Picks
8890フォロー
10177フォロワー


ガソリンエンジン搭載車最終章を楽しむために? ケータハム 7プロジェクト進行中 まずはホイールから - MT-DRACO(エムティ・ドラコ) - スペシャルショップ
安田 隆之【おっちゃん♡】 自社オーナー社長兼PEファンド雇われ社長兼ŌGIRI☆倶楽部主筆
おお!ケータハム!
どうせ残リ少ない人生ですし(?)これから残り少なくなる純ガソリン車ですからこの究極の純ガソリン車が欲しいなあと思ってディーラーさんに聞いてみると・・
・ケータハムの年間生産台数は200台
・そのうち日本向けの出荷台数は年間100台(人気あるんですね)
・現在の日本からのバックオーダーが200台
・しかもそもそも高いのに値上げ検討中
・・というわけでいまからオーダーしても納車されるのは2年後以降でしかももっと高くなるということです。
しかもです。エンジンの入手状況次第でいきなり終売になる。現在受注しているのは軽規格のスズキのエンジンを詰んだ170とフォード2,000CCを詰んだ480だけ。ピンとキリだけのなんともいえない「中抜き」のラインナップのみです。
欲しい方はお早めに。ちなみに中古もタマが少なく高騰中です。
ネット上の「EV記事」に批判コメントが殺到する、実に残念な理由(Merkmal)
安田 隆之【おっちゃん♡】 自社オーナー社長兼PEファンド雇われ社長兼ŌGIRI☆倶楽部主筆
消費者が保守的なバカだからこんな事態になっているのだと筆者はわれわれを叱りつけるのであるがさて。
携帯電話の普及はどうだったか。実は携帯電話が日本で普及しないという説がまじめに議論されたことがあった。その理由というのが日本の消費者特有の保守的な心理だったという。いま思えば馬鹿馬鹿しい議論だ。
結果はどうだったか?ニーズがあって便利に使えて価格も手頃な商品であれば消費者は受け入れる。いまではシニアだってふつうにスマホを使う。
いっぽうでEVはどうか?「必ずEVでなければならない」という必然性もなければニーズもない。充電インフラも整備されておらず(既存のマンションはどうする?東京都の世帯の40%は集合住宅に住んでいるのだが?)充電に時間もかかってぜんぜん便利でもない。補助金なしでは異常に価格も高い。
さて。そんなにわれわれがアカンのか?世界初の携帯音楽プレーヤーを初めて開発して日本で爆売れ。その後世界の市場を席巻したのは日本企業であったことを忘れてもらっては困る。
投資家・桐谷さんに質問!「配当金は株の再投資に回しますか? それともある程度は現金所有しますか?」 - ニュース・コラム
安田 隆之【おっちゃん♡】 自社オーナー社長兼PEファンド雇われ社長兼ŌGIRI☆倶楽部主筆
記事によると桐谷さんの投資資産は3億円。それ以外に現金が数千万円。現金を持つ目的は?と聞かれて・・
・・「この間のコロナショックのようなことがあったときに買い出動するために持っています」・・「株価が暴落すれば、そのタイミングで買い増しすることができます」・・
あらら。100歳でデビューした「きんさんぎんさん」がCM出演料の使い道を聞かれて「老後のために貯金」と答えたという冗談を思い出す。
わたしは桐谷さんを反面教師にしようと思っている。
ご年齢は73歳。平均余命は後10年未満である。それにもかかわらず投資から降りることができない。賃貸住まいで株主優待を使うために走り回っている。どう見てもビンボー臭い暮らしを続けている。
この人は莫大な遺産を残して死ぬのだろう。独身で子どももいらっしゃらない。たしか妹さんがおられたと記憶するがそれ以外に相続人がいなければそれは国庫のものとなる。
もちろんご本人が幸せならば結構なことだからわたしはそれを批判しようとは思わない。しかし反面教師にはしようと思う。これからちゃんとお金を使って差し引きゼロで死のうと。
サラリーマンとしての資産形成の完成形 - 外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist
安田 隆之【おっちゃん♡】 自社オーナー社長兼PEファンド雇われ社長兼ŌGIRI☆倶楽部主筆
NP的には好まれそうな記事なのでピック。
筆者の年齢はおそらく30代半ばぐらいかなと推察します。まだまだ資産形成の途中でそれを楽しんでいる様子が窺えます。正直うらやましい。
資産形成のいちばんの問題は「ゴール」なんですよね。いつまでにどれぐらいの資産を作って何をするか。これが難しい。筆者もまとまった資産ができて悩み始めているようです。わたしの余命は野球でいえば三遊間を回っているわけなんですがこれがいまもってわからない。
もうそろそろ資産運用なんてやめてもいいと思いつつ降りられない。全部現金化してたぶんいまからなーんにもしなくても死ぬまで食ってはいけるはず。そう遠くない将来に年金だってもらえますし。しかも自分の会社もあって働いています。それでも運用をやめられない。いわゆるポジポジ病ってやつですかね?
でもたんまりお金を残して死んでもアホみたいです。さいきん愚母が亡くなり愚父が人事不省に陥りました。それを見てつくづくその思いを強くしました。動けるうちに好きなことにお金を使おうと。
クルマが大好きなので新車2台を入れ替え。3台持ちです。さらにもう1台を検討中。たかが知れていますが日々の暮らしではぜーたくでおこーきゅーな食い物やお酒や洋服だとかキャバクラなんかにはまったく興味がないので。とりあえず好きなことに使うかって感じです。あとは毎月ふたつの団体に寄付を始めました。
わたしもサラリーマンでした。筆者のように成功したり失敗したりしてハラハラドキドキしながら資産形成に励んでいる。そんな時期がいちばん楽しいのかもしれませんね。
仕事がイヤで「転職サイトに登録」はバカの所業イスラーム学者「次を決めずとりあえず仕事を辞めていい」 - 日本はどこにでも食べ物が転がっている
安田 隆之【おっちゃん♡】 自社オーナー社長兼PEファンド雇われ社長兼ŌGIRI☆倶楽部主筆
・・資本主義社会で楽に儲かる仕事というのは十中八九、自分よりバカな人間を耳障りの良い言葉で騙して気持ちよくさせて金を巻き上げる仕事です・・
ここにもいたか「耳障りバカ」が。
五感のうち「手触りが良い」だとか「肌触りが良い」だとか「舌触りが良い」だとか触覚や味覚についてはいえる。しかし「耳障りが良い」だとか「目障りが良い」だとか視覚や聴覚についてはいわぬ。字面を見よ。もともと「障り」なのだ。「良し悪し」を問えば最初から良くない=悪いに決まっている。
筆者は他人様に説教することを生業にしている。言葉を紡ぐことが仕事。そんな者が自らの発する言葉の意味も顧みずることもなく大事にもしない。わたしはどれほどクソエラソーなことを説く者であっても「耳障りバカ」のいうことなど絶対に信用しない。
在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減少の可能性
安田 隆之【おっちゃん♡】 自社オーナー社長兼PEファンド雇われ社長兼ŌGIRI☆倶楽部主筆
・・記事「経団連は在宅手当を残業代算出の対象外にするよう要望してきた。在宅で働ける人の方が残業代の基準額が高くなり「社員間に不公平が生じる可能性がある」と指摘する・・
ザクっと試算してみましょうか。
・在宅手当が月額1万円と仮定
・月間平均所定内労働時間(会社の定める勤務時間)が173時間(*)
・1時間あたりの在宅勤務手当額は58.8円
・連合傘下の労組の月間平均残業時間は22.5時間
・残業の割増率は25パーセント
(*)1日の所定労働時間が8時間で年間休日105日の会社であると仮定します
そうすると記事のいう在宅手当の残業対象金額は58.8円/時間✕22.5時間✕1.25=1,654円。年間では19,848円。
在宅するかしないかで確かに社員間での不公平感は出てきそうです。

NORMAL
投稿したコメント