ホーム
365フォロー
39248フォロワー
3割超が資産形成に「関心がない」と回答 日銀マイナス金利政策の解除について「特に気にしていない」人は6割超に
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
マイナス金利政策を解除しても直接的な影響を受けるのは無担保コール翌日物市場で資金をやりとりする金融機関だけで、以外の国民にとっては無関係。これが預金金利や貸金金利に波及すれば影響は大きいですが、普通預金金利が20倍の0.02%に上がったといっても1千万円預けて2000円の利息しかつかないし、10年物定期預金金利も0.1%上がった程度で年間利息にしたら1千万円につき1万円増えただけ。変動金利ローンや短期借入に影響する短期プライムレートは変更されていませんし、YCCをやめても日銀による国債買い入れは変わっていないので、長期借入や固定金利住宅ローンのベースになるイールドカーブも動きません。「特に気にしていない」人が6割超にのぼるのはむべなるかな。 しかし、強烈な円安とインフレを引き起きしているのは日銀の政策で、円の使い勝手は世界の中で過去3年程のうちに三分の一程度も落ちていて、銀行に預けた預金の価値も、過去3年間のインフレで1割ほども落ちているのです。金融政策がどう動くかは関心を持っておく方がいいんじゃないのかな・・・・ インフレが酷くなって実質賃金が2年に亘って下がり続けているうえに、インフレによる名目賃金の上昇で課税区分が上がって所得税率が実質的に上がっていますし、社会保険料の引き上げも目白押し。その日の生活に追われて資産形成どころじゃない人も多いでしょう。 資産形成が必要と思いながらそれが出来ないと、ストレスが溜まります。そなると、資産形成など無用と自分に思い込ませる逃避行動が起き、関心がないという層が増えて来る。貧しくなり続ける我が国で、そんな悲惨な心境変化が起きていなければ良いけれど (・・;ウーン 今年の年金財政検証も、パートだの外国人だのを加入させて支え手を増やす形をつくり、所得代替率50%が守れる形を整えるでしょうが、今の若手が老後を迎えるころは、年金の支給開始年齢が上り、貰える年金の価値も、今の高齢者より確実に減っている。そんなこと、甘い見通しにまみれた前回(2019年)の財政検証を見れば明らかです。老後資産2000万円説が物議を醸したことがありましたけど、自分の老後は自分で見る覚悟をしておかないと、結構大変なことになるのかも。 いかん、見方が段々暗くなって来た f(^^;
36Picks
34年ぶり円安 一時1ドル157円台 日銀「低金利政策維持」で
毎日新聞
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
円は先月末比で4%、1年前比で18%、2年前比で23%、3年前比で45%、基軸通貨であるドルに対して安くなっています。3年前の相場は100円台で、このくらいなら、日本人が先進諸国に行って感じる物価と先進諸国民が日本に来て感じる物価がなんとか均衡します。それが157円にもなれば、日本人にとって先進諸国の物価が途方もなく高く、外国人にとって日本の物価が法外に安くなるのは当然です。通貨のこんな急落が途上国で起きれば、通貨危機と言われても不思議ではありません。実際の為替相場が購買力平価を大きく下回って先進国の物価が高く自国の物価が安くなるのは、途上国に特有の現象です。そういう意味じゃ、日本国民は世界の中で既に途上国並みの購買力。 為替は財務省の問題で日銀の問題ではないと当の日銀は主張しますけど、極端な円安の背景に、量的緩和でモノとサービスの裏付けのない円を大量に供給して価値を落とし、マイナス金利政策とYCCで金利を無いに等しくして円の魅力を落とした事実があるのはまず間違いのないところでしょう。基調的なインフレ率は未だ2%に達していないと称して日銀は円安を放置していますけど、事実上3%を上回るインフレ圧力が2年以上も続く状況が、インフレでない筈がありません。物価に責任を負う、言い換えれば通貨の価値に責任を負う中央銀行として、日銀は当然、手を打つべき所です。 しかし、日本経済の背景には、長年の金融緩和と財政拡張で生じた、金利上昇に耐えられない構図が潜んでいます。1200兆円に達する政府の借金、600兆円に達する日銀保有の低利国債、バブル的に上がったマンションを低利の変動金利ローンで借りて買った家計、長期運転資金から設備投資資金、果ては赤字資金まで短期の転がし貸金で借りて賄う企業、といったものがその典型。金利を上げれば水面下で溜まったこうした歪が一気に表面化して景気を冷やしかねないだけに、日銀は、円安とインフレを放置してでも金利上昇を避けるほかないでしょう。しかし、これが続けば、日本と日本国民の購買力は落ちていくばかりです。 極端な円安が我が国と国民の購買力を世界の中で落とすだろうことは、疑いの余地がありません。賃金と物価の好循環が始まったと囃す向きが多いようですが、円安を原因とするインフレが本当に日本経済を救うのか。私には確信が持てません。 (・・;ウーン
164Picks
円安無策ニッポン、くすぶり始めた「シン・アジア通貨危機」シナリオ
Forbes JAPAN
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
そういえば、人生の一時期、アジア通貨危機の最中に香港の証券現法に送られて、暴落を続けるインドネシアルピア建て債券の成り行きに固唾を呑んだり、香港ドルのオーバーナイト金利が瞬間的に300%に上がって手持ちの香港ドル建て債の処分に往生したり、という経験をしたことがありました。ウォンが暴落して何もかもが安くなった韓国に、出かけたこともあったっけ。遠い昔の思い出として過ぎ去った出来事が、アジアでまた起きそうということか (・・? 今のドル円相場は先月末と比べ4%安く、1年前と比べ18%安く、2年前と比べ23%安く、3年前と比べ45%安くなっています。経常赤字で外国から借金している途上国でこれが起きたら、通貨危機と呼んでよい状況になるでしょう。経常収支が黒字で外国に400兆円も貸しているがゆえ、何とか安定を保っている我が国は幸いです。とはいえ、それで安心していていいものか。 ドルに換算したGDPがドイツに抜かれたことくらいしか話題になりませんでしたけど、今月出されたIMFの長期見通しで、ドルで測った我が国のGDPは、2028年になってもコロナ禍前の2019年を下回ると見られています。ドルで測ったGDPは、国民が働いて生み出して、世界の中で政府と国民が分けて使える日本の所得です。それが円安で急落して10年経っても元に戻らないのは、極めて深刻な事態です。 日本人にとって欧米先進国の物価が極端に高くなり、欧米先進国の国民にとって日本の物価が極端に安くなった現象を素直に捉えれば、我が国は既に通貨危機のさなかにあると感じないでもありません。早くなんとかして欲しいけど、長く続いた異次元の緊急緩和と財政拡張で金利を上げれば一気に景気が冷えかねない状況が生まれている以上、ことは簡単ではなさそうです。難儀なことではありますね。 (・・;
65Picks
いまや年利0.020%が当たり前に。銀行「預金金利」2024年4月最新状況まとめ
Business Insider Japan
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「大手地方銀行の預金金利は20倍に跳ね上がり」というけれど、0.02%の金利だと、1千万円預けて利息は2千円かそこらです。インフレ率が3%に達する中で、無いに等しい金利といっていいでしょう。3年前に1千万円預けた人の預金の使い勝手は、物価の上昇で9百万円程度に落ちているのが実態です。その中で、年間2千円の利息って、舐めんなよ、といいたいくらいの低金利。 10年物個人向け国債(1年経過後は解約でき、中途解約時に過去1年分の利息は召し上げられるが元本保証で変動金利)の金利は0.5%程度、メガバンクの10年物大口定期預金(固定金利。元本ロスを出さず中途解約可能だが、その場合、適用される金利は金利情勢次第)の金利は0.3%程度、10年物国債(固定金利。金利が上がれば中途での売却時に元本ロスが出る可能性あり)は今日現在0.9%程度ですから、10年物でもインフレ率に追いつきません。 経済成長率を金利が上回ったら財政が行き詰りかねない状況下、日銀が低金利政策をとっているのが大きな原因で、銀行さんのせいばかりじゃないのは分かっていますけど、自国通貨で運用して資産価値が下がり続ける状況に、切ない思いを抱かないでもありません (^^;
33Picks
74兆円の“埋蔵金”? どうする日銀ETF
NHKニュース
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「3月末の時点の簿価で37兆円、時価で74兆円」(@@。 1989年末の3万8915円の最高値から20年以上下がり続けて8000円を割った日経平均株価が、安倍政権の誕生で円安・株高になるとの思惑で反転上昇し、10年かけて遂に一時は過去の史上最高値を超えました。その過程で37兆円の株を買い、同額の37兆円の含み益を得たわけですね。日銀と同じように株を買えば、資産が倍になって配当金も得られたということか。 償還期限がないがゆえいったん買ったら売らない限り減ることがなく、(自ら行使しないとはいえ)議決権があるゆえ企業の経営に直接関与することになる株式を、選挙で選ばれたわけない総裁が運営する中央銀行が購入するのは一般的には禁じ手です。たまたま儲かったから“埋蔵金”と呼ばれるわけですが、資本金1億円、内部留保5兆円の日銀が、これほど多くの株を買ったのは、如何にも大胆な行為と感じます。 香港の処分例が出ていますけど、どこかで処分せざるを得ないわけで、日銀任せというわけにはいかないかも知れませんね・・・ ン? 日銀の独立性を重視する立場のはずなのに、なんでそんな思いになるのでしょう f(^^;
88Picks
「日本経済はついに“正常化”しはじめたのか?」日本人エコノミストたちの見解 | デフレからの「完全脱出」はもうすぐ?
クーリエ・ジャポン
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
デフレを停滞の原因と捉えるなら、「日本は歴史的な転換点にあり、やっと“正常な”経済に戻るかもしれない」という期待は持てるでしょう。しかし、1990年代半ば以降、日本経済が完全な横ばい状態に陥った背景には、企業と産業を育む日本のビジネス環境が急速に劣化して、急成長を支えた二本柱の一つの電機産業が失速したのみならず、日本企業が外国に逃げ出し、外国企業が日本で投資して成長することをしなかった現実があるのです。企業と産業を育てる力に注目するIMDのビジネス環境の国際競争力評価が首位から34位に急落し、日本企業の海外生産比率が急上昇し、対内直接投資の対GDP比が地を這うように横這いであることに、そうした現実が見て取れます。その転換点を現役真っ只中で過ごした私には、デフレはそうした経済状況の結果であって、停滞の原因であるとは思えません。 GDPは国内総生産と言われる通り国内で新たに生み出したモノとサービスの価値の合計で、金融政策と財政政策で一時的に需要を増やして余った生産余力(≒需要不足)を埋めても、日本の本質的な成長力(≒潜在成長率)が高まらない限り、効果は一時的に留まって、需要を作るために使った政府の借金と日銀保有の低利国債が積み上がるばかりです。 デジタル化とグローバル化が急速に進み始める中で我が国が競争力を落とした背景には、非流動的な雇用市場、挑戦を許さぬ煩瑣な事前規制の蔓延、農業を守って付加価値の高い工業製品を不利な立場に置いた貿易協定、営業利益対比でみて今なお高い法人税と社会保険料の負担、高い産業用電力や非効率な物流といった、改善型イノベーション全盛の昭和の遺物がある訳ですが、それらが改まる様子はありません。 そんな中、円の対ドル相場を3年前対比で45%も落として起こしたインフレが、日本経済を本格的に復活させるとは思えません。極端な円安の結果、日本国民の購買力は世界の中で急速に落ちているのです。企業物価の上昇分は未だ半分しか消費者物価に反映しておらず、2%を超えたサービス価格上昇の転嫁もこれからです。こうした環境下で起きる賃金と物価の共振的な上昇は悪循環にしかならず、過去のインフレの一部を今年の賃上げで取り戻しても、実質賃金の上昇は一時的に留まって、実質賃金が中長期的に下がり続けるのは必定であるように感じます。私の直感が当らないことを念じます f(^^;
111Picks
NORMAL