Picks
19フォロー
2783フォロワー


アルパカ抗体 新型コロナ全変異株に有効 京大など 2年後実用化へ
ヤクルトが乳酸菌飲料「Y1000」の生産能力倍増の報道-株価3日続伸
市川 衛医療ジャーナリスト
Y1000は機能性表示食品で、ストレス緩和や睡眠の質向上を表示しています。
機能性表示食品は、メーカーが自らで調べた研究成果などを基に、表示する効果を登録するものです。いわゆるトクホ(特定保健食品)のような、監督官庁などによる詳しい審査はありません。
メーカーが登録している根拠は、英文誌に掲載された日本の大学生を対象にした研究で、ストレスのかかる試験期間において、プラセボ(味は似ているけどシロタ株の入っていないもの)を飲んだグループとシロタ株入りのものを飲んだグループの睡眠の時間や質などを調べ、飲んだほうが比較すると良好な結果が得られた、とするものです。
この結果については、1本の論文だけなので結果に再現性(他の研究者が実験しても同じ結果が出る)があるかどうかは全く分かりません。
とはいえ率直に言って、機能性表示食品でこのくらいしっかりしたデザインで研究が行われているもののほうが珍しい、というのも事実です。
Y1000は非常に高価な飲料ではなく、また、飲みすぎなければ飲むことによる悪影響は考えにくいものです。
睡眠にお悩みを抱えるかたが、実際にためしてみて、睡眠の質の向上を実感されているのであれば良いことではないでしょうか。
人間の体を「あるべき状態」に整える自然の“生体調整機能”とは
市川 衛医療ジャーナリスト
森林セラピーについて、様々な効果があると主張する研究者に対するインタビュー記事です
研究者より様々な効果が確かめられたとの言葉がありますが、その出典が示されておらず研究デザインやどのくらいの効果が見られたかを検証できず、その意味で信憑性に欠けます
そもそもこの分野で研究を行っている本人にインタビューをする場合、期待値もこめてつい言い過ぎてしまうことは往々にしてあることです。
記事の信憑性という意味では、客観的な研究結果を出典を含めて示したり、この分野と関係のない研究者のコメントを取ったりすると、より高まったでしょう
とはいえ、森林にいることがおそらくストレスを軽減したり、気分転嫁のきっかけになるだろうということは想像できます
劇的な効果を期待するのではなく、あくまで森の中に行くと落ち着く、森の中の雰囲気が好きという人が取り入れてみたらいいのかも?というくらいの解釈にしておくと良さそうです
胃がん公表バレーボール藤井直伸支援へ同期3選手立ち上がる 募金開始、目標額5000万円
市川 衛医療ジャーナリスト
まずは藤井選手の辛い状況を想像し、周囲や家族の藤井選手を支えようとする真摯な思いに心から敬服します
そのうえで、現状の医療において、「最善の治療」は標準治療と呼ばれ、ほとんどの場合、公的な医療保険でカバーされています。そのため、生活を壊さない範囲の負担(月収26万円の人で月6万円程度 、月収83万円の人で月25万円程度)で治療を受けることができます
医療保険でカバーされない治療で、かつ、非常に多額な費用を要するものは、効果がはっきり分かっておらず、副作用のリスクもきちんと検討されていないものが少なくありません。中には辛い状況につけこみ法外な料金をとるものもあります
影響力のあるアスリートがこうした募金を呼び掛けることは、良かれと思っていることは承知つつ「『最善の治療』は高額であって、生活を壊しても手に入れなければならいもの」という誤解を拡げることにつながりかねないと感じます

NORMAL
投稿したコメント