• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

教員は「ブラック職場」?過去最多の教員不足…島根県が対策「あの手この手」 面接試験のみの選考も

TBS NEWS DIG
36
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    富士通株式会社 シニアエバンジェリスト 最新著書「20分で誰でもわかるサイバーセキュリティ超入門」

    全国で小中高合わせ2000人が不足している教育の現場。
    先生自体の業務範囲の拡大や責任の問題などで成り手が急速に少なくなっています。倍率も年々低下しておりここまま行くと担任自体が不足したり掛け持ちしたりも増えていきさらなる教師不足が加速するかもしれません。

    教師の役割の明確化や業務のアウトソーシング化、教育そのものの進め方を変えていかないといけない時期かもしれません。


  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    子供の学校の先生などを見ると、勉強だけでなく、生活面、スポーツ、運動に、休日も何かとイベント行事の対応と、本当にお世話になりすぎて、先生の存在は有難いと心から思います。小学校だと、これまでもそうではありましたが、全ての科目を先生がまとめてみるという難しさもありますし、中学にしても部活も活発ですと、なお引率も含めて大変な職業だと思います。企業が働きかけるインターンですとか、就職に向けたセミナーなど、働くその意味を体験でき、より理解が進むような取り組みがなお広がれば良いと思います。教員不足の状況は、子供達がその場所に根付いていくためにも放置できない課題で、解決していかないといけないと思いますので、一部はアウトソーシングするですとか、採点作業などはデジタルに人手を介さないでアナログプロセスを止める方法ですとか、策をどんどん取り組んでいく必要がありますね。


  • ポーランド語通訳・翻訳者、ポーランド政治史専門 ポーランド語翻訳者・ポーランド政治史

    塾を廃止し、学校教育の価値の向上と受験制度の見直しをすべきだと思う。学校で教えることは無駄で受験のための塾の方が大事という今の傾向を変えない限り教員のモチベーションは上がらない。
    部活などに教員が費やす時間を削減するために、部活こそ外部の先生に頼めば良い。
    だが、これらのことをするにはこれまでやったことがないほどの抜本的な教育大改革をしなくてはならない。それだけのことをする意欲と勇気がある政治家がいるかが一番大きな問題かもしれない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか