• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「3分でマイクオフ」環境省の司会の台本に明記 「後でしゃべらせろと言われた場合」も想定 水俣病の懇談会でマイク切った問題

33
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 立憲民主党 衆議院議員(横浜市港北区) / 立憲民主党 デジタル政策PT 座長 & 新型コロナウイルス対策本部 事務局長

    最低なオペレーション。
    「去年の4月に痛いよ痛いよと言いながら(妻が)死んでいきました」と声を震わせながら発言されている時にマイクの音量を切るなどという非人道的な行為は人間の常識としては考えられない行動だと思います。
    そして水俣病被害者の方が奥様がお亡くなりになった時のお話しを切実にされていた時にマイクの音量を切ってそのまま知らないなどと言って逃げるように帰る大臣に環境省を背負う資質があるようには思えません。


  • Business Design firm funique LLC Founder & Business Designer

    最初から形だけのセレモニーだったことが明らかになりましたね。

    3分で人生を狂わされた方々の想いをどう語れと言うのか?試験じゃあるまいし。国側が場を設けて実施したのなら目的は何だったのか?勘違い甚だしい。

    パフォーマンスしとけば庶民はコントロールできると思っているとしたら一度ゼロから考え直した方がいい。


  • ただの人

    > 「時間を短くしたから後でしゃべらせろと言われた場合」と書かれていて

    この文言の表現だけで、どういった態度で臨んだのかがわかる。”自分ごとじゃない感”、”早く終わらせたいやっつけ仕事” という認識をビリビリ感じる。

    こんな人として終わってる人たちに、こういった心配りが重要な仕事をやらせちゃいけない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか