Picks
293フォロー
3632フォロワー


西友、PB商品値上げ=7月以降、原材料高騰で
Yamada Satoshi株式会社10X 取締役CFO
やむを得ない流れ。。スーパーマーケットなども食料品中心も小売業もここ2年はコロナで業績好調でしたが、今年度はコスト増が仕入れ原価及び原油高によるOPEXとダブルパンチで効いて難しい局面に入りそうです。
業界再編やデジタル投資による効率化など含めて、色々と変革の動きが出てきそうな地合いになってきました。
商社パーソンのスタートアップ挑戦について考える
Yamada Satoshi株式会社10X 取締役CFO
同僚(10X)であり元同僚(三菱商事)のBizDev赤木さんの記事。
「リスクの捉え方」や「事業成長の可能性を信じられるか」の2点が強く刺さりました。
80歳の自分が後悔しない選択は何か、常に気持ちよくフルスイングできる仕事の環境はどこか、そんな視点を常に持ち続けられればと思います。
今度イベントで、商社出身経営者の先駆者であるラクスル執行役員前田さん&ラクスル/10Xで活躍するex商社の皆さんと話します。
正直、商社orスタートアップ、という垣根自体意味あるものではないですが、長期目線のキャリアの選択肢の幅を考える機会として少しでも気になった方はぜひご応募ください!
https://10x.connpass.com/event/242772/
コロナ禍の大退職時代、テック企業の「人材争奪戦」がヒートアップしている
Yamada Satoshi株式会社10X 取締役CFO
- これは米国の話が中心と思いますが、日本でもスタートアップ、テック企業は人材確保が最大の課題になり、調達金額も大きくなっているので、結果給与水準は大きく引き上がっています。大企業のそれと比べても然程遜色ないレベルに詰まって来ており、大企業人材のスタートアップ側へのシフトは感覚としてもかなり加速度的に起こっています。
- ただ札束の殴り合いだけでは限度があるので、より株式報酬などを使った将来の企業価値ベースのクリエイティブなインセンティブ設計やお金以外の面での価値提供(働き方の柔軟性、やりがい、成長機会、社会的意義など)の重要度が今後加速度的に上がっていくと思います。

NORMAL