Picks
143フォロー
35フォロワー


「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】
宮﨑 晴美STORIES株式会社 代表取締役
今回はアドビからみずほFGグループ執行役員として、組織開発・D&I推進等に携わる秋田夏実氏のキャリアとみずほでの挑戦について、立教大学ビジネススクールの田中道昭教授に紐解いていただきました。
クランボルツ教授のプランドハップンスタンス理論。子育て、女性などさまざまな要因によって、「キャリアが計画通りにいかない」ことは多々ありますが、ご主人の留学決定に際し、「同じ大学にいくことを前提に自身も勉強する」というのは、偶然を本当にポジティブな方向に振り切った決断だったのだろうなと感じます。まだ一番下のお子様が保育園。「子どもがいて働く」という、その一面では同じ環境にある身においても、本当に気が引き締まるインタビューでした!
DX・カーボンニュートラル・量子コンピューティング。「人と、地球の、明日のために。」東芝ができること。東芝 島田太郎新社長×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【後編】
宮﨑 晴美STORIES株式会社 代表取締役
2022年3月より、東芝の代表執行役社長CEOを務めていらっしゃる島田太郎氏に、立教大学ビジネススクール教授 田中道昭先生にお話を引き出していただいたインタビュー後編です。
「顧客のため」「顧客中心主義」。最近BtoBのビジネスにおいても大切だとされている考え方ですが、島田社長は「少々疑問を持っている」と語ります。カスタマーの欲望を満たせばいいのか、それは果たして人のためになっているのか。と。
また、東芝が目指しているのは「カーボンニュートラル」ではない「カーボンネガティブ」だと。
これからの東芝を率いていく、革新的な、そして力強い言葉が印象的でした。ぜひご一読ください!

NORMAL
投稿したコメント