Picks
70フォロー
10824フォロワー


「悪い物価上昇」進行の実態…実質賃金低下と物価上昇でエンゲル係数上昇
清水 誠東京国際大学 教授
追記:記事は無視しているが、食料エネルギーをを除いた物価でも4%上昇している事がグラフで示されており、それ以外の輸入コスト、エネルギーの流通コストへの転嫁があるとしても、この半分位は輸入物価では説明できない。コストプッシュだからマクロ政策をやれというのは、失業率も低下している現実が見えていない。
ーーー
食料とエネルギーの輸入依存度が高い日本のような国では、それらの輸入価格が上がれば当然の結果、「節約志向」も輸入物価上昇による負の所得効果であって、それに伴って起こる。
インフレの要因はそれ以外にも様々あるが、「国内需要の拡大によって物価が上昇し、これが企業収益の増加を通じて賃金の上昇をもたらし、さらに国内需要が拡大するという好循環を生み出す」ような「良いインフレ」など大抵は起こらない。物価上昇以上に賃金が上昇するかはインフレとは関係ないからである。「本当の意味でのデフレ脱却」なども意味がない。
「年収が最も高い1500万円以上に属する世帯の割合は2000年から2022年かけて低下している。こうした所得構造の変化は、我が国経済がマクロ安定化政策を誤ったことにより、企業や家計がお金をため込む一方で政府が財政規律を意識して支出が抑制傾向となり、結果として過剰貯蓄を通じて日本国民の購買力が損なわれていることを表している」は、根拠のあるようなものではなく、高齢化が進めば1500万以上も稼ぐお年寄りは少ないため、割合として1500万円以下が増えただけではなかろうか。
「植田新体制になって日銀はフォワードガイダンスに賃金を盛り込んでいるからである。そして具体的に日銀は2%の物価目標を念頭に置いた場合、名目賃金上昇率+3%、つまり実質賃金が+1%上昇する姿が理想的であると説明」
植田総裁は、こういう黒田時代の金融緩和の支持派に気を遣ってこんなふうに言い方を工夫しているが、物価高に長期金利の上昇を容認しており、本気で賃金をファーワードガイダンスの指標にはしていないだろう。
23年度上期の経常黒字3倍増 財務省
清水 誠東京国際大学 教授
どうして金融業界の人は、国内自給率、実務上のキャッシュ・フロー、為替の実需など(理論的に見ても)意味不明な事を言い出すのか?輸出であろうが海外からの投資収益であろうが獲得した外貨を使えば為替レートは関係ないし、市場に出てきた国内居住者の外貨売りが非居住者との取引になるとは限らない。為替レートは資産価格決定理論から考えた方がいいが、念頭にある理論がなく感覚で言っているのだろう。貿易収支より、経常収支を基に考えるべきだが、過去のフローは現在の外貨ストックに反映するので、それが長期のトレンドとして影響があると思う。一方、この一年以内の間でも起こる比較的大きな為替の変化は、現在の内外金利差の変動によって、今後の金利差の推移に関する予想を変える事によるからだろう。
ウォール街に大人気ある大学の講義が教えるバフェット流の企業価値評価法とは
清水 誠東京国際大学 教授
「企業価値を算定する手法である「DCFモデル」」は、日本の大学においても大抵は教えられている基本的なものでしょう。しかしDCFで、CF(キャッシュフロー)をどうDするか?つまり割引率の設定が難しいのです。DCFで説明できないように見える動きは、適切なリスク評価による(刻々と変化する)割引率の特定と更には将来のCFの予測が難しいために起こる事です。よく理論で説明できないとして理論を軽視する金融業界アナリスト、エコノミストは多いですが、大抵の場合、彼らは理論の意義を正しく理解してはいないのでしょう。記事に
「ウォール街のおしゃべりたちの言うことの95%は間違っているか、無関係だ」
のように、これは日本のおしゃべり達にも言えることでしょう。
ひそかに「失業率」が上昇している!「緩和継続」を否定する人がやっぱり見落とした!矛盾だらけの「引締め論」の「最悪の中身」
清水 誠東京国際大学 教授
毎度同じ事の繰り返し、学習能力ないんかな?という感想。
「エネルギー価格が上昇すれば、その分だけ他のモノが買えなくなるからだ。他のモノへの「需要」が減ると物価は、上がらない」
エネルギー価格を円安に置き換えても言える事(経済学的には(負の)所得効果)。毎度の円安は善、円高は悪の主張だが、円安には国内経済を停滞させる要素もある。
「物価上昇率は低下すると予想しながら、金融を引き締めろと主張しているエコノミストが多数いることになる。金融引き締めは、さらに物価上昇率を低下させるから、「いまインフレだから、すぐに引き締めよ」と主張するエコノミストは、予想と政策が矛盾している」
私自身は緩和継続派だが、将来物価下落を予想していても、今利上げすれば物価下落が早まって良い、と考える人には矛盾はない。ただの言い掛かりのようなもの。
「2023年初から失業率が上昇している。これが一時的なものか、長期的なトレンドの変化を表すものか分からないが、この傾向が続けば、労働市場の逼迫に依る賃金上昇、物価上昇のモメンタムも崩れてしまう」
図が掲載されているが、どう見ても失業率の低下は2010年、つまりこの人達が「リーマンショックの後に、日本だけ金融緩和をしなかったことによって1ドル79円という超円高になり、日本経済が大打撃を受けた」と言っている頃から始まっており、異次元緩和の開始はそのトレンドを全く変えていない。円安の安い輸入物価のおかげで国民は危機が緩和できた面もある。
「日本の経常収支黒字は月2兆円のレベルに戻った。これによって、円安も収まるだろう。為替レートには、そのレベルを安定させる自動調整メカニズムがある」
そういう効果はあっても、それとは別に物価や為替の変化を加速させるのが政策の効果でもあり、自動調整が起こるから良いなら、金融緩和だって要らないなる。
「物価はほぼ3%で上昇している。しかし、これは需要側の要因ではなく原油価格上昇という供給側の要因で生じている。供給側の要因で生じている物価上昇に対して、2%の物価目標を上回っているからと言って金融引き締めに向かえば、せっかくのデフレ脱却のモメンタムを壊し、再びデフレに陥る」
コアコアで見れば4%上昇で、その全てを輸入物価で説明するのは難しい。そもそも物価と景気の関係の前提がかなり怪しく、これまでの経験に学ぶべき。

NORMAL
投稿したコメント