• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

焦点:インバウンド消費が急減速、中国の新EC法や景気減速など三重苦

16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • コスパ・テクノロジーズCEO / 36Kr Japan顧問

    電子商務法の施行から1ヵ月、人民日報系の環球網が、ミニ総括記事を載せた。そこではアリババに、当社は電商法を順守する、と言わせている。アリババに出店している小事業者も“電商業者”として工商登記が必要となった。代購業者から免税で仕入れ、アリババのC2Cサイト「淘宝」で転売するパターンは、関税徴収と登記の義務により非常に厳しくなっている。
    目下の注目点は、700万人も出国した春節休暇の帰国ラッシュでも、税関は厳しい徴税をするのかどうかである。

    一方正規の越境Eコマース業者(アリババの天猫国際や、高級品の寺庫など)はチャンス到来と体制強化に努めている。共同購入方式で、越境Eコマース業者が、数をまとめて価格交渉する動きも見える。人気商品のメーカーは落ち込みの心配ないはずだが、流通ルートは越境Eコマース業者経由に変わっていく。百貨店は一番厳しいだろう。


  • badge
    証券アナリスト

    今回の春節のインバウンド消費は、新EC法の影響だけではなく、中国景気の動向や消費意欲を示すものになりそうです。百貨店だけではなく、ドラッグやドンキ(今はパン・パシフィック インターナショナルですか)も合わせて注目しておきたいです。


  • 越境ECインバウンド JUTOU株式会社 代表取締役

    そもそも爆買いやインバウンド買いと言っても、売上の内訳をみてみると、訪日観光客の売上は案外少なく、多いところではインバウンド売りの70%が並行輸入で販売しているバイヤー買いというブランド、商品もあります。中国電商法によってこの並行輸入マーケットに蓋がされれば売上が落ちるのは当たり前ですよね。
    インバウンドも越境ECも今までの戦略、施策ではうまくいかなくなるところが増えると思います。今年でだいぶ勝ち負けはっきりしてくると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか