。恥ずかしいくらいです。 やはり、知らず知らずのうちに自分の中のリミッターみたいなものが、ギリギリになってしまっていたのでしょう。 それが、リモートワークになったことで解消された感覚はすごくあります。 ちなみに、こういう社会の変化によって、問題になっている男性の育児休暇取得率にも影響はあるのでしょうか。 https://freeconsultant.jp/column/c119/
94Picks
NORMAL